コラム

総合型選抜の仕組みと内容・受かる人の特徴は?総合型選抜を徹底解説

2022年07月15日(金)

「総合型選抜って何?」
「どんな試験内容なの?」

2021年度の大学受験から始まった「総合型選抜」。

名前は聞いたことあるけど、仕組みや試験内容については良く知らないという受験生の方も多いのではないでしょうか?

総合型選抜はまだあまり知名度が高くないため、今のうちにしっかりと概要を理解しておくことで受験をリードできます

当記事では、総合型選抜の仕組みや試験内容、受かりやすい人の特徴についてご紹介しています。

総合型選抜の選考方法や仕組み

sougougatasenbatu_sikumi_20220705

総合型選抜とは、各大学が掲げているアドミッションポリシーに合致する人物を学力試験等も行ったうえで選抜する入学試験です。

アドミッションポリシーは言い換えると「求める人物像」となり、入学者に身に付いていてほしいスキルや能力、学校側が求めている学生の特徴などをまとめたものになります。

ここでは、総合型選抜の仕組みやAO入試との違いなどについて解説していきます。

総合型選抜の仕組み

上述の通り、総合型選抜は各大学のアドミッションポリシーと合致している学生を選抜する試験です。

総合型選抜では、志望理由書などの書類選考や面接・小論文試験などを経て適した人材を選抜していきます。

ただし、選抜試験は大学によって様々であり、プレゼンテーションなどを実施する大学もあれば共通テストの成績を判断材料とする大学もあります。

つまり、総合型選抜は大学の学部や学科のアドミッションポリシーに合致していることは前提の上で、大学側が指定する様々な試験で自分が大学の学生として最適であるという事をアピールする試験なのです。

総合型選抜とAO入試の違い

総合型選抜は、2020年度まで行われていたAO入試と同じ立ち位置であり、「大学のアドミッションポリシーに合致している学生を選抜する試験」という観点では全く同じ試験です。

総合型選抜とAO入試の違いは「学力試験の有無」です。

AO入試では書類選考と面接の2つで合否を判断する大学も少なくなかったため、一部で「学力が問われない試験」と解釈されていました。

しかし、総合型選抜では多角的に学生の能力を評価するという文部科学省の方針から、プレゼンテーションや共通テストの必須化など、書類選考や面接では知ることができなかった学生の魅力や個性を重視した試験形式に変更されたのです。

総合型選抜の出願条件

総合型選抜の出願条件は大学によって異なりますが、どの大学でも「アドミッションポリシーへの理解や賛同はあるか」という条件は共通しているため、志望する大学の学部や学科毎のアドミッションポリシーは隅々まで確認するようにしましょう。

そのほか、「オープンキャンパスに参加したか」「高校で志望する学部に関連する科目を履修していたか」などを出願条件としている大学もあるようです。

また、大学によっては高校の平均評定が求められるところもあるため、高校の成績が合否の判断材料になる場合もあります。

総合型選抜の試験内容

sougougatasenbatu_sikennaiyou_20220705

総合型選抜は、アドミッションポリシーに合った学生を選抜するために幅広い選抜試験が行われます。

総合型選抜では、素類選考や面接などに加えて学力試験やプレゼンテーションなどが行われますが、そのほかにも大学によって様々な試験が実施されているのです。

ここでは、総合型選抜の「試験」に焦点を当ててご紹介していきます。

総合型選抜の試験

総合型選抜では、以下のような試験の中で各大学に適した学生が選抜されます。

  • 書類選考
  • 保有資格や検定の成績
  • 模擬授業
  • セミナー
  • 小論文
  • 面接
  • グループディスカッション
  • プレゼンテーション
  • 学力試験
  • 実技試験

この試験の中でも、特に「書類選考」と「面接」は非常に多くの大学で実施されているため、総合型選抜での受験を考えている方は書類選考と面接の対策は必須で行うべきでしょう。

また、国公立大学の中には学力試験と称して共通テストを試験の1つに組み込んでいるところもあるため、決して勉強しなくても良い受験方式ではありません。

そのほか、スポーツ学部などでは実技試験を設けている場合もあるなど、大学によって非常に豊富な試験方法があることがわかります。

総合型選抜を検討している方は、志望する大学の学部や学科でどのような試験が行われるのか十分確認した上で、試験の対策を行っていきましょう。

総合型選抜に高校の平均評定は必要?

