こんにちは!参考書を使って自学自習を行う塾『武田塾上本町校』です。
一足早く、そして武田塾上本町校開校一年目かつ一人目の逆転合格者が出ました!
それも、関西私立大学の雄、同志社大学への合格です!!
そんな記念すべき生徒さんの合格体験記です。
大学受験は戦略的に臨むことがめちゃくちゃ重要だ!ということを、この記事を通して伝えたいです。
1. 生徒情報
- 生徒氏名: 安藤 遥海(あんどう はるか)さん
- 出身校: 清水谷高校
- 合格大学: 同志社大学政策学部
2. 武田塾に入る前の成績は?
- 入塾時期: 2018年7月
- 入塾当初の成績: 偏差値50くらい
3. 武田塾に入ったきっかけは?
前に通っていた塾のままでは同志社大学に合格できるのか不安に思っていました。
その時にインターネットで武田塾を見つけました。
武田塾のことを見ているうちに、今の自分に足りていないなと薄々感じていた自学自習の時間が大事だという点とそれを管理してくれるということがわかりました。
すごく気になったので、無料の相談会に申込しました。
4. 武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
武田塾に通う前は、毎日自分で勉強の予定を立てていました。
ですが、正直なところその計画通りにいくことは殆どなく、毎日勉強するのが嫌になっていました。
武田塾に通ってからは、一週間ごとに計画を立ててもらい、しかも毎日の宿題量を具体的に決めてもらえました。(例えば、システム英単語を1日で1-100の100個を覚えてね!という感じです。)
そして一週間後に、その宿題がちゃんと出来ていて身についているかを先生に確認されるので、毎日の勉強が手を抜けないし、すごくやりやすかったです。
毎日出された宿題を達成することだけに集中出来るし、宿題が全部終わりきらなかった時は先生に必ず「なんでうまくいかなかったか」をアドバイスしてもらえました。
アドバイス通りに次の日からやって達成できるようにがんばろう!という気持ちになれました。
確認テストで満点が取れた後に、特訓(※武田塾では個別指導のことを特訓と呼んでいます)で先生に宿題の内容を確認されて全部答えられた時は、次の日からもがんばろう!というやる気につながりました。
5. 担当の先生はどうでしたか?
森先生と山元先生に英語と国語を見てもらっていました。
ふたりともとても気さくで、ちょっとしたことでも話しやすくて相談によく乗ってもらっていました。
特に山元先生は武田塾卒業生だったので、参考書のことや勉強方法のことなどたくさん教えてもらっていました。
6. 武田塾での思い出を教えて下さい!
通い始めた時はずっと一人で勉強していました。
毎日自習室に来ていると、同じ高校3年生や浪人生の人と顔を合わすので自然と挨拶するようになり、休憩の時一緒にごはんを食べるようになりました。
休憩中は勉強や大学の話をして息抜きが出来ました。
ダラダラせずに切り上げてまた勉強して、友達が頑張って宿題を進めていたり、ルートが先に進んでいるから自分もがんばろう!というやる気をもらっていました。
7. 好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:速読英熟語
→速読英熟語の暗記を始めてから、長文に出てくる熟語の意味が見た瞬間にわかるようになりました。
見開きで熟語がまとまっているので、見やすくて覚えやすかったです。
→学校で配られていた文法の参考書よりも問題がまとまっていて、解説が詳しくて英文法の勉強がとてもやりやすかったです。
何周もしましたが、苦もなくやれました。
第3位:読んで見て覚える古文単語315
→古文単語帳は単語と意味が羅列してあるものが多い中、所々にイラストがあったり印象に残るゴロがあって覚えやすかったです。
古文が苦手で古文単語も全然覚えられなかった私でも、すぐに覚えることが出来ました。
8. 来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
どの塾に入ったらいいのか迷っていたり、塾には通っているけれど自分にしっくりこないなと感じている人は、私と同じでまず相談に行ってみるのをオススメします!
私も入塾した時期は残り約半年でしたが、そのくらいからでも全然遅くないです!
今通っている塾のことや自分の勉強方法を考え直してみながら、迷っていたら相談しに来てみて、毎日の勉強をがんばっていってください!
<武田塾上本町校 校舎長のコメント>
安藤さんが相談に来てくれた時は、部活引退前で週6練習がある中でした。
その中でも同志社大学に現役合格したいです!と話してくれたので、残り期間でやらないといけないこと、部活の練習後の時間の使い方などをまず伝えました。
武田塾に通うようになってからは、毎日学校から直接自習室に来て閉館時間まで勉強を続けてくれていました。
宿題はほぼ毎日全て終わらせ、確認テストは全ての回で合格し、得点率90%を割る方が少ないという頑張りを見せてくれていました。
そんな中で指定校推薦をどうしたらいいか、という相談をもらいました。
安藤さんが通っている高校からは第一志望の同志社大学政策学部に2枠あり、1枠が条件なし、もう1枠が特別枠とのことでした。
「指定校推薦は出すだけ出してみて、合格したらラッキーやん。元々一般入試に向けて頑張ってるんやから、出すだけ出そうよ。」
「部活を3年間頑張ってたんやし、それを実績にして特別枠で出してみよう。多分、特別枠で出す人の方が少ないで。」
と、アドバイスをしてみたところ、狙い通り指定校推薦が決まりました。
安藤さん自身も受からないと思って毎日変わらず勉強を続けてくれていて、合格報告に来てくれた時は決まったことが全く信じられないという様子でおろおろしていました。
また指定校推薦で合格したことに焦りを感じてくれていて「一般入試で入学してくる人より英語が出来ないのは大学に入ってから心配」とのことで、英語の勉強を続けてくれています。
入塾してからの期間とこの様子とを鑑みるに、一般入試まで勉強して受験していたとしても合格出来ていたんじゃないかな、と思わせてくれる生徒さんでした。
同志社大学入学後も、持ち前の明るさと真面目さで、楽しいキャンパスライフを送って下さい!
☆2019年度武田塾上本町校合格体験記まとめ☆ |
・近畿大学農学部水産学科に特待生認定で現役合格!得点率75%以上かつ上位6名以内の狭き門を見事突破!!(小野里先生・新妻先生担当) |
☆武田塾上本町校講師紹介☆ |
・武田塾上本町校が誇る「合格請負人」在籍講師陣の紹介記事はこちら! |
☆公募推薦入試への戦略的アプローチ紹介!近畿大学公募推薦入試の分析と講評紹介☆ |
・【公募推薦分析】近畿大学2019年度(平成31年度)公募推薦入試結果発表から見る、近畿大学公募推薦入試結果分析と公募推薦入試全体に対する講評(倍率・難易度・評判・分析)【武田塾上本町校】 |
指定校推薦を戦略的に活用することで、第一志望への進学を早々と決めきれた安藤さんの合格体験記でした。
初めから指定校推薦に絞っていたわけでもなく、出願後・合格後もコツコツ勉強を続けていたという姿勢がこの結果を生み出したのではないでしょうか。
大学受験であなたが望む結果を手にするためには、安藤さんのように
- 真面目に日々やるべきことをコツコツやる
- 合格確率を1%でも高めるための情報収集
- それらを踏まえて戦略的に、合格から逆算した作戦を立てる
この3つがあれば、更に可能性を高めることができます。
ただ、受験生だけでは下2つを行うことが非常に難しいです。
この面でも、武田塾では一人ひとりの生徒さんに合わせ、逆転合格に導くための戦略を練っていきます。
<上本町校で戦略的な相談に乗った他の例>
・10、11月と模試だらけでどの模試を受けたらいいですか?日曜日が毎週潰れてしまいます・・・。 |
・予備校の二学期のテキストが難しくて手が付けられません。このまま授業を受けても無駄な気も・・・。 |
逆転合格のために、残り期間どのように勉強をすればいいのか、どこの大学をどういう日程で受けたらいいのか、等々そういったお悩みにお答えする無料相談会、「受験相談」を武田塾では開催しています。
もし悩んでいる事があれば、以下のリンクからお申し込みください。
____________________________________
大学受験の逆転合格専門塾【武田塾上本町校】
〒543-0011
大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-18西川ビル2階
(上本町駅・谷町九丁目駅11番出口から徒歩1分)
TEL:06-6777-2412
武田塾上本町校の独自サイトはこちら!
______________________________________