ブログ

【高校3年生理系必見!】夏までにやっておきたい参考書5選!

こんにちは!武田塾 吹田校です🌼

 

本日は、高校3年生の理系の方必見!

この夏までにやっておきたい参考書5選!

 

今、大学受験に向けて塾に通っている方やそうでない方でも

「今の勉強で合格できるのかな...」そう不安に思っている方も多いのではないでしょうか?💭

今回ご紹介する参考書は全て市販のものなので、

是非本屋さんで参考書もチェックしてみてくださいね!✨

 

参考書のお勧め理由や正しい取り組み方なども記載していますので

参考にしてください👍

 

今回、参考書を選定してくれた野木先生の紹介記事はコチラ👇

はじめに...

本日は高校3年生理系の方を対象に、この夏までにやっておきたい参考書を5位まで紹介します!

 

注:理系受験者には生物選択者と物理選択者がいると思います。

そのため、今回は英語数学化学からピックアップしてランキング付けしていますので、ご了承ください。

 

まずは本題に入る前に簡単に、

志望校に合格するために夏休みで気を付けてほしいことからお伝えします。

 

夏休みで気を付けておきたいこと

まずはなにより一日の生活を規則正しく送ることです。

夏休みは基本的に学校がないはずです。

学校があったときは嫌々でも起きなくてはいけないので、

リズム正しく生活できていたと思いますが夏休みはそういった縛りがありません。

そのため、だらだらとした1日を送ってしまうこともあるでしょう。

昼過ぎにおきたら、「今日はもういいや、明日やろう」となってしまうかもしれませんね。

ですが、周りのライバルはその間にも勉強をしているはずです。

 

なのでだらけることなく、しっかりと勉強習慣をつけるために、

規則正しい生活ルーティーンを心掛けるようにしましょう。

 

また、毎日睡眠はちゃんととりましょう。

いくら勉強が大事だとは言え、寝なさすぎもそれはそれで問題です。

脳のパフォーマンスが落ちてしまうと、暗記系も頭に入ってきづらくなり、

集中力も散漫になってしまい質の低い時間を過ごしてしまうでしょう。

時間は限られていますから、効率よくいきたいものです。

長い夏休みを戦い抜くためにも、休息をとることは大事だと思います。

ダウンロード (100)

それでは本題に参りましょう🙌

 

参考書の位置づけ

夏休み中にしないといけないことは何でしょうか...?

 

それは、全科目の基本事項を定着させるということです。

どこまでの範囲の基本を身に付けないといけないのか、

ということが疑問で上がってくると思いますが、

それはズバリ「入試範囲全部」です!!(ハードですね)

 

教科書の後ろの方の内容は当然まだ学校では扱っていない内容なので、

理解が難しかったりついていけなかったりするかもしれません。

 

なので今回、数学化学は、

差がつく分野であるため今のうちから高3生に触れて、そして慣れておいてほしい分野

の基礎固めをサポートする問題集という観点から、

英語はいままで学習してきたことをまとめるのに有用な問題集という観点から選定しています。

 

(3位4位はこれに当てはまらなそうですが、

いずれも基礎学力補強として非常に大事であるため選定しています。)

1冊を何度もやり込んで完璧にできると周りに大きく差を付けれることでしょう。

ぜひ試してみてください。

ダウンロード - 2022-06-24T180647.210

武田塾 吹田校講師が選ぶ夏までにやっておいてほしい参考書5選(高3 理系編)

第5位 英文法ファイナル問題集 標準編 瓜生豊・篠田重晃 桐原書店(1998/09/30) 1210円

ダウンロード (95)

【おすすめの理由】

トップバッターは英文法の参考書です。

みなさんはネクステ・ヴィンテージ・スクランブル・ポラリスなどで網羅的に英文法の勉強をやってきたと思います。

ですが、こういった英文法の参考書って章ごとに分けられていますよね。

仮定法の章だったら、仮定法しか答えにならないはずですし、

関係副詞の章だったら関係代名詞は答えにはならないだろう…と邪推できてしまいます。

 

ですが、これらがごちゃ混ぜになって出題されたらどうでしょう?

間違っているところを正せという問題がごちゃ混ぜになって出てきたらどうでしょうか?

ちゃんと解ける自信はありますか?

 

この問題集は、英文法の問題(4択・正誤問題・整序問題)が分野ごちゃまぜになって出題されるので、

邪推抜きで問題と真剣勝負せざるをえなくなります。

そこで満点を取ることができれば、あなたの文法力は素晴らしいものです。

逆に正解できなかったら、そこがあなたの弱点となっているわけです。

この問題集はそういった弱点炙り出しチェッカーとしての役割を果たしてくれると思い、5位に選出しました。

実際僕もこれをやることで、文法への苦手意識がなくなり自分の中で文法の得点率も上昇できました。

 

【参考書の進め方】

全10回の演習テスト形式になっているので、

第1回を解く→採点・解説を読む→抜けがある分野を文法書で確認→第2回へ(以下繰り返し)

といった感じで解いて、あなたの弱点を把握し土台を強固なものにしましょう!

 

(今進めている文法の参考書が終わっていないようでしたら、

そちらを先に済ませてからこっちに入ることをオススメします。

全部できてからとりくむことでこの問題集は真価を発揮してくれるはずです。)

 

第4位 合格る計算 数ⅠAⅡB  広瀬和之 文英堂(2014/03/12) 1210円

ダウンロード (96)

【おすすめの理由】

第4位は計算問題集である合格る計算です。この問題集は、計算の演習量を積むためのものです。

 

皆さんは数学の試験問題解くとき、当然できる問題から手を付けるかと思います。

できる問題にそこまで時間をかけたくないですよね。

ぱっぱと終わらせて次の問題を考える時間を稼ぎたいはずです。

時短の決め手は何でしょうか?

スマートな解法を取るというのも手でしょうが、やはり一番は計算力だと思います。

 

では皆さんは自身の計算力に自信はありますか?

複雑な計算になっても、素早く正確に処理することはできるでしょうか。

一説によると、計算が遅い人、計算ミスをよくする人というのは、圧倒的に計算の演習量が足りていないと言われています。

この参考書は、そんな計算が苦手な方々のためにある参考書です。

 

計算の参考書と言っても百マス計算みたいなただの足し算引き算ではありません。

平方完成や二次不等式、三角関数の加法定理、指数対数の計算など、

数ⅠAⅡB範囲のありとあらゆる分野に関連した計算問題を取り扱っています。

いまこの例をみて「ああ…指数対数はいけるけど、平方完成は苦手やなあ」などとと思った方々は、

自分の苦手な分野のみを練習してもいいかもしれませんね。

 

それだけでなく、計算時間短縮のコツや、よくありがちな誤答例なども載っている為、

演習量を稼ぐ目的だけでなく普通にためになる参考書となっています。

お手持ちの基礎問題精講や青チャートをすすめる傍らでこれをやったら計算力が向上して、

早く問題が解けるようになり、検算などに時間を割けるようになるのではないでしょうか。

(計算力が上がったら検算の必要はないんじゃないか、という気もしますが…(笑))

 

そういった観点から、この参考書はおすすめできるとおもい4位に挙げさせてもらいました!

 

【参考書の進め方】

この参考書は「受験で役立つ計算練習問題集」なので1項ごとに細かく基本事項が記載されています。

上手に計算をするためのポイントが要約されているので、それを頭の片隅に置きながら

実際に例題問題・類題問題を解いていきましょう。

躓いてしまった問題は、解説・解き方のコツをじっくりと読み込んで

理解ができたら再度自力で問題を解いてみましょう。

解説に書かれている途中式も全て自分で書けるようになるのが理想です。

問題が早く解けるように「この計算は暗算で解くのが理想」などといったマークが付いているので

計算のスピードを上げたい!数学を得意科目にしたい!という人には是非解いてほしい参考書です。

 

第3位 ターゲット1900 旺文社(2020/01/23) 1210円

ダウンロード (97)

【おすすめの理由】

第3位は英単語です。

今回はターゲットにしていますが、自分の持っている英単語帳のことだと思ってください。

 

夏休みというと、文法や構文解釈の勉強が終わって

英語長文や英作文に本格的に取りかかろうとする時期だとおもいます。

 

その時に単語という基礎中の基礎がおぼつかないと不安じゃないですか?

せっかくSVOCが振れるようになったとしても、単語が分からなかったら和訳できずに、

構文解釈を勉強した甲斐がおじゃんになってしまうことだってあり得ます。

 

そんなの嫌ですよね。

 

じゃあ英単語に対応する日本語の意味だけを覚えればいいのか、そういうわけでもありません。

突然ですがクイズを出しましょう。みなさんはdoubt と suspectの違いが分かりますか?

同じ「疑う」という意味でも「~ではないと疑う」「~だろうと疑う」と真逆の意味です。

 

もう一問。「~に知らせる」という意味のinform A ( ) B の()に入る前置詞は分かりますか?

of ですよね。

 

長文の問題によっては、こういったところまで穴埋め問題で聞かれたりします。

「単語の意味だけ覚えたからそれでおしまい!」とはいかせてくれないのが大学受験なんです。

なので、皆さんにはより深いところまで英単語を勉強してほしいと思い、第3位に挙げました。

 

【参考書の進め方】

単語によっては、シス単であれば黒いひし形(◆)、ターゲットであれば青文字で、

その単語をもちいたイディオムや重要フレーズが載っていると思います。

先ほどのinform A of Bなども載っています。

これから単語帳を2周・3周とやっていくと思いますが、その際は単語の意味だけではなく、

追加で、セットで使われる前置詞や重要フレーズまで覚えるようにしてください!

そこまで覚えて初めて、その単語について「暗記した」と言えるはずです。

先ほどの質問でつまずいてしまった方は特に意識してそういったところまでさらってみましょう。

 

単語を覚えるモティベーションがどうしても湧かない…という方は、

一日数回に分けて少しづつやっていく事を推奨します。

一気にやろうとするとどうしても疲れてしまうと思いますし、余計やる気が起きなくなると思います。

なかなか覚えられない、という方は「contribute to… ~に貢献する」という風に、

英単語を読みあげた後に日本語を読み上げるというかんじで音読してみるといいんじゃないでしょうか。

経験談なんですが、音とリンクさせることでより覚えやすくなると思います。

 

英単語を深くまで勉強することの重要性、わかっていただけましたでしょうか?

 

第2位 鎌田の有機化学の講義 鎌田真彰 旺文社(2019/04/08) 1430円

ダウンロード (98)

【おすすめの理由】

第2位は化学からの選出です。

皆さんご存知の通り、化学は理論化学・無機化学・有機化学の3分野から成り立っています。

ところで、学校の授業って最初は理論化学からやりますよね?

そして順当に進んでいくと有機化学に入るのは、秋・学校によっては冬前になってしまいます。

 

ここに落とし穴があって、大学入試における有機化学の割合は非常に高いんです。

 

そして現役生は知識のインプットや演習が足りなくなってしまいがちになって、

ここで思ったように点数が伸びない…なんてことがよくあります。

夏休み前までに有機に触れられていると、周りの現役生に一歩リードできると思いませんか??

そう思いこれを選定しました。

 

この本は有機化学のインプット用の参考書になっています。

非常に分かりやすく有機化学の全貌に触れているため、

これを読んで暗記できればかなり周りにアドバンテージを取れると思います!

 

【参考書の進め方】

この参考書には〈これを覚えよう!〉という項目があります。

そこには化学反応式であったり触媒であったりが書かれています。

入試では触媒など細かい条件まで聞かれるので、何周もして完璧にマスターしてくださいね。

僕はベンゼン環の反応条件とかの覚えられない厄介なものは紙に書いてトイレの壁に貼っていたりしました(笑) 

みなさんも形はどうであれ、がんばって暗記してください!
そして暗記ができたら、ひたすらこの問題集の練習問題でアウトプットして知識をより定着させていきましょう。

 

 

第1位 数学Ⅲ 基礎問題精講 上園信武 旺文社(2020/02/06) 1430円

ダウンロード (99)

【おすすめの理由】

みなさんが数学の試験で出てきて「げっ…」となる単元ってありますか?僕は確率ですね(笑) 

受験生の中で苦手とされる単元御三家は整数・確率・微積なんじゃないかと思います。

 

たしかに確率や整数はとっつきにくいと思いますし、本番でも運が絡んでくると思います。

ですが、数Ⅲの微積はちゃんと勉強すれば絶対に裏切りません!

一見計算量は多いですが、地道にやっていけば(計算ミスさえしなければ)

正しい答えにたどり着くことができます。

 

浪人生や勉強の進んだ現役生は、微積をよく勉強しているので得点源にできてしまいますが、

演習が足りていないと先ほどの有機化学同様に差を付けられてしまいます。

入試では人ができない問題を解くことも大事かもしれませんが、それを成し遂げるのは簡単ではありません。

人ができている問題を自分も落とさないことの方が大事です。

 

演習量を積んだライバルたちが解けている微積を自分が落としてしまうのは、

こういった観点から言うと非常に渋い状況ですよね。

 

じゃあどうすればよいか、自分も対抗して演習を積んで微積を得点源にするしかないんですよ。

そして、そんなあなたの数Ⅲの勉強を支えてくれるのが、この基礎問題精講です。

 

この問題集は数Ⅲをやるにあたってぜった解いてほしい問題達が凝縮されていて、

どの問題も入試問題の礎をなすものたちです。ぜひ一度全部解ききってみてください。

 

【参考書の進め方】

この問題集のすべての問いに対して、答えの1行目、

つまり「どうしてt = sin xと置換しているのか?」「どういうときに置換積分ではなく部分積分を使うのか?」など、

解法の選択の理由を理解しようと心掛けてみてください。

そうすると、恐らく数学力が上がって、この後やる問題集がかなり解きやすくなるんじゃないかな、と思います。

そして、この問題集に載っている問題全てスラスラ解けるようになるまで何周もしてください。

 

また、今まで影が薄くなってしまってましたが、

複素数平面や二次曲線も演習が足りていないとわけわからんっ!となってしまいがちです。

夏前までにこの参考書にある基本的なことができるようになっていれば万々歳だと思います。

 

ただ、これを進めるにあたって一つだけ注意点があります。

数Ⅲの微積には、数Ⅱの指数対数・三角関数の分野が絡んでくることがよくあります。

といいますか、ほとんどの場合がそうです。

もしそこら辺りの分野に不安が残っているようであれば、

そちらの方もすぐさま復習するようにしてください!

 

まとめ

以上が僕のお勧めする参考書5選でした。

 

自分の弱点を補強するためのものであったり、差がつく分野を取りこぼさないようにするものであったり、

ジャンルは様々でしたが、いずれも皆さんの志望校合格に一役買うものになること間違いありません。

 

予備校時代の先生がよく、「勉強した成果は3か月後に現れてくる」と言っていました。

確かに、僕もすぐに結果は出ないものだなとは思います。

 

皆さんも最初はなかなか勉強した成果が模試などで現れずに不安になるかもしれません。

しかし、心配しないでください。気付いたころにはメキメキとできるようになっているはずです。

冬休み頃に焦って勉強して成績が上がらなくてさらに焦って…

という負のスパイラルに巻き込まれるのは嫌ですよね。

余裕をもって直前期を迎えれるよう、今のうちから頑張って勉強を積み重ねていきましょう!

ダウンロード (66)

武田塾の受験相談は塾の説明がメインではなく、塾の説明だけにとどまらない、

一人一人の勉強のお悩みを納得いくまで解決していくスタイルです!

相談だけして自学自習で受験勉強をする方などもいらっしゃいます。

 

ぜひ無料受験相談で皆さんの道しるべをつくらせてください!!

 

無料受験相談のご予約はコチラからお申込みください😊↓

無料受験相談

勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★

□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?

□ 勉強のやり方が分からない...

□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?

□ 志望校が定まらない...

□ 滑り止めはどこがいいの?

 

など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します!!

 

※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。

ご興味がある方はお早めに!!

 

お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

06-6105-8330武田塾 吹田校)までお気軽にお問合せください!🌼

 

無料受験相談

関連記事

【高校3年生文系必見!】夏までにやっておきたい参考書5選!

本日は、高校3年生の文系の方必見!この夏までにやっておきたい参考書5選!を特集します。

【関関同立志望必見!】関関同立 オープンキャンパス 最新情報!

今年夏に開催される関関同立 オープンキャンパスの最新情報を大学別にまとめました!

【産近甲龍志望必見!】産近甲龍 オープンキャンパス 最新情報!

産近甲龍 志望者必見! 産近甲龍 オープンキャンパスの最新情報をお届けします✨

夏だけタケダ2022始動!武田塾の勉強方法を1カ月体験!

本日は始まっています、夏だけタケダについてご紹介します!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる