ブログ

MARCH文学部の偏差値や倍率を徹底比較!【文学部志望必見】

こんにちは!武田塾逗子校講師、早稲田大学社会科学部2年の久保田龍ノ介です!

本日から志願者も多いMARCHのいろんな学部を比べていきたいと思います。

ということで今日は1回目としてMARCHの文学部についてそれぞれ解説していきたいと思います!

志望校・受験校選びの参考にしつつ、全部に目を通すと長いので、自分の興味ある学校について確認してみてください!

 

1,そもそも文学部では何を勉強するの?

1,文学部って文学の勉強が専門だと思ってませんか??

まず、文学部がどのような学部なのか説明していきたいと思います。

皆さんは文学部の勉強についてどのようなイメージを持っていますか?

「シェイクスピアーの文学とか英文学めっちゃ読んでそう!」

「万葉集が好きな古文マニアがいっぱいいて古文研究しているのかな?」

と思っている人が多いと思います。

しかし、それだけではないのです。

文学部は「人間が積み上げてきた「文化」にまつわる人間の営みや、文化そのものに対する学習」といった学問になります。

以前のブログで「早稲田大学の文学部と文化構想学部が似た内容を勉強する」という部分からも、文学部が「文化」に対する学問だとわかると思います。

実際、このあと取り上げる明治大学文学部が公式サイトで

「文学部は、過去から現在まで多様に展開されてきた人間の営みのすべてに対して、さまざまな角度からの考察を試みながら、究極的には、生きた人間そのものを総合的に理解することを目的として構成されている学部です。」

と述べています。

では、具体的にどう言ったことを勉強しているのでしょうか?

2,文学部の勉強内容について!

文学部では、文化にまつわる人間の営みとして、

「文学」「歴史」「心理学」「教育」など

「人文学」と呼ばれる内容を主に取り扱っています。

「文学」という点では、冒頭で記述したイメージ通りだと思います。

また、各大学の文学部に共通していることは、冒頭からもわかるように

「幅広い内容が勉強できる」という点です!

上にあげた人文学や文化についてはもちろん、立教大学の「全学共通科目」のように全学部共通の授業がある場合、経営学や観光学、経済学なども少し学ぶことができます。

他にも、文化の点では、僕が通っている早稲田大学では「エヴァンゲリオン」や「君の名は」など

文化作品として有名なアニメや映画を扱っている学校もあるかと思います。

それでは、各大学の文学部の特徴や難易度、倍率などを比較していきたいと思います。

 

2,MARCHの文学部を倍率、難易度、特徴で比較!

1,明治大学文学部

まずは明治大学文学部についてまとめていきます。

①キャンパス

1,2年次 和泉キャンパス(最寄駅:明大前駅)

綺麗な図書館があるキャンパスとして有名ですね!

また、下北沢、新宿、渋谷なども近くなので、遊ぶ場所には困らないキャンパスです!

3,4年次 駿河台キャンパス(最寄駅:神保町駅・御茶ノ水駅)

なんと言っても「リバティータワー」が目印のキャンパスになっています。

また、御茶ノ水や神保町が近く、交通の便も非常に良いです。軽音サークルに入りたい方は、御茶ノ水でいい楽器を買うことができるでしょう!

 

②特徴

明治大学文学部の特徴は二つあります。

一つ目は「面白い専攻がある」ということです!

「演劇学専攻」「文芸メディア専攻」さらには「考古学専攻」など、他の学校でなかなか学ぶことができない学びをすることができるというのが明治大学文学部の強みです!

「他にない考古学・演劇学を学びたい」という方はぜひ明治大学文学部を受けてみるといいと思います!

二つ目は「一年次からゼミナールに入って学びを深められる」ということです!

ゼミナールとは、少人数で受ける授業のことで、興味あるジャンルを先生に手厚く指導してもらいながら、じっくりと研究することができるカリキュラムのことです。プレゼンテーションや、よく言われる卒論もこのゼミのカリキュラムのものです。

こう言ったゼミナールは、大抵2年次、もしくは3年次に募集が開始されます。

しかし、明治大学文学部は1年次からゼミナールを履修することができ、その中で手厚いサポートを受けながら興味ある学問について勉強ができるようになっています!

明治大学にしかない専門的な学問を、1年次からゼミナールで深く勉強したいという方は、明治大学文学部を受験することをお勧めします!

 

③倍率(一般選抜日程)

年度/学科 文学科          

史学地理

専攻 日本文学 英米文学 フランス文学 ドイツ文学 演劇学 文芸メディア 日本史学

2022

4.1 3.1 3.8 3.9 4.8

4.5

5.0

2021

4.1 3.6 2.5 2.9 5.4 4.5 4.3

2020

5.0 3.3 4.0 4.2 5.4 6.1 5.6

2019

5.4 5.4 3.6 4.1 5.6 4.8 5.7

2018

6.8 4.4 4.3 5.4 6.5 6.3 7.5
平均 5.08 3.96 3.64 4.1 5.54 5.24 5.62

 

年度/学科

史学地理

      心理社会    

専攻

アジア史 西洋史学 考古学 地理学 臨床心理 現代社会 哲学

2022

3.0

3.9

3.8

3.8 5.7 4.8 4.0

2021

3.4 4.5 3.4 3.2 5.0 4.8 4.6

2020

3.4 4.4 5.8 4.8 12.1 6.3 7.7

2019

4.3 4.4 3.6 4.1 5.6 4.8

5.7

2018

3.9 4.6 5.0 5.1 7.1 8.4 5.3
平均 3.0 4.36 4.32 4.2 7.1 6.22 5.46

こちらが明治大学の文学部の倍率になります。

基本的には平均3−4倍と、挑戦しやすい倍率になっています。

ただし、文学科「日本文学専攻」「演劇学専攻」「文芸メディア専攻」、史学地理学科「日本史学専攻」心理社会学科の全ての専攻、平均倍率が5倍以上なので、少し難易度が高くなっています。

中でも特に、心理社会学科「臨床心理学専攻」は倍率が平均「7倍」になっています。従って早稲田志望の受験生などで「MARCHの問題は軽くやろう」と思っていた受験生は、注意が必要です。

侮らず、しっかりと対策をしておきましょう。

 

④偏差値・難易度(※全大学パスナビを参照)

最後に、偏差値・難易度についてです。

まず、明治大学文学部の偏差値60-62.5となっています。

史学地理学科日本史学専攻・地理専攻、心理社会学科臨床心理学専攻・現代社会学専攻が偏差値が高くなっています。

また、明治大学の文学部の問題は

・英語:「最初に文法・語彙問題がある」「長文の読むべき段落各設問ごとに指定されている」

・現代文:「記号だけではなく、抜き出しの問題も出る」

・古文:「口語訳問題もあり」「文学史が必ず出る」

・漢文:「文法や知識の問題が序盤に多い」「口語訳する問題もある」

・社会(※):「問題量が多い」「記述や軽い論述があることがある」

と言った感じの問題になっています。

MARCH内では標準な難易度にはなっていますが、その分高得点勝負になり、問題量一問にかかる時間が長いものもあるので

・英語:「語彙力」「文法の完成度」「パラグラフリーディングや基本的な長文の読み方」などをしっかりと身につけて過去問対策をする。

・現代文:自分が苦手な問題形式などの解き方をしっかり対策し、「なんでこれが正解・不正解なのか」をしっかり明確にしながら演習する

・古文:文法・単語を完璧にした上で、主語や敬語をしっかり意識して過去問演習する

・漢文:句形、漢文単語を参考書や問題集・過去問演習の中でしっかり身につけ「白文でも句形を鍵に訳ができる」レベルまで仕上げる

・社会:流れ・出来事の因果関係をしっかり把握して知識を詰め込み、人に説明できるようにする

といった対策をする必要があります。

※当ブログでは、社会の中でも「日本史」「世界史」について話していきます。

 

2,青山学院大学文学部

①キャンパス

1-4年次 青山キャンパス(最寄駅:表参道駅)

なんと言っても立地の良さが有名なキャンパスですね!

最寄りの表参道には、おしゃれなカフェや美容院、各種サロンが揃っています。

しかも、歩いていける範囲に、渋谷、原宿があります!

「東京でキラキラしたキャンパスライフを過ごしたい!」というMARCH志望の方の願いを具現化できるような立地に恵まれたキャンパスで、文学部生は4年間過ごすことになります!

 

②特徴

青山学院大学文学部の特徴を二つ挙げていきます。

一つ目が「国際的コネクションが強い」ということです!

具体的には、国内外で活躍する研究者たちとともに、国際シンポジウムを開催するなどの活動を通して、国際社会へ向けての成果発表も経験できるそうです!

二つ目が「英語・情報の教育が強い」ということです!

先ほどのところとも繋がってきますが、国際的な成果発表では、英語力、そして情報技術が欠かせないものとなっています。

従って、青山学院大学文学部ではネイティブスピーカーの先生たちの力も借りながら、このような教育に力を入れています。

なお、こう言った情報は、大学の公式情報にも掲載されているので、みなさんぜひ調べてみてください!

青山学院文学部ホームページ

 

③倍率(個別ABC方式)

年度/学科 英米文     フランス文  
試験方式 個別A 個別B 個別C 個別A 個別B
2022 2.2 3.1 6.5 2.4 3.2
2021 2.3 5.1 5.0 2.3 2.4
平均 2.25 4.1 5.75 2.35 2.7
試験方式 個別A 個別B 個別C 個別A 個別B
2020 4.6 5.6 7.0 3.1 7.3
2019 4.7 7.8 4.8 8.7 3.9
2018 5.2 7.0 1.6 5.5 6.4

 

年度/学科 日本文   比較芸術
試験方式 個別A 個別B 個別 個別
2022 2.7 4.5 3.1 2.3
2021 3.1 3.2 2.5 2.7
平均 2.9 3.85 2.8 2.5
試験方式 個別A 個別B 個別 個別
2020 5.2 21.2 5.3 6.9
2019 9.0 23.7 5.6 7.1
2018 6.9 11.1 6.1 5.1

こちらが青山学院大学の倍率になります。

注意点、及び注目点が、2021年に試験方式を変更した点です。

全学部入試を除いた全学部、全方式で「共通テスト」の利用が必須となり、また、英米文学科(個別ABC日程)は独自試験にリスニング,英米文学科(個別B日程:英語の問題)フランス文学科(個別AB日程)史学科、比較芸術学科には各学科の勉強内容についての論述問題や小論文が試験科目に加わったという変更です。

これによって、今までより少し倍率が落ちているので、青山学院専願の受験生や、共通テスト、何か1教科にすごい自信がある受験生の方は、挑戦してみてもいいと思います!

 

④・偏差値・難易度

青山学院大学文学部の偏差値・難易度について話していきます。

まず、青山学院大学文学部の偏差値60-65となっています。

やはり、看板学科、英米文学科(B日程)が偏差値が高くなっています。

また青山学院大学文学部の問題での最大の変更点は

・英米文学科の問題にリスニング・英作文(テーマ英作文とともに、リスニングをもとにしたものも)が出る

・日本文学科・史学科でそれぞれ国語、日本史・世界史の1教科の独自試験

・フランス文学科での論述・総合問題、比較芸術学科での小論文

という点です。

それぞれ

シャドーイングをしておく。外部試験の問題なども使ってリスニングの演習をする。英作文対策をする。長文系の参考書でしっかり長文の読み方を覚える。(英米文学科A、B、C日程)

・現代文・古文ともに問題量が多いため、過去問演習で時間配分を考える。現代文は講義系参考書で読み方・解き方の軸を身につけ、過去問でしっかりアウトプットする。古文は知識・読解ともに確実にすると同時に、和歌対策をしっかりとしておく。また、日本文学科は現古の融合問題も出るので過去問で対策しておく。(英米文学科B日程、日本文学科)

・世界史・日本史ともに流れをしっかりと覚え、知識量を増やし、最終的には人に説明できるようにして、論述系の参考書で論述問題をポイントを把握する。(史学科)

・現代文の対策もしっかりしておく。(フランス文学科)

・小論文を書くためのネタをしっかり集め、小論文の書き方をしっかりと覚えて演習する(フランス文学科、比較芸術学科)

という各学部の基本的対策を理解して過去問演習することに加え、共通テスト演習をしっかり積んでおく必要があります。

 

3,立教大学文学部

①キャンパス

1-4年次 池袋キャンパス(最寄駅:池袋キャンパス)

レンガ作りのおしゃれなキャンパスが目印の立教大学。

こちらも遊び場の多い池袋が最寄駅、新宿駅まで一駅という立地の良さを誇っています。

さらには、学食が美味しいと、いいとこづくめです!

従って、おしゃれなキャンパスや商業施設に恵まれた池袋で遊びや学びがしたい!という受験生の皆さんにうってつけの学校になっています!

 

②特徴

立教大学文学部の特徴を話していきたいと思います!

一つ目は「インターンシップを科目として選択できる」という点です!

従来、就職活動の準備として、企業で仕事を体験するという「インターンシップ」は、将来のキャリアを考える中でとても重要な活動になるのは間違いありません。

ただし、あくまでも「課外活動」であり、学校は学校で勉強をする必要があります。

しかしキャリア教育も強みにしている立教大学では、3−4年次に「インターンシップ科目」を履修することができます!

「学校の勉強も阻害されない程度に就活準備を進めたい」という受験生にうってつけだと思います!

二つ目は「単位交換で早稲田大学の授業も受けれる」という点です!

立教大学には「f-Campus」という制度があります。

この制度は高田馬場-目白-池袋という近くにある「立教大学」「学習院大学」「日本女子大学」「学習院女子大学」そして「早稲田大学」による単位互換制度です!

他大の授業を卒業単位に組み込める制度になっています。

従って、立教大学に通いながら早稲田大学の単位をとり、早稲田大学の学生とも交流することができる、という画期的なシステムがあるということです!

 

③倍率(一般全学部日程、独自日程)

年度/学科 キリスト 英米文   ドイツ文   フランス文  
試験方式 一般 一般(独) 一般 一般(独) 一般 一般(独) 一般 一般(独)
2022 5.9 5.6 3.9 3.8 2.8 2.4 2.9 2.5
2021 4.3 3.0 5.0 3.2 5.5 3.5 3.7 3.0
平均 5.1 4.3 4.45 3.5 4.15 2.95 3.3 2.75
試験方式 一般 全学部 一般 全学部 一般 全学部 一般 全学部
2020 3.3 7.6 3.2 6.3 3.7 6.6 4.4 7.8
2019 6.0 8.2 4.6 6.3 3.5 7.9 3.6 4.0
2018 6.6 8.4 5.1 6.3 4.8 8.6 6.4 10.6

 

年度/学科 日本文   文芸・思考     教育  
試験方式 一般 一般(独) 一般 一般(独) 一般 一般(独) 一般 一般(独)
2022 3.4 3.4 6.2 5.9 4.5 4.0 4.2 3.9
2021 5.1 3.2 5.5 4.2 6.9 5.1 5.5 3.6
平均 4.25 3.3 5.85 5.05 5.7 4.55 4.85 3.75
試験方式 一般 全学部 一般 全学部 一般 全学部 一般 全学部
2020 4.1 5.1 6.1 7.4 4.3 8.6 3.6 5.9
2019 6.3 6.3 5.5 8.6 4.8 5.0 6.9 8.3
2018 6.6 6.1 5.6 4.6 5.4 5.7 6.5 7.3

※一般(独)は2/11の英語独自入試の日程の倍率になります。

こちらが立教大学の倍率になります。

立教大学も入試方式を「英語(共通テストor外部試験)」「国語(独自試験)」「社会(独自試験)」さらには全学部日程5日間で実施する方式に変更しました。

その中でも、文学部だけは2/11に独自試験を開催しており、英語国語社会の全て独自試験入試という入試形態もあります。

従って、自分が得意な問題に合わせて入試を選ぶことや、立教大学入学のチャンスを増やすことができます!