結論から述べると、総合型選抜において高校の評定はある程度の評価が必要です。

中には、総合型選抜の出願条件に平均評定を指定していない大学もありますが、人気の大学や難関大学になるにつれて出願時に高校の平均評定を求められることが多い傾向があります。

つまり、高校の平均評定が高ければそれだけ総合型選抜で出願できる大学の幅も増えるため、自分に適した大学を広い視点で選ぶことができるということになります。

そのため、現在高校1年生や2年生で総合型選抜での大学受験を検討している方は、高校の定期テストや日々の勉強が3年生になって活きてくるのです。

総合型選抜のスケジュール

sougougatasenbatu_schedule_20220705

総合型選抜はどのようなスケジュールで行われるのでしょうか?スケジュールを把握することで、試験対策や準備すべき内容が明確になります。

ここでは、総合型選抜のスケジュールや出願前に行われる「エントリー」についてご紹介していきます。

総合型選抜のスケジュールは9月~2月ごろ

総合型選抜は9月1日以降に出願開始11月1日以降に合格発表と定められています。

推薦入試や一般入試よりも早い日程で試験が進むため、上記のスケジュールに合わせて試験の準備や対策も進めていかなくてはなりません。

しかし、大学によっては共通テストを試験の1つに組み込んでいるところもあるため、合格発表が2月ごろまで伸びる場合もあります

したがって、総合型選抜は一般入試のように特定の時期に一斉に実施されるわけではなく、各大学それぞれのタイミングで日程が組まれているのです。

総合型選抜のエントリーは6月から

総合型選抜には、「エントリー」と呼ばれる総合型選抜を受験する前に行われる手続きがあり、早い大学で出願3か月前の6月から実施されます

エントリーの基準は大学によって様々であり、Web上での登録手続きをエントリーという場合もあれば、オープンキャンパスへの参加や出願前面談のことをエントリーという場合もあります。

また、出願前にエントリーシートの提出を求める大学もあるため、6月ごろから総合型選抜が始まるといっても過言ではありません。

出願前にエントリーがある大学を志望する方は、エントリーが始まる6月までに書類作成や面接練習などの準備を進める必要があるでしょう。

総合型選抜に受かりやすい人の特徴

sougougatasenbatu_ukariyasuihito_20220705

上記で総合型選抜の仕組みやスケジュールについてご紹介してきましたが、総合型選抜に受かりやすい人はどのような特徴があるのでしょうか?

ここからは、総合型選抜に受かりやすい人の特徴を3つご紹介していきます。

総合型選抜に受かりやすい人の特徴①未来のビジョンが明確である

総合型選抜に受かりやすい人の特徴1つ目は、未来のビジョンが明確である人です。

「大学で学びたい学問」や「将来やりたいことや仕事」が明確に定まっていると、書類選考や面接時に自分のアピールポイントになります

また、なぜそのようなビジョンに至ったのかという過程まで自分の言葉で話せるようになると、さらに総合型選抜の試験で活かせるでしょう。

まだビジョンが明確に定まっていないという人は、これまでの人生で自分が打ちこんできたことや勉強していて楽しい科目から将来のビジョンを明確にしていくことがおすすめです。

総合型選抜に受かりやすい人の特徴②面接や小論文対策を行っている

総合型選抜に受かりやすい人の特徴2つ目は、面接や小論文の対策をしっかりと行っている人です。

総合型選抜では、多くの大学で面接と小論文の試験があるため、この2つの対策を行うことで様々な大学の総合型選抜に対応できるようになります。

学校の先生や友人などにお願いして面接の練習を何度も行いましょう。その際は改善点などもセットで教えてもらうと次に活かすことができます。

小論文は、添削してくれる塾などを活用して簡潔にまとめられるようにブラッシュアップをしていくことが大切です。

総合型選抜に受かりやすい人の特徴③総合型選抜に向けて早めに準備を進めている

総合型選抜に受かりやすい人の特徴3つ目は、早めに準備を進めている人です。

上記でもお伝えした通り、総合型選抜は通常の大学試験よりも日程が早いため、一般受験の学生よりも早い行動が求められます

具体的には、2年生の間に志望校や志望学部を決めるために大学のオープンキャンパスや模擬講義などを受講してみましょう。

また、大学のアドミッションポリシーや過去に面接で質問された内容など、受験する大学の情報収集も積極的に行う必要があります。

まとめ | 総合型選抜の仕組みと内容・受かる人の特徴は?

今回は、総合型選抜の仕組みやスケジュール、受かりやすい人の特徴についてご紹介してきました。

重要なポイントをもう1度おさらいします。

  • 総合型選抜は大学が求める人材を選抜する試験
  • AO入試と異なり学力試験が設けられる場合がある
  • 総合型選抜は一般的に9月~2月のスケジュールで行われる
  • 未来のビジョンが明確にある人は総合型選抜に受かりやすい

総合型選抜は始まって間もない試験ということもあり知名度はあまり高くありませんが、大学で勉強したい学問や将来やりたいことが明確に定まっている人におすすめできる試験です。

出願時には平均評定が求められる大学もあるため、総合型選抜を検討している方は日々の勉強と並行しながら自分が将来やってみたい仕事や夢を分析してみましょう。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる