ブログ

赤本ノートの使い方!効率的な過去問の分析と対策!!

こんにちは!逆転合格、大学受験専門の武田塾札幌麻生校です。

 

さて、9月に入りました。気がつけば共通テストまであと5か月ちょい!

受験生のみなさん、過去問解いてみましたか?

「過去問・赤本を解いてみたけれど、その後どうしたらいいの?」

「結果を分析したいけど、何から手をつけていいか分からない」

そんな悩みを解決するために使ってほしいアイテム!「赤本ノート」!

その使い方について解説しようと思います!過去問だけでなく、模試の後にでも使えます!!

 

赤本ノートの使い方!効率的な過去問の分析と対策!!

赤本を解くときに使うのがおすすめ「赤本ノート2.0」

51iD7OvtfiL._SX353_BO1,204,203,200_

通常のノートを使っても勿論できるけど、赤本ノートを使うととっても便利なんです!

 

赤本ノートを使う目的は?

赤本ノートは、過去問を解く時の振り返りや分析に使います。

何を埋めればいいのか(埋める項目)が書いてあるので、

手順通り埋めていけばいいのでわかりやすいです。

例えば、問題の数、目標点数、知識問題が多いのか記述問題が多いのかなどの分析をして、

分析を記入する欄を埋めていきます。

・自分の課題ややるべきところがどこか

・今後の対策や計画

これらをどれだけ埋められるかが、過去問の振り返りのポイントです!

 

赤本ノート、中身はどんな感じ?

赤本ノートを埋めていくことで、自分の今の実力や今後の対策を

把握することができるような仕組みになっています。

では、埋める項目を見ていきましょう。

 

項目①CHECK!

「時間配分」「解答順」「理解度」「ケアレスミス」

この4項目についての自己評価と一言コメントを書くことができます。

まずはここで、自分の全体的な力を把握。

 

項目②実力分析

大問ごとに「分野」「点数」「反省」を書くことができます。

ここで、さらに細かく分野ごとの出来不出来を把握。

 

項目③対策

①、②を踏まえて、対策を考えます。

「苦手な分野・形式」はどこだったのか、今後の自分の「課題」は何か、

その課題をクリアするためにするべきこと(「To DO」)は何かを書き込み、

自分がやるべきことを具体的に決めることができます。

 

↓↓実際に武田塾生が書いた赤本ノートを紹介↓↓

スクリーンショット 2019-09-05 13.38.17スクリーンショット 2019-09-05 13.37.38

 

過去にこんな生徒がいた!~関大志望のAくんの場合~

関西大学を目指していたAくんは、空所補充問題が苦手でした。

彼の赤本ノートを見たら、「空所補充問題が弱い」とだけ書いてありました。

「え?そんな分析で大丈夫?」

なぜなら、それには原因がいくつか考えられるはずなのに、原因が書いていない上に、

どんな対策が必要かが書いていなかったからです。

例えば、空所所銃問題を間違う原因例として、「イディオム(熟語)を知らない」

「文章の内容が読めていない」「構文の知識不足」などいろいろ考えられますが、

そこまでの分析ができていなければ、次回の空所補充問題もできるようにはなりません。

そこで、彼と原因を考えてみたところ、解けない原因は「イディオムを知らない」でした。

では次に考えるべき内容は、その原因を解決するためにはどのような対策が必要なのかです。

そこで、「速読英熟語」の勉強法を工夫することにしました。

これまでは、熟語を見て日本語が言えればOKというやり方でしたが、その逆パターン!!

日本語を見て、熟語が言えるようにしたり、セットとなる前置詞(atなのかinなのかなど)も

覚えることを工夫しました。

このように赤本ノートを使って弱い部分を見つけ、対策し、これを繰り返していくことで、

弱点を克服し、見事Aくんは志望大へ合格することができました。

 

赤本を解いて、課題を見つけてつぶすことを繰り返すことで点数が上がる!

Aくんの場合のように、過去問を解いてみると、最初は出来ない問題がいっぱいあります。

赤本ノートを使いながら過去問の分析を行いましょう。

 

1、「長文問題」や「整序問題」など項目ごとに「できなかった」とまずは書いてみる

2、できなかった部分を、点数をとるために項目ごとに順番につぶしていく

3、1番点数をとれそうなところを対策する

  分析をもとに、なにをやればいいのかを計画する

 

このように、赤本ノートを使い、結果から原因を分析して対策しましょう。

優先度の高いものから解決していき、対策出来たら、また赤本を解いてみましょう。

次の課題を見つけてつぶすという作業を何回も繰り返すことが大事です。

赤本を解くから点数が上がるのではありません。

赤本を解いて、課題を見つけて課題をつぶすから点数があがるのです。

模試の振り返りでも使えるので、ぜひ赤本を有効活用してみてください。

 

(おすすめ記事)

▶武田塾札幌麻生校 校舎TOPページへ

▶「模試の受け方とその使い方」~模試って何のために受ける?何に使うの?~

▶【前編】武田塾的な過去問の使い方

 

(おすすめ記事)

・【センター試験攻略】小樽商科大学のセンターのボーダーは?

・【センター試験攻略】北海道大学のセンターのボーダーは?

・【二次試験攻略】北海道大学の二次試験の科目や配点は?(2019年度版)

・【二次試験攻略】小樽商科大学の二次試験の科目や配点は?(2019年度版)

・【二次試験攻略】北海道大学 教科別の出題形式の傾向と対策~英語編~

・【受験生、高2生以下も必見】志望大学の決め方についてご紹介

 

(逆転合格例)

北海道大学医学部医学科合格!苦手な科目も基本を固めて見事逆転合格!

武田塾に入り、復習を徹底することで取りこぼしが減り、成績もUP!熊本大学医学部、東北医科薬科大学医学部に合格!

部活引退からのスタート!偏差値44からの北海道医療大学看護福祉学部に逆転合格!

1年間ほぼ毎日塾で徹底的に自習し、成績大幅アップ!北海道大学経済学部に逆転合格!

苦手な数学・・・復習を徹底することで成績アップ!北海道大学医学部保健学科に合格!

留年の危機・・・からメキメキ成績がアップ!水産大食品科学部、東海大学生物学部に逆転合格!

入塾後、センターの得点が平均点から8割までアップ!京都産業大学、東北学院大学ダブル合格!

大嫌いだった英語の成績がアップ!受験本番で味方につけ、大妻女子大学人間関係学部に合格!

苦手科目を克服!高崎経済大学地域政策学部、日本大学文理学部に合格!

予習、復習、テストの流れを習慣化させ成績がアップ!成蹊大学経済学部、東京経済大学経営学部に合格!

中学英語の基礎からスタートし、高千穂大学に逆転合格!

ほぼクラスビリ・・・から北海学園大学へ逆転合格!

志望校へ逆転合格を目指すみなさんへ!校舎長が受験相談に乗ります!

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌麻生校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌麻生校

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

関連記事

「模試の受け方とその使い方」~模試って何のために受ける?何に使うの?~

こんにちは!逆転合格、大学受験専門の武田塾札幌麻生校です。 札幌市営地下鉄南北線麻生駅徒歩1分、JR新琴似駅から徒歩8分のところにあります。 &nbsp; 質問です!「模試って何のために受けていますか ..

【二次試験攻略】北海道大学 教科別の出題形式の傾向と対策~英語編~

こんにちは!逆転合格、大学受験専門の武田塾札幌麻生校です。 札幌市営地下鉄南北線麻生駅徒歩1分、JR新琴似駅から徒歩8分のところにあります。 &nbsp; 本記事では、北海道大学の個別学科試験における ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる