「和歌山県立医科大学医学部の二次試験対策はどうしたらいいのか知りたい!」
「現時点で合格圏外、E判定でも和医大医学部に合格する方法を教えてほしい!」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
はじめまして。
合格が難しいと周りから言われるような状況から
数々の生徒さんを逆転合格へと導いてきました
武田塾和歌山校です。
武田塾では、日本で出版されている全ての参考書を分析し、
和歌山県立医科大学の過去問分析を積み重ねて、
たくさんの生徒と共に、
逆転合格を掴み取ってきました。
そんな武田塾だからこそ提供できる
和医大医学部の合格に向けた対策を紹介できればと思います。
武田塾和歌山校には和医大に通う講師も沢山います。
頼れる講師陣の分析も記載していますので、是非ご一読ください。
あなたの和歌山県立医科大学合格への一助となれば幸いです。

武田塾和歌山校では、
数々の逆転合格を塾生が実現しています!
現役時、京産8連敗!偏差値30台のE判定から1年で関大社会安全学部合格!
勉強法のアドバイスや受験相談など、
目次
1.和歌山県立医科大学 二次(個別)試験の出題傾向/対策
2.和歌山県立医科大学医学部の科目、配点、出題範囲など
3.和歌山県立医科大学医学部(前期)のボーダーライン推移
4.和歌山県立医科大学の国家試験合格率、学費、系列病院など
1.和歌山県立医科大学 二次(個別)試験の出題傾向/対策
英語
傾向
2015年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 「スポーツが子供に与えるリスク」についての長文問題 | 医療系(約200語) | 選択 |
| 2 | 「学力テストの結果を公にすること」についての長文問題 | 社会系(約600語) | 選択 |
| 3 | 「外見と賃金の関係」についての長文問題 | 社会系(約600語) | 選択 |
| 4 | 和文英訳 | 英作文 | 記述 |
2014年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 「人クローン作製」についての長文問題 | 科学系(約350語) | 選択 |
| 2 | 「強制された運動がストレスに与える影響」についての長文問題 | 科学系(約800語) | 選択 |
| 3 | 「テレビドラマにおける医療の描かれ方」についての長文問題 | 医療系(約1000語) | 選択 |
| 4 | 和文英訳 | 英作文 | 記述 |
2013年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 論説文「日本の食糧自給率」についての約400語の長文問題 | 読解 | 選択 |
| 2 | 論説文「サーモンの減少とその原因」についての約550語の長文問題 | 読解 | 選択 |
| 3 | 論説文「海草の効用」についての約500語の長文問題 | 読解 | 選択 |
| 4 | 論説文「ここ30年の離婚に対する考え方の変化」についての約750語の長文問題 | 読解 | 選択 |
| 5 | 「上下関係を大切にする日本社会」についての和文英訳問題 | 英作文 | 記述 |
大問数は4題~5題で、長文3〜4題と英作文が出題されます。
文章量は年によって違いますが、問題文が800〜1000語程度と
長くなる年度もありますので、英文を読みなれておくと良いです。
出題形式は空所を補充するものや、内容一致です。
ほとんどの設問が選択式です。
解き易い問題から、丁寧に確実に解答してください。
対策
センター試験・共通テストレベルまで仕上げているとして、
その先に必要な参考書をあげておきます。
長文については
「やっておきたい500」や「ポラリス2」、「ハイパートレーニング3」
を経て「ポラリス3」や「やっておきたい700」まではやり込みましょう。
記述対策として『国公立標準問題集CanPass英語 (駿台受験シリーズ)』をやりましょう。
CanPass英語には記述問題が豊富に載っているので良い記述対策になります。
その後、『ポレポレ』や『透視図』までやっておきたいところです。
英作文問題は『大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編』
『大学入試英作文ハイパートレーニング自由英作文編』で対策をしましょう。
英文の作文が苦手な生徒さんは、英語のエッセイを書く型を身に着けると良いです。
エッセイは序論、ボディ、結論をこの順に記述します。
序論
現状や一般論とそれに対しての自身の考え(2文程度)
ボディ
体験談や理由(語数はここに厚みを持たせる)
結論
自身の考えを表現を変えて再度記載(2文程度)
を基本構造として書いてみましょう。
最後は過去問演習で和医大の傾向に合わせて演習を行って下さい。

数学
傾向
2015年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3次関数で囲まれた面積 | 微分法、積分法 | 記述 |
| 2 | 三角方程式・不等式 | 三角関数 | 記述 |
| 3 | 媒介変数、三角形の面積の最大・最小 | ベクトル | 記述 |
| 4 | 漸化式、数列の極限 | 極限 | 記述 |
2014年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 回転体の体積 | 微・積分法 | 記述・描図 |
| 2 | ガウス記号で表された数列 | 整数 | 記述 |
| 3 | 対数方程式 | 対数関数 | 記述 |
| 4 | 円と放物線で囲まれた面積 | 積分法 | 記述 |
2013年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 関数の最大・最小、概形、回転体の体積 | 微分法・積分法 | 記述・描図 |
| 2 | 等式・不等式の証明、命題の証明 | 集合と論理 | 記述 |
| 3 | 周の長さの総和と最小、無限級数 | 極限 | 記述 |
| 4 | 行列の計算・証明 | 行列 | 記述 |
例年大問数は毎年4題で、すべて記述式です。
微分積分、行列は頻出で、証明問題もよく出題されます。
誘導が多いので、素早く正確に題意を読み取る練習をしてください。
計算量が多く、計算力をつけることが大切です。
試験中は解き易い問題から解答しましょう。
難しい問題にこだわるというよりも、
全体を見て解ける部分で確実に得点することを心がけてください。
対策
『数学I・A 基礎問題精講』『数学II・B 基礎問題精講』『新課程 数学III基礎問題精講』
に取り組み、基礎の勉強を固めて下さい。
その後『国公立標準問題集CanPass数学1・A・2・B (駿台受験シリーズ)』
『国公立標準問題集CanPass数学3 (駿台受験シリーズ)』の2冊に取り組み、
次に『理系数学 入試の核心 標準編 改訂版 (数学入試の核心)』へと進みましょう。
そこから『やさしい理系数学』で仕上げていきましょう。
『理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版 (数学入試の核心)』まで取り組めると理想です。
ここまで完璧にできていれば和医大の数学でも十分合格点を狙うことができます。
学習するときは最後まで計算して計算力をつけましょう。
また、試験中は解きやすそうな設問から解答するという練習もしておくと良いでしょう。
最後は過去問演習の中で身に付けた知識をアウトプットする練習を繰り返しましょう。
正確で速い計算力と手際よく問題を処理する力を十分に養いましょう。

物理
傾向
2015年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 摩擦のある台上で動く物体の運動 | 力学 | 空所補充・記述 |
| 2 | コンデンサーへの金属板・誘電体の挿入 | 電磁気 | 空所補充・記述 |
| 3 | ガラス球による屈折 | 波動 | 空所補充・記述 |
2014年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 動く斜面上での運動 | 力学 | 空所補充・記述 |
| 2 | 磁場中での荷電粒子の運動 | 電磁気 | 空所補充・記述 |
| 3 | 風船内での断熱変化 | 熱力学 | 空所補充・選択・記述・描図 |
2013年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 斜面上での単振動 | 力学 | 記述・描図 |
| 2 | トロイドコイルによる誘導起電力 | 電磁気 | 記述 |
| 3 | ドップラー効果 | 波動 | 記述 |
毎年大問数は3題です。
力学と電磁気から1題ずつと、波動または熱力学から1題出題されます。
難易度は標準的ですが、問題量や計算量が多いので、
時間配分に注意して解き易い問題から解答してください。
見慣れないテーマの設問がありますが、
教科書や参考書の内容を理解していれば問題なく解答することができます。
落ち着いて問題をよく読んで手がかりを掴んでいきましょう。
対策
『物理のエッセンス』で基本を固め、『良問の風』で
国公立大学入試の標準的なレベルの問題演習をしていきましょう。
そこから『名問の森』を完了させることができれば、
ある程度問題にも対応できる実力がついてくるでしょう。
学習するときは単に覚えるだけでなく、深く理解することを大切にしましょう。
誘導が多く、問題文が長いので、読解力と題意を読み取る練習が必要です。
『名問の森』を終えたら『重要問題集』にも取り組みましょう。
最後は過去問演習の中で身に付けた知識をアウトプットする練習をしていって下さい。

化学
傾向
2015年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 硫化水素の電離平衡・溶解度積 | 理論 | 空所補充 |
| 2 | 金属の反応、気体の法則 | 理論・無機 | 記述 |
| 3 | ニトロベンゼンの合成と精製 | 有機 | 記述 |
2014年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 固体の溶解度 | 理論 | 記述 |
| 2 | 錯イオンの構造 | 理論 | 記述 |
| 3 | 有機化合物の構造決定 | 有機 | 記述 |
2013年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 安息香酸とアニリンの電離平衡 | 理論 | 記述 |
| 2 | ナトリウムの結晶 | 無機 | 記述 |
| 3 | 芳香族化合物 | 有機 | 記述 |
大問数は3題です。
記述式の問題が多く出題され、論述問題もいくつか出題されます。
「理由を説明せよ」という設問が特徴的です。
教科書に載っている用語や現象などは短時間で
簡潔に説明できるようにしておく必要があります。
また、実験に関する考察問題が頻出です。
資料集に記載されている実験はよく理解しておく必要もあります。
対策
『リードLightノート化学基礎』『リードLightノート化学』で化学の基礎的な語句・用語
↓
『化学レベル別問題集 3上級編 (東進ブックス 大学受験 レベル別問題集)』
↓
『化学重要問題集–化学基礎・化学』A問題
↓
『化学レベル別問題集 4 (東進ブックス 大学受験 レベル別問題集)』
↓
『化学重要問題集–化学基礎・化学』A、B問題
ここまでやると過去問演習でも十分合格点が狙えます。
あとは演習量をたくさん増やし、膨大な計算を的確に速く処理できるよう対策を進めましょう。
最後は過去問演習の中で身に付けた知識をアウトプットする練習をしていって下さい。
講義系の参考書や資料集などをよく読んで、
和医大の特徴的な問題にも対応できるようにしておきましょう。

生物
傾向
2015年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | 生体膜、膜タンパク質、代謝、筋小胞体 | 生命現象と物質 | 空所補充・選択・記述 |
| 2 | 伴性遺伝、性決定様式 | 生殖と発生 | 選択・記述 |
| 3 | イモリ胚の発生、シュペーマンオーガナイザー | 生殖と発生 | 空所補充・記述 |
| 4 | ラクトースオペロン、CAP、ラムダリプレッサー | 生命現象と物質 | 空所補充・選択・記述 |
2014年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | ヒトの神経系、自律神経、恒常性の維持 | 刺激に対する動物の反応 | 空所補充・選択・記述 |
| 2 | 光-光合成曲線、光合成の限定要因、葉緑体の構造 | 生物体とタンパク質 | 空所補充・選択・記述・描図 |
| 3 | 循環系、器官の分化、胎児の循環系とガス交換 | 個体の恒常性の維持 | 記述・描図 |
| 4 | 遺伝子としての DNA、肺炎双球菌 | 遺伝と遺伝子 | 選択・記述 |
2013年度
| 番号 | 分野 | 範囲 | 解答形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | クローン、核相、減数分裂 | 遺伝情報と形質発現 | 空所補充・選択 |
| 2 | 顕微鏡観察、ミクロメーター、唾液腺染色体 | 生物体をつくる細胞 | 空所補充・選択・記述 |
| 3 | 筋収縮、エネルギー代謝 | 生物体とタンパク質 | 空所補充・選択・記述 |
| 4 | 原子生命の進化、細胞小器官 | 生物の起源と進化 | 記述 |
大問数は4題です。
基礎知識だけでなく、発展的な内容や応用力も問われます。
教科書の内容をしっかり理解する必要があります。
理由を説明する問題が出題されるので、
現象などを学習するときには、
原理や理由も把握することも重要です。
対策
『リードLightノート生物基礎』『リードLightノート生物』を使って基礎的な語句・用語を完璧に
↓
『生物問題集 合格177問』
↓
『理系標準問題集生物 (駿台受験シリーズ)』
この参考書には記述問題・論述問題も含まれていますので、
記述力の基礎をつくっていきましょう。
↓
『大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]』
『大森徹の最強問題集159問 生物[生物基礎・生物] (シグマベスト)』
まで仕上がれば、過去問演習でも合格点を狙えるところまで到達します。
最後は過去問演習の中で和医大の傾向に合わせて
特に記述問題を重点的に仕上げるよう演習をしてください。

面接
内容
2015年度
形式:個人
時間10~15分
会場の配置面接官:3名、受験生:1名
質問内容
本学志望理由
学科、小論文試験について
高校生活、部活動について
和歌山県の印象
提出書類(志望理由書等)の内容について
自分の長所、短所
目指す医師像
大学で何をしたいか
2014年度
形式:個人
時間10~15分
会場の配置面接官:3名、受験生:1名
質問内容
本学志望理由
学科、小論文試験について
高校生活、部活動について
へき地医療について
提出書類(志望理由書等)の内容について
自分の長所、短所
目指す医師像
臨床医と研究医のどちらに興味があるか
2013年度
形式:個人
時間10分
会場の配置面接官:3名、受験生:1名
質問内容
本学志望理由
学科、小論文試験について
高校生活、部活動について
へき地医療について
提出書類(志望理由書等)の内容について
自分の長所、短所
対策
問われる医療分野の出来事や時事問題について普段から関心を持ちましょう。
普段から重要なニュースには目を通して理解しておき、
問題に対しての自分の意見も持っておきましょう。
面接の際には与えられたテーマに対して、
自分の意見をまとめて発言する必要があります。
上手く意見を伝えることができなかったり、
発言をためらってしまったりすると評価は得られません。
自分の考えていることをパッとまとめて、
他人に分かりやすく伝えらえるように
面接練習もしっかりと積んでおきましょう。
武田塾和歌山校では、
数々の逆転合格を塾生が実現しています!
現役時、京産8連敗!偏差値30台のE判定から1年で関大社会安全学部合格!
勉強法のアドバイスや受験相談など、
2.和歌山県立医科大学の学部ごとの科目、配点、出題範囲など
医学部
共通テスト
5教科7科目(600点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生から2(150)
【外国語】英[リスニングを課す](150[30])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》「倫理・政経」(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
●選択→地歴・公民から1
二次試験(個別学力試験)
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(200)
【面接】(-)
【国語】国語(200)
【数学】数IA(200)
【理科】物基・化基・生基から2,または物・化・生から1(100)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民から1
【小論文】(200)
【面接】(-)

○国語・・・「国語」
○地理歴史・公民・・・地理歴史(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」)と公民(「倫理、政治・経済」)から1科目選択
○数学・・・「数学Ⅰ・数学A」と「数学Ⅱ・数学B」
○理科・・・「物理」、「化学」、「生物」から2科目選択
○外国語・・・「英語」(リスニングテストを含む。)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II
【面接】(-)

3.和歌山県立医科大学医学部(前期)のボーダーライン推移
和歌山県立医科大学医学部の前期受験のボーダーラインの推移です。
| 年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
|---|---|---|---|---|---|
| 満点 | 600 | 600 | 600 | 600 | 600 |
| ボーダー点数 | 504 | 510 | 504 | 522 | 510 |
| ボーダー得点率 | 84% | 85% | 84% | 87% | 85% |
| 合格見込得点率 | 88% | 89% | 87% | 88% | 88% |
| 合格危惧得点率 | 82% | 83% | 82% | 83% | 82% |
4.和歌山県立医科大学の国家試験合格率、学費など
医師国家試験合格率
2019年度
受験者数 104名
合格者数 97名
合格率 93.3%
必要な学費
入学金 県内生:282,000円 県外生:564,000円
授業料 535,800円(年間)
※ただし、国立大学の入学金・授業料が改定された場合は、変更する可能性があります。
以上、和医大の二次対策記事となります。
和医大医学部合格への参考になれば嬉しいです。
武田塾和歌山校にもお気軽にご相談ください。
↓武田塾和歌山校のマンツーマン個別指導から生まれた逆転合格はこちら
現役時、京産8連敗!偏差値30台のE判定から1年で関大社会安全学部合格!
高3の8月入塾!E判定から同志社・同志社女子に大逆転合格!
中高中退→法政キャリアデザイン学部に逆転合格!
ぜひ気軽に校舎にお越しください。
受験に関する様々な疑問、質問に答えます!


