いくら受験が終わったばかりと言っても、浪人したなら気を抜いてはいけません!
他の人が「春休み」を満喫していたとしても、頑張らないといけません。
「ちょっとくらいなら遊んでもいいんだろう!」で、差がつきます。
焦る必要はないかもしれませんが、スタートダッシュが遅れると大変なことになるので気をつけてください。
この記事では、浪人生の正しい春休みの過ごし方についてご紹介します。
失敗しないために!浪人生の春休みの過ごし方
受験が落ちてショックでしょう。
また、今まで受験勉強を頑張ってきたので、少し息抜きしたい気持ちはわかります。
しかし、息抜きしている間にも現役生や同じ浪人生は勉強しているかもしれませんよ。
次の受験で後悔しないために、春休み中にやっておきたいことは次の4つです。
・生活リズムは崩さない
・春休みでも最低時間は勉強時間を確保する
・予備校&塾選びをする
・勉強の予定表を作っておく
これらについて詳しく説明します。
生活リズムは崩さない
浪人生には、春休みでなくても学校がないですよね。
ですから、生活リズムが疎かになりがちです。
「早寝早起きは三文の徳」と昔から言うように、遅くまで起きて勉強しているよりも、生活リズム正しく、早寝早起きをして勉強するほうがとても効率が良いです。
春休みのうちから、規則正しい生活を意識していきましょう。
春休みでも最低時間は勉強時間を確保する
冒頭でも言いましたが、受験後なので息抜きで遊びたい方も多いでしょう。
しかし、勉強習慣を崩さない方がいいですよ!
「後から頑張ればいい」「遊ぶのは今だけ」と思って、勉強の習慣を崩してしまうと、結果一年中ダラダラと遊んでしまいます。
「春休みだから」と言って、気を抜かないように。
遊びと勉強は半々くらいにしておいた方が良いです。
予備校&塾選びをする
4月からスムーズに勉強を進められるように「予備校」もしくは「塾」選びをしておきましょう。
浪人したら、ほとんどの人が予備校や塾に通います。
勉強の予定表を作っておく
1年間の大まかな勉強の予定表を作り、その目標に沿って勉強を進められるようにしておきましょう。
各教科「何月頃までにここまでの範囲を終わらせる」と具体的な方がベストです。
暗記すれば良い社会・理科系は夏からのスタートでも良いですが、国語や数学、英語などの時間がかかるものは、春休みからスタートを心がけましょう。
4月からすぐに始めてほしいこと
4月は最もモチベーションが高い時期ですから、その時期に勉強の習慣はしっかり作っておきましょう。
6月過ぎからモチベーションが下がる傾向にあるので、気を引き締めなければなりません。
まず4月は、予備校や塾の勉強スタイルに慣れることが一番大切です。
また、高校時代の友達とは少し距離を取っておきましょう。
具体的には、友達のSNSを覗いたり、LINEなどで連絡を取り近況を聞いて遊んだりすることです。
大学に進学した友達の近況を知ることは、あなたのモチベーションを下げることに繋がるでしょうし、勉強に集中しなければならない今の時期に余計な時間になるでしょう。
まとめ
遊びたいですよね。
しかし、たった1年です!
今頑張れば、その後の人生も大きく変わるかもしれない分岐点。
厳しい言い方かもしれませんが、浪人したならばその自覚を持ち、最初から「全力でやり抜く」ことが大切です。
・生活リズムは崩さない
・春休みでも最低時間は勉強時間を確保する
・予備校&塾選びをする
・勉強の予定表を作っておく
少なくともこれらの基礎は実践しましょう。
そして、今度こそ合格を勝ち取りましょう!!
国公立・関関同立に現役合格したい「新高3生・浪人生必見」
武田塾塚口校では、「新高3生・浪人生に向けて春からの難関大学合格ロードマップイベント」を受付しています!
今、「まず、何すればいいの?」「どうやって勉強すればいいの??」という質問にお答えいたします。
【開催日時】
・2023年4月15日(土)
・2023年4月22日(土)
・2023年4月29日(土)
こんなお悩みはありませんか?塚口校の杉山校舎長が解決致します(^^)/
・偏差値40から関関同立目指せますか??
・どのように勉強すればよいのかわからない( ;∀;)
・志望校の決め方を教えてほしい
↓お申し込みはこちらから
新高校1年、2年の方はコチラ必見(^^)/
杉山校舎長のおすすめブログはこちら
他にもこのようなブログを書いていますので、興味のある方は是非ご覧ください!
・2023年度の合格実績の一部をご紹介!逆転合格をした生徒たち!
武田塾塚口校では「無料受験相談」を実施しております。
・志望校に逆転合格する勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介
・武田塾の詳細や料金説明 など
しっかりとアドバイスをさせていただきますので、お申込みお待ちしております。