④偏差値・難易度

立教大学文学部の偏差値・難易度について話していきたいと思います。

まず、立教大学文学部の偏差値57.5-65となっています。

キリスト教学科(全学部)、ドイツ語・フランス語学科(両日程)がそれぞれ偏差値が低くなっています。

逆に、史学科(全学部)が偏差値が高くなっています。

また、立教大学文学部の問題は 

・英語(2/11):長文の字数設問自体が多い。文法問題、特に大問5の空所補充が難しい。

・現代文:文章自体は標準だが、最後の正誤判定それまでの問題の選択肢を切るのが難しい

・古文:単語や文法・和歌の問題が多い。選択肢が難しい

・漢文:語句の意味が問われる。また、理由説明や内容説明の選択肢問題も多い。

・社会:日本史は軽い記述あり。日本史世界史ともに問題量が多い。

と言った感じの問題になっています。

各教科、

・英語(2/11):文法の磨き上げ、長文の読み方を確立する、過去問分析で立教の特徴(主に大問5)になれる。

・現代文:選択肢の消去法をしっかり確立しつつ、合ってるものの根拠を明確にできるようにする。

・古文:和歌の修辞法、文法、単語をしっかり身につけ、正誤判定の練習もしっかりしておく。 

・漢文:漢文単語や句形をしっかり覚えた上で、長文の問題集で問題にしっかり慣れておく。

・社会:日本史はしっかり記述に慣れておき、両方ともしっかり知識を詰め込んで、過去問を分析する

と言った対策をする必要があります。

 

4,中央大学文学部

①キャンパス

1−4年次 多摩キャンパス(最寄駅:中央大学・明星大学駅)

自然に囲まれたキャンパスで有名ですね。

都心の喧騒から離れて、自分の好きな学問が深められます!

また、都心から少し外れるため、家賃相場が安めなので、一人暮らしを始めるハードルが少し低くなっています!

立地が良くないとは言われますが、僕はキャンパスの周りの自然の感じがすごく綺麗に感じるキャンパスです!

 

②特徴

中央大学文学部の特徴二つを紹介していきたいと思います。

一つ目が「留学に向けた英語4技能試験の対策が手厚い」ことです!

英語の弱い部分は十人十色。それぞれが違う弱点を抱えていると思います。

そこで中央大学は「4技能スキルアップ講座」という講座を実施してます。

ここでは自分の弱点となる技能を特化して強化できるという強みがあります!

二つ目が「少人数クラスでの手厚いサポート」です!

中央大学文学部では、1年次からクラス担任制で、4年次の卒業論文も少人数のクラスでの指導があります。

1クラス「10人」に先生一人がつくので、相当手厚い指導が受けられます!

僕が通う早稲田のクラスが基本「30人」だと考えると、相当真摯になってくれていてすごいと思います。

 

③倍率(一般入試、統一入試)

年度/専攻 国文学   英文化   独文化   仏文化   中文化   日本史   東洋史  
入試方式 一般 一般 一般 一般 一般 一般 一般
2022 2.8 3.1 2.3 3.0 2.9 2.6 2.1 2.1 2.1 2.0 3.3 5.3 2.2 3.8
2021 3.5 5.5 2.1 3.2 2.2 2.9 2.0 2.5 2.6 3.4 2.5 6.0 2.0 3.0
2020 5.1 6.8 2.9 5.7 3.5 5.2 3.5 6.3 3.9 6.1 4.1 7.7 3.5 4.8
2019 5.4 6.0 2.6 4.6 3.0 4.3 2.7 4.5 3.9 6.8 3.7 7.8 2.6 4.8
2018 6.2 6.3 5.0 6.6 7.9 8.6 5.3 9.3 3.7 7.7 6.1 7.9 6.3 5.5
平均 4.08 5.54 2.98 4.62 3.9 4.72 3.12 4.94 2.64 5.2 3.94 6.94 3.32 4.38

※一般=一般入試、6=6学部共通入試(旧統一入試)、英文化=英語文学文化、独文化=ドイツ語文学文化、仏文化=フランス文学文化、中文化=中国言語文化、日本史=日本史学、東洋史=東洋史学です。

年度/専攻 西洋史   哲学   社会学   社情報   教育学   心理学   学び  
入試方式 一般 一般 一般 一般 一般 一般 一般
2022 2.3 2.7 2.6 3.2 2.1 1.9 3.4 5.7 2.3 2.9 3.2 4.2 4.3 7.5
2021 3.8 5.3 2.9 3.8 2.8 6.4 3.3 4.6 3.1 4.8 3.7 6.7 4.5 5.1
2020 3.6 5.5 3.0 4.5 4.0 6.6 3.2 5.3 4.2 7.3 4.6 8.9 × ×
2019 3.9 4.8 3.9 4.8 3.0 6.9 4.9 7,3 3.4 7.4 4.3 8.1 × ×
2018 4.3 5.6 4.4 7.6 6.6 9.2 6.8 8.9 4.4 7.6 6.8 12.3 × ×
平均 3.58 4.78 3.16 4.78 3.7 6.2 4.32 6.36 3.48 6.0 4.52 7.96 4.4 6.3

※西洋史=西洋史学、社情報=社会情報学、学び=学びのパスポートプログラムです。

こちらが中央大学文学部の倍率になります。

統一入試の倍率が高くなっています。

とはいえ、人気の心理学専攻以外の専攻は、MARCHの中では挑戦しやすい学部になっています。

従って「MARCHに行きたいんだ!」という人や「中央大学の素晴らしい環境で語学をしっかり勉強したい!」という人は、統一入試も受けて見て、チャンスを増やすという受験戦略もいいと思います!

 

④偏差値・難易度

中央大学文学部の偏差値・難易度について話していきたいと思います。

まず、中央大学文学部の偏差値52.5-57.5となっています。

全体的に偏差値が低めで挑戦しやすく、フランス文学文化専攻が偏差値が低くなっています。

また中央大学文学部の問題は

英語:文法問題が3問あり、長文が易しめな問題が1問

国語:現代文は標準的な難易度、慣用句がよく出る。古文が傍線部の解釈の選択問題が毎年出る。漢文は毎年書き下し文や返り点をつける問題が出る。

社会:世界史・日本史ともに語句を書かせる問題が多い

と言った感じの問題になっています。

英語:文法をしっかり理解した上で、ネクステやVINTAGEをやり込み、ファイナル問題集や過去問で演習を積む。

国語:古文・漢文は基礎力・現代文は読み方解き方の原型をしっかりと身につけ、過去問演習を積む。

社会:アウトプットをしやすいインプットを心がける。具体的には人に説明できるくらいという目標を持ってインプットに取り組む。

といった対策をする必要があります。

 

5,法政大学文学部

①キャンパス

1−4年次 市ヶ谷キャンパス(最寄駅:市ヶ谷駅・飯田橋駅)

ザ・都内な場所にある高い建物ですね!

個人談ですが、近隣の高そうなマンションに一度は住んでみたい、、、笑

それはさておき、市ヶ谷・飯田橋は新宿や渋谷、池袋などの遊べる街にも近いのも特徴です。

授業終わりにこういった場所で遊びやサークル活動ができるのも魅力的ですね!

 

②特徴

法政大学の特徴2点について話していきたいと思います。

一つ目は「キャリア教育が充実している」点です。

文学部の個別開講科目に「文学部生のキャリア形成」という科目があります。

その科目で講義をする講師の方は、法政大学OB OGで、実際社会で活躍する様々な方面の人たちです。

総合人材サービス出版社国家公務員放送局など各方面で活躍をしているゲストが実際に講義をします!

こういった講義でやりたい仕事を考えることがしやすくなっています!

二つ目は「卒論指導が手厚い」点です。

卒論では、先生がマンツーマンで指導をしてくださり、最終的には口頭試問をすることによって、非常に良い論文を作ることができるはずです!

こうして卒論を書き上げた経験は、一生の財産になるはずです!

 

③倍率(T日程、英語外部試験利用(英文学科のみ)、A方式)

年度/学科 哲学科   日本文学科   英文学科    
入試方式 T日程 A方式 T日程 A方式 T日程 英語外部 A方式
2022 6.5 3.9 8.0 4.0 6.3 10.4 3.1
2021 9.2 4.2 6.9 3.7 10.4 11.8 4.3
2020 12.1 4.3 10.4 5.0 7.4 12.5 3.3
2019 8.5 4.9 9.2 5.4 9.6 11.1 4.3
2018 12.6 5.7 11.1 5.3 11.6 × 5.5
平均 9.78 4.6 9.12 4.68 9.06 11.45 4.1

 

年度/学科 史学科   地理学科   心理学科  
入試方式 T日程 A方式 T日程 A方式 T日程 A方式
2022 6.7 5.0 4.9 3.1 17.0 6.4
2021 9.0 3.5 4.7 3.8 17.8 6.3
2020 11.5 4.0 5.8 4.3 27.0 8.3
2019 11.3 5.8 10.1 6.1 18.8 10.7
2018 10.9 5.3 6.9 5.8 17.2 10.0
平均 9.88 4.72 6.48 4.62 19.56 8.34

こちらが法政大学の倍率になります。

心理学科やT日程を見て少し怖くなってしまった方もいるかもしれません。

やはり都会にある就職に手厚い大学ということで、先程の中央大学よりも少し倍率が上がっています。

しかし、心理学科以外の学部のA方式は高くても5倍を超えるかどうか、というほどになっています。

従って、恐れることなく「法政に行きたいんだ!」という受験生は志望校にしてみるのもいいと思います。

 

④偏差値・難易度

法政大学文学部の偏差値・難易度について話していきたいと思います。

まず、法政大学文学部の偏差値57.5-60となっています。

英文学科・地理学科(A方式)が偏差値が低く、日本文学科(T日程)などが偏差値が高くなっています。

また、法政大学文学部の問題は 

・英語:全部長文で、癖のある問題で難易度が高いように見えるが、意外と指示語や文法問題も多い

・国語:現代文・古文・漢文ともに記述がある。時間との勝負がかぎ。

・社会:軽い論述(80字)あり。語句を書く問題が結構ある。

と言った感じの問題になっています。

対策としては

・英語:並び替えや指示語問題をなるべく落とさないようにして、長文の論理ポイントをしっかり抑えるなど長文の読み方をしっかり確立して過去問対策すれば高得点も狙える。(実際、自己採点ですが僕は現役の時4-5割の得点率でしたが、浪人時には上のようなポイントを意識して、9割近くまで点数を上げることが出来ました!)

・国語:過去問でしっかり記述対策選択肢の削り方を身につけ、古文漢文は訳できるように知識をしっかりとつけておく。

・社会:短いが論述があるので、制度や流れを口頭で説明できるようになる。

といった感じのことをする必要があります。

 

6,比較についてのまとめ

①倍率

倍率/大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学(6)(一) 法政大学(T)(A)
平均倍率 4.85 3.24 4.24 5.11 3.65 6.39 5.18        
最高倍率 7.1(臨床心理) 5.75(英米文C) 5.85(文芸思考) 7.96(心理6) 19.56(心理T)
最低倍率 3.0(アジア史) 2.35(仏文A) 2.95(独文独自) 2.98(英文化一) 4.1(英米文A)

※青山学院・立教については、新入試を参考のデータです。

ここまでMARCHの文学部についてまとめてきました。

最後に倍率・難易度を比較してまとめていきたいと思います!

場所的な問題で中央大学、試験方式の問題で青山学院大学の倍率が少し低めになっています。

また、MARCHの中でも入りやすいと言われる法政大学は倍率が全体的に高め、といった傾向になっています。

「法政だからー」と舐めていると痛い目を見るかもしれません。

一方、難易度の方はどうなっているのでしょうか。

 

②偏差値・難易度

大学 偏差値 問題について
明治大学 60-62.5 英語が特に高得点勝負になりがち。全教科しっかりと過去問分析を。
青山学院大学 60-65 学部ごとに教科が違う。それぞれの対策と、共テ対策をしっかりと。
立教大学 57.5-65 独自日程の英語と、全ての日程の国語が難しい。解答の根拠に拘ろう。
中央大学 52.5-57.5 3教科とも基礎力が問われる。基礎を徹底し過去問演習。
法政大学 57.5-60 文法的なところも出る英語と記述がある国語・社会。過去問で慣れを。

※青山学院・立教については、新入試を参考にしたデータです。

難易度、偏差値はこちらになっています。

やはり青山学院大学・立教大学の上位学部は偏差値が高くなっています。

とはいえ、問題の難易度は解く人によって「合う」「合わない」など個人差もあると思いますが、各大学にしっかりと特徴があるので、偏差値を見るよりも、各大学の形にしっかりと慣れていく必要があるということがわかります。

 

 

3,まとめ

結論として

今回はMARCH各大学の文学部についていろんな方面から比較をしてきました。

色々話してきましたが、結論としては「絶対的な数値」を大事にしてしっかりと勉強・過去問分析を積むことが大事になります。

偏差値、判定、難易度、レベル、倍率…

当ブログでも触れてきたものもありますが、受験生の多くが気にするであろうこのような「目に見える」数値は「相対的な数値」で、変動することが多いです。

しかし、自分が積み上げてきた勉強量・知識量・過去問や模試の点数は「絶対的な数値」であり、絶対的に自分の成長につながります!

従って、受験生のみなさんは過去問演習模試での点数の成長苦手克服などで身に着けることができる、この「絶対的な数値」を大事にして勉強を進め、志望校合格を掴み取ってもらいたいと思います!

 

 

 

自学自習で京都大学に合格した森川が受験相談を担当します!



逗子校では、平日火曜日~土曜日の期間、毎日受験相談を実施しております。
私自身も、参考書問題集を使った自学自習で志望校に合格した経験を持っています。

その経験、そして武田塾が持っている合格のためのノウハウを惜しまず無料受験相談にてお伝えしています。

 

・勉強する習慣がつかなくて困っている、家で集中が続かず勉強が続かない
・毎日勉強しているのに、思ったように成績が伸びない
・志望校をどのように決めればいいのか分からない
・志望校に合格するために、何から勉強すればいいかを相談したい
・定期試験での点数の取り方を知りたい

 

皆様のお悩みをご相談ください。
1回につき、約1時間~1時間半で実施しています。

無料受験相談

「武田塾で頑張りたい」と思った方は、是非、志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう!

 

【武田塾逗子校公式HP】

「武田塾逗子校 大学受験予備校・個別指導塾」からアクセスできます。
ブログなどで受験のお役立ち情報を日々更新しています!

 

【逗子校 合格実績】

「2021年度武田塾合格実績」
「2022年度武田塾合格実績」
「2023年度武田塾合格実績」
からご覧になることができます。

【武田塾逗子校 LINE公式アカウント】
無料受験相談の問い合わせも、どうぞ!
武田塾逗子校 公式LINEアカウント

武田塾逗子校 LINE公式アカウント

【逗子校の実力の講師陣!】

 

 

関連記事

【私立文系受験生向け】効果的な過去問演習の進め方を解説します!

こんにちは!武田塾逗子校講師の岩﨑です。   夏休みも終わり、新学期が始まる時期かと思いますが、受験生の皆さんは有意義な夏休みを過ごせたでしょうか? 秋以降、皆さんはいよいよ本格的に過去問演 ..

早稲田の狙い目の学部を入試方式・難易度・倍率から徹底解説します!

こんにちは。武田塾逗子校で講師をしています、早稲田大学社会科学部2年の久保田龍ノ介です! 夏になりました。受験の天王山となるだけでなく、オープンキャンパスの時期ですね!みなさん、興味ある学校のオープン ..

【2023年度受験生必見】2022年志願者数が多い私立大学!

こんにちは、武田塾逗子校です! 本日は、「2022年志願者数が多い私立大学」を紹介していきます!!! そろそろ受験生は、第一志望校以外の併願校も考えていく時期になるかと思います。併願校を決める際に、参 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる