コラム

急速に進んでいる高大連携とは?高校側・大学側のメリット等を解説!

2021年01月06日(水)

近年、高校と大学が共同して教育を行う「高大連携」に注目が集まっています。

もともとは大学の付属高校を中心に行われていた取り組みでしたが、最近の大学受験状況の変化に伴って付属校以外でも積極的に取り入れられ始めています。

今回は、高大連携とはいったいどのようなものなのか、高校側・大学側のメリットなどを含め詳しく解説していきます。

受験生の皆さんにとっても今後重要な概念になるかと思いますので、ぜひご覧ください。

急速に進む高大連携とは?

graph001

高大連携とはその名の通り「高校と大学が連携して教育を行う」という意味の言葉です。

そのやり方も様々なものがありますが、基本的には大学の講義を高校生のうちから体験できるというものが多いです。

この高大連携、今までは大学の付属高校などを中心に行われていました。

付属高校では系列大学への推薦枠が利用できるため、普通に大学受験をする受験生よりも時間があります。

また大学の付属高校として連携がしやすかったという理由から、高校のうちから大学の講義が体験できるという高大連携が行われてきました。

しかし近年、高大連携は付属高校だけで無く公立高校にも広まりつつあるのです。

高大連携が広まっている背景

ではなぜ高大連携が急速に広まっているのかと言うと、その背景には”少子化””有名私立大学の難化”という2つの原因があります。

まず、近年は大学進学率自体は高くなっているものの、少子化の影響で高校生・大学生の数は少なくなってしまっています。

大学としては学生が集まらなければ経営が成り立たないためなるべく多くの学生を集めたいところですが、少子化のためなかなか人が集まりません。

そのため、高校と連携して直接大学の魅力を知ってもらえれば大学に人を集めやすくなるため、大学側としては高大連携を進めたいという思惑があります。

また、高大連携を進めたいのは高校側も同じです。

高大連携をすればその大学への指定校推薦も必然的に行われるため、進学実績を確保したい高校側にとっても好都合です。

近年は有名私立大学を中心に大学受験の難化が進んでいるので、高校側も受験生もなるべく指定校推薦のような確実な方法で合格したいという人が増えています。

このような理由から、高大連携は急速に広まっているのです。

高大連携の高校(受験生)側のメリットは?

merit001

では、高大連携にはどのようなメリットがあるのか更に詳しくご紹介していきます。

進学実績を出せるという高校側のメリットもありますが、大学の情報を得られるという受験生にとってのメリットもたくさんあります。

メリット①指定校推薦で大学に行ける可能性が増える

一応、高大連携の目的は高校生に大学のハイレベルな講義を体験してもらうことですが、高大連携をするとなると必然的に指定校推薦の設置・強化が行われることでしょう。

既にご紹介した通り指定校推薦枠が増えるのは高校側にとっても受験生にとっても嬉しいことですよね。

高校側は大学への進学実績を確保できますし、受験生の方もリスクを取らずに進学することができます。

メリット②ハイレベルな講義を先取りできる

大学の授業は高校よりもハイレベルで、内容も高校の時よりもインパクトの強いものが多いです。

その分野で行われている最先端の研究のことを知ることもできるため、自分の興味のある分野のことをより深く知ったり、講義の内容に刺激を受けて新しい教科を好きになるかもしれません。

また、このような高大連携の講義は”総合的な学習の時間”として取られている時間に行われることが多いのですが、この時間に大学のハイレベルな講義を行うことができれば非常に有効的に時間を使うことができるというメリットもあります。

メリット③学科選びの参考になる

高大連携により大学の先生の話を聞いたり大学の授業を体験することができればその学科でやっていることがより正確にわかるため、本当に行きたい学科を探す時に非常に役立ちます

大学受験では、行きたい学科をなんとなくで選んでしまい、行ってみたら想像と違って後悔するなんてことがかなりの頻度で発生します。

しかし、高大連携により大学の講義を聞くことができれば学科で何をやっているかきちんと理解することもできますし、何より直接大学のことを質問する機会もあります。

メリット④大学の詳しい情報を得られる

また、学科選び以外の情報を得られる機会も増えるでしょう。

例えば、その大学の就職状況などは知りたい方も多いのではないでしょうか。

もちろん重要な情報は大学のパンフレットなどに載ってることが多いですが、それだけでは詳しい内容まではわかりません。

高大連携により大学の関係者の方に直接話を聞く機会が増えれば、就職状況など気になる大学の詳しい情報を得られるようになるというメリットもあります。

高大連携の大学側のメリットは?

seminar001

大学側のメリットは、既にご紹介したような”学生を集められる”という点に尽きます。

現在は少子化により学生数自体が減っているため、どの大学も学生をたくさん集めたがっています。

特に私立大学は定員よりも大幅に多い人数に合格を出してしまっていたため、私立だけに人数が集中しないように「私立大学の定員厳格化」が行われました。

このように、定員を無視してまで人を集めたい現状では、高校と連携して直接学生を募集した方が大学側にとってメリットになるというわけです。

その分野に興味がある学生を集められる

また、その分野に関心があり、やる気のある学生を集められるというメリットもあります。

受験生のメリットとしても解説しましたが、学科をなんとなく決めてしまうと自分が想像していたものとギャップが生じてしまう可能性もあります。

大学側としても、それぞれの学科でやっていることに興味がある意欲的な学生に来て欲しいため、高大連携で事前に説明することで本当に興味がある学生のみを集めやすくなります

高大連携の具体例は?

高大連携は私立・公立の両方で進んでおり、その方法も様々なものがあります。

例えば教育委員会と大学で連携しているところもあれば、高校と大学が直接連携している場合もあるようです。

教育委員会を通して高大連携を行っている例

例えば大阪大学では大阪府教育委員会との連携協定を締結しており、教育委員会を通した高大連携を行っています。

この取り組みでは講師を派遣しての授業や研究室の見学等を行っており、最先端の研究に触れてハイレベルな学習ができるようなシステムを構築しています。

他には、東京都教育委員会も高大連携のための協定を結んでいます。

こちらは電気通信大学、東京農工大学、首都大学東京、東京学芸大、東京外国語大学など複数の大学と協定を結んでおり、現在も協定を結ぶ大学の数は増えています。

高校と大学が直接協定を結んでいる例

私立の高校では、以下のように女子校を中心に高校と大学で直接協定を結ぶことが多くなっています。

・三輪田学園と法政大学
・森村学園と昭和大学
・横浜女学院と東京女子大学

なぜ女子校が多いのかと言うと、女子校は学校数が多いため女子校同士で学生の取り合いが発生しやすいためです。

高校においても大学においても競争率が高いため、高大連携をしておいた方が人の募集がスムーズに行えるというわけです。

高大連携まとめ

高大連携とは高校と大学が連携して教育を行うというもので、高校生のうちから大学レベルの講義を受けたりすることができることを言います。

高大連携が急速に広まっている背景には少子化があり、高大連携で優秀な学生を確実に集められることは大学のメリットになりますし、進学実績を出せる高校に取ってもメリットになります。

また、よりハイレベルな教育を受けて大学のことをよく知った上で進学できるのは受験生に取ってもメリットになり、誰にとってもwin-winの関係になれるとして高大連携が進められています。

今後はより身近になるかもしれない制度なので、ぜひ受験生の皆さんも高大連携のことも気にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる