ブログ

【入試】小論文のルールと書き方教えます!今から間に合う対策法!

武田塾渋谷校のHPへようこそ!

渋谷校は東京大学・東京工業大医学部の講師をはじめ指導力あるスタッフが在籍し、
早慶上理を筆頭とした有名私大もちろんのこと、都立大学(旧首都大学東京)など国公立大学医学部医学科……
難関大への進学実績を数多く持つ全国有数の"成績が伸ばせる"校舎です。

アイキャッチ道案内ノーマル渋谷版

IMG_3275

渋谷駅より徒歩2分 大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾渋谷校」です!

※2018年にアップしたブログですが大好評のため書き直しました!

最後までお付き合いくださいませ。

今回は「小論文」を受験で使う受験生向けのブログになります!

ブログを書きます私前田も小論文対策をしていました!

 

慣れないうちは大変ですよね・・・何をどう書けば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。

皆さん小論文ちゃんと対策してますか?

 

「小論文なんてセンスでなんとかなるっしょ!」

なんて考えて対策取らないと痛い目見ますよ!?(笑)

 

対策の方法や、絶対にやってはいけないことなどを書いていきたいと思います!!

 

目次

【1】小論文とは何か

【2】段落構成とは?

【3】原稿用紙の使い方

【4】設問への答え方

【5】意見と理由の考え方

【6】入試でよくとられる小論文の型を攻略せよ!

 

 

さあ、早速見ていきましょう!!!

 

【1】小論文とは何か

そもそも小論文って何を求められるのー?という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね。

・小論文とは、意見を説明するための小規模な文章である

・入試小論文の答案に必要なものは、設問に対する意見と、その正しさを証明する理由説明2点である

 

ちなみに作文と小論文の違いってなんですか?という質問も多いですね!

作文とは文字通り、人によって「作られた文章」のことになります。

感想文や随筆(エッセイ)はもちろんのこと日記やメールの文章も、小論文も作文となります。

 

しかし小論文は、意見を述べなければならないという条件がついたのことになります!

・自分の意見を述べる。

   つまりは設問という出題者からの話に対して自分の意見という返事を返す、という対話をする事。

・その意見が正しいことを伝え、主張するために、理由を説明する事。

この二点が作文とは大きく異なるポイントです。

だから小論文を書き始める際には「とりあえず書いてみるか!」なんて甘い考えは禁物です!

 

設問を読む

書くべきことを考える

(設問に対して、自分の意見とその理由を整理する。どのような段落構成にするかを検討する)

表現表記に注意しながら書く

(原稿用紙は正しく使えているか、誤りやすい表現に注意しているか、最後に見直しをする)

 

となります!

 

【2】段落構成

今読んでいて、段落構成とは?と思った方がいるかもしれません。

ということで次に段落構成の方法を説明したいと思います。

まず段落構成として簡単で分かりやすい型があるので紹介します。

①論述の最初と最後のに箇所で意見を示す方法。

1段落目=意見

2段落目=理由説明

3段落目=意見

②初めに意見を述べ、最後に理由説明で締めくくる方法。

1段落目=意見

2段落目=理由説明

③初めに理由説明を述べ、最後に意見で締めくくる方法。

1段落目=理由説明

2段落目=意見

この3つが典型的な段落構成です。ぜひ参考にしてみて下さい!

ということで段落構成についてはなんとなく理解できたと思います。

では次に原稿用紙の使い方を見ていきましょう!

作文の書き方「起承転結」

【3】原稿用紙の使い方

論文を書く上で、正しい書き方やってはいけないミスを大まかに説明していきます。

 

①文頭、段落の初めは最初の1マスを開けること。

②カギかっこは「 」を使い1マス分取ること。

③小さい「っ」も1マス分取ること。

④行のアタマに「。」が来るときは、前の行の行末の文字とともに1マスの中に書くこと。

⑤かっこ( )を使う時はかっこ一つに1マス使うこと。

⑥『』→題名を示すとき、「」の中のかっことして使う時だけ使う。

⑦!や?という表現は控えること。

⑧[1]縦書きの時→数字は漢数字で統一する。漢数字は1マス分取ること。アルファベットや単位記号(%・kmなど)は使わずにカタカナ表記にすること(パーセント・キロメートルなど)。

 [2]横書きの時→漢数字、アラビア数字どちらを使っても良いが、どちらかに統合する事。

⑨誤りやすい漢字や熟語と送り仮名に注意する。(明かるい→明るい など)

⑩読点(、)の打ち方に注意する。

 [1]主部と述部が1つずつの文を書くときは、主部の後に打つこと。

 [2]主部が1つで述部が2つ以上ある文・主部と述部が2つ以上ある文では、1つ目の述部の後に打つこと。

 [3]接続詞の後に打つこと(ただし主部が長い場合は直後の読点は省略して良い)。

   例・しかし、川上さんはパンを食べるのをやめた。

 [4]どちらの単語を修飾したいのか明確にすること。

   例・私はあわてて、家に帰った父を追いかけた(あわてたのは私)

   例・私は、あわてて家に帰った父を追いかけた(あわてたのは父)

⑪呼応表現を正しく使う事。(なぜなら、~だからだ。)

⑫です・ますではなく、である。を用いること。

⑬制限文字数の9割を目指すこと。

⑭会話調の表現を避けること。(なので→だから)

 

以上の14点になります。注意しましょう!

 

【4】設問への答え方

設問の形が疑問形の場合→疑問に素直に答える。

疑問で示されていない場合→自分で疑問文をたて、疑問文に対する意見を示す。

 

小論文をみていると、賛成か反対だ答えるという指示がないにも関わらず、賛成か反対かを書く人がいます。

大事なのは出題者とのコミュニケーションです。

聞かれていることに正確に答えましょう。

 

【5】意見と理由の考え方

さあ、設問への答え方まで終わりました!次は意見と理由の考え方についてです。

まず意見と理由を構想する時には3ステップを用いるのをおススメします。

 

1・キーワードに関する情報を集めメモしておく。

2・集めた材料をもとに、理由と意見を考える。

3・ステップ2をもとに、適切な段落構成を考える。

 

そして、その際に字数配分を上手に行う事がポイントになります。

字数配分をあらかじめ考えて、構想メモや段落構成メモを参考におおまかに字数を把握する

最後に原稿用紙に書いていきながら字数調整をすることがポイントです。

 

【6】入試でよく問われる小論文の型を攻略せよ!

さあいよいよ最後です。ここまでよく来ましたね。あと少し頑張って読んでいきましょう!

入試で問われる小論文の型としては主に 

 

①課題文型小論文

②データ型小論文 

 

の2つがあります。といことでまずは課題文型小論文からみていきましょう。

 

①課題型小論文

まず課題型小論文とは課題文を読んだうえで書く小論文の事です。

またこのタイプは課題文を基にするため、文章をちゃんと読めているかどうかを試す問題が出されることもあります。

 

つまりは、課題文の筆者出題者あなた自身3人のコミュニケーションが出来ているのか

を試しているのです!

 

なのでまずは問題が(1)説明タイプ なのか (2)要約タイプ なのかを見分けましょう。

 

(1)だった場合は該当箇所やキーワードについて簡潔に説明することが必要です。まず設問をあらかじめ把握してから課題文に目を通し、回答作成に必要な部分をチェックする。そして必要な部分を全て押さえ簡潔にまとめることが必要となります。

 

(2)だった場合は、課題文の論理関係だけを抜き出して整理することが必要となります。なので、まずは最初の文から目を通し、「必要な部分」「保留」「不必要な部分」に仕分けをする。必要な部分を見分けるポイントとしては、課題文の問いに対する解答や筆者の主張、まとめられている文章などを抜き出すことです。そして必要な部分を全て押さえてまとめることが必要になります。この際に、修飾語や本文展開に関係ない部分を取り除いたり言い換えたりするなどして、全体を短くする工夫が必要です!

 

そして次に論述問題の考え方を見ていきましょう。論述問題に答えるためには、

①キーワードを手掛かりに課題文を読み内容をまとめる。

②課題文に対する賛否を決めて自分の立場を明らかにする

③その立場をもとに設問に対する意見と理由を考える。

この3つが必要になります!

 

以上が課題文型小論文に必要なだいたいの要素です。参考にしてみて下さいね!

 

そしていよいよ来ました!最後に②データ型小論文の攻略です!

 

②データ型小論文

まずデータ型小論文とは、図表を読みとったうえで読み解く小論文の事です。

図表を正しく読めているか試す問題を出題されることもあります!

 

この場合はまず

(1)読み取り問題 (2)論述問題 のどちらが問われているのか把握しましょう。

解答の手順やデータのとらえ方が異なるからです。

 

(1)だった場合は

①回答には自分の意見を一切入れない事

②図表で示されるデータ全体の傾向の説明を求められている場合は、

 統計を取った人の意図をつかんで解釈して簡潔にまとめること。

③与えられた資料を読みとり、その原因や背景の論理関係を理解することを求められている場合は、

 データの意図と傾向をとらえ、原因と背景をさぐること。

そして、簡潔にまとめる作業が必要になります!

 

(2)だった場合は、

①キーワードを手掛かりに図表をしっかり読取り、内容をまとめること。

②統計結果に問題があるかどうかを決めて、自分の立場を明らかにしておく。

③その立場をもとに設問に対する意見と理由を考えること。

その3つが必要になります。

以上が入試でよく問われる方の攻略でした!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

さあ、ここまで読んだあなたは2024年度の小論文で合格を勝ち取る一歩を踏み出したことでしょう!

これを参考に小論文を書いてみて下さいね(^^)/

 

参照:管崎文彦(2010). シグマベスト 大学入試 小論文の完全攻略本 総合解説本 文栄堂

 

【入試】小論文のルールと書き方教えます!今から間に合う対策法!

武田塾では入塾の意思に関わらず、受験生の皆さんのご相談に無料でお応えしています。

受験に向けて、相談したい!

どう勉強したらいいかわからない!

そんな方はぜひ無料受験相談にいらしてください☆

・お電話にて→03-3461-7700【受付13:00~22:00(日曜日を除く)】

☆合格体験記はこちらからどうぞ☆

偏差値30からの立教大学へ逆転合格!!おざくんの受験物語

涙の入塾から約半年・・・国公立大・私大複数合格!!

偏差値20アップで昭和大学に特待生合格!~渋谷校合格報告~

【合格体験記】明治大学・法政大学ダブル合格の秘訣とは・・・!?

電気通信大学・中央大学現役合格!!単語暗記は電車通学で余裕!?

私立大全勝!東京学芸大学現役合格!渋谷校合格体験記

武田塾で青学合格を勝ち取った!偏差値30代からの逆転劇!

法政大学・千葉大学に現役合格!苦手科目を克服した秘訣とは!?

☆渋谷校耳より情報☆

大学入試が変わる!2020年度問題の対策を始めよう!

青学に行きたい!青山学院大学に合格する為に絶対に外せない情報!

2019年東工大の数学を徹底分析!難易度・目標点数教えます!

☆塾選びをされている方はこちらもおススメ☆

渋谷で予備校を探している受験生必見!最強の学習方法を教えます!

渋谷駅の予備校情報と武田塾との比較!

武田塾ってどんなシステム??武田塾のシステムについてご紹介☆

武田塾渋谷校Mさんの一日をご紹介!武田塾ってどんな塾?

☆大学別穴場学部紹介☆

青学に行きたい!青山学院大学に合格する為に絶対に外せない情報!

立教大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値を根拠に現役立教大生が分析しました!

慶應義塾大学の穴場学部はここだ!私立最難関大学のあの学部を狙い撃ちせよ!

明治大学の穴場学部をこっそりあなたへ!絶対に得する受験情報!

中央大学の穴場学部は意外にもあそこ!?絶対にMARCHに入りたい人必見!

上智大学の穴場学部を徹底分析!合格しやすい学部を教えます!

 

予備校塾選びで重要なポイントは

生徒が成長できるサポートが受けられるのか!?

だと思います。校舎長(社員)や講師など、自分に合って尚且つ面倒をしっかりと見てくれる場所に決めた方が良いと思います。

人生を左右する大事な受験ですから、認知度サービスだけに捉われずしっかりと見定めましょう!

受験相談は随時無料で実施しますので、貴方だけの受験カリキュラム貴方だけの進め方を提案させていただきます!

武田塾渋谷校

東京都渋谷区道玄坂1-9-1 梅山ビル4F

TEL03-3461-7700

map

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる