高校1・2年からの頑張りで受験の合否が決まる理由。

①学習に取り組み始めた時期で合格率が違う!
【学習に取り組み始めた時期と合格率】
85%と37%…模試でいうならA判定とD判定の大きな差です。
学習を取り組み始めた時期で合格率に倍以上の差が生まれてしまいます。
高校1・2年生の今から始めることがいかに有利かわかります。
いきなり志望校の過去問演習!でなくてもいいので、まずは勉強に取り組む姿勢がとても大切です。
学習姿勢からA判定を目指しましょう!
②6割がもっと早くから受験勉強を始めるべきだったと回答
【いつから受験勉強を始めるべきだったか】
「もっと早くに始めれば良かった」と言わないために、余裕がある今から受験勉強を始めましょう!
心理的不安は受験に大きく影響します。
後悔は受験生の敵!
③高1・2をサボると合格に必要な学習時間の50%を失う!!
【高校3年間の総学習時間】
難関大学合格者の平均勉強時間は4000時間。
その約20パーセントを高校1年生、約30パーセントを高校2年生で過ごすと言われています。
ここで何もせず過ごすのは後々大きな差になります!
上記のデータからもわかるように、受験勉強は高校1・2年からの頑張り次第で結果が大きく変わります。
武田塾では、高校1・2年生向けに「今から始める正しい受験の進め方について」お教えします。
