ブログ

【世界史参考書】「時代と流れで覚える!世界史B用語」の使い方&レビュー

こんにちは、武田塾田無校です!

 

今回は、自身も受験生時代に愛用していた世界史参考書である、

「時代と流れで覚える!世界史B用語」

の使い方についてご紹介します!

 

この記事が皆さんにとって参考書選びの助けになれたら嬉しいです◎

 

 

 

時代と流れで覚える!世界史B用語ってどんな参考書?

まずは参考書の説明から!

 

この参考書は、単元ごとに世界史の知識を学習するための問題集です。

一つのテーマについて時代と流れに沿ってまとめてあるため、知識を効率的に身に付けることができます!

 

共通テスト国公立二次の論述問題で必要な用語は網羅され、

また難関私大でも8-9割程度の得点が確保できるように作られているため、

難易度としては、少し難しめの部類に入ります。

 

基本的な世界史の勉強は終えたという方にお勧めの参考書です!

 

時代と流れで覚える!の長所

では次に、この参考書の魅力について説明したいと思います!

 

「時代と流れで覚える!」の長所は以下の通りです。

1.講義系参考書と問題集の良いところどり

2.見開きで覚えやすいレイアウト

3.地図や表、図が豊富

 

では一つ一つについて詳しく見ていきましょう!

 

長所①講義系参考書と問題集のいいところどり

この参考書は「インプットの作業を進めるもの」とされていますが、

実際に使った感想としては

講義系参考書と一問一答などの問題集との長所をまとめた参考書という印象ですね。

 

講義系参考書だけではキーワードごとの比較・まとめがしにくいので知識が整理しにくいし、

一問一答だと各用語の関連や繋がりが分かりにくいというデメリットがあります。

 

しかしこの参考書は、例えば「アンリ4世がブルボン朝を創始した」という文が流れの中で説明されている上、

「アンリ4世」というキーワードで他の人物と比較した特徴が別途まとめられています。

 

よって流れも知識の整理も同時にできる参考書という点で、とても使いやすいです!

 

エリザベス1世の似顔絵イラスト

 

長所②見開きで覚えやすいレイアウト

この参考書は、

左側:各単元の内容を表や地図でまとめてあるページ

右側:文章の中で用語を覚えていくページ

という構成になっています。

 

この構成により、文章を読みながら地図を参照出来たり、表を見ながら流れをつかんだりと、

とても効率的に知識を身に付けることができます!

 

また個人的な感想として、見開きに各単元で必要な情報が全て載っているため、

「この見開きさえ覚えれば単元をマスターできる」

という気になり世界史の勉強にとっつきやすいというメリットもありました◎

 

付箋の貼られた本のイラスト(横書き)

 

長所③地図や表、図が豊富

世界史の入試で問われるのは、用語だけではありません。

 

地図や図が問われる問題も対策したいところですが、

参考書を進めながら一つ一つ調べるのが億劫でついつい後回しに…

という方、いらっしゃるのでないでしょうか?

 

しかしこの参考書では左側に必ず地図や図、表があるためしっかり対策できます◎

 

さらに世界史の学習を進めるうえで視覚からも情報を取り入れるというのは大切なことですが、

この参考書はその点でも有用と言えますね!

 

世界地図のイラスト

 

参考書の使い方

「時代と流れで覚える!」で重要な使い方は以下の通りです。

 

①講義系参考書と併用する

②3STEPで覚えていく

 

では詳しい使い方を確認していきましょう!

最後に私が活用していた使い方についてもご紹介します◎

 

講義系参考書と併用する

「時代と流れで覚える!」は右ページに流れがまとめられているものの、

やはり講義系参考書と比べると文章量が少ないです。

 

また、事項の因果関係、用語ごとの関連性、縦でなく横で見た繋がりは

講義系参考書の方が充実していると言えそうですね。

 

そのため、この参考書は詳説世界史などの講義系参考書と併用して使うのがおすすめです!

先生・講師のイラスト

 

3STEPで覚えていく

「時代と流れで覚える!」では3つのステップによる使い方が推奨されています。

 

STEP1:左ページの赤字を覚え、時代と場所、全体像をつかむ

STEP2:右ページ右端の重要用語を暗記する

STEP3:右ページ「流れで覚える」の部分の赤字を覚える

 

基本的にはこの進め方で覚えていきましょう!

 

特にSTEP2で覚える重要用語は確実に覚える必要があります。

それに加えて見開きの赤字部分を全て覚えられれば、

過去問やより高度な問題集を解くための十分な知識が身につきますよ◎

 

 

私自身の使い方:最後の仕上げとして

最後に、私が実際にしていた使い方をご紹介します!

 

この参考書は単元ごとにまとまっているのがメリットでもありデメリットでもあると言えますよね。

流れからなんとなく覚えているものの、ランダムで出されると分からない

レイアウトで覚えてしまったけど、問題として出されると忘れていた…

といったことがあるかもしれません。

こちらを仕上げて次の参考書に進むのも良いですが、その前に仕上げとしてやっておくと良いことがあります!

 

それは、索引に並ぶ用語から説明できるか確認するということです。

 

この参考書には巻末に索引がついていますが、まずここから適当な単語を一つ選びます。

例えばそれが「メアリ1世」だったら、そこから

・どの時代の人物か

・何を成し遂げたのか

・関連する人物とその成し遂げたこと

などがきちんと言えるかどうかを確認します。

 

これが全て言えたら、間違いなく知識がちゃんと身についている証拠ですよね!

逆に言えなかったとしたら、その範囲のページに戻って復習しましょう。

 

この問題集を使っている方も、これから使う方も、

最後の仕上げとして是非やってみてください~!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は武田塾でも実際に使用している「時代と流れで覚える!世界史B用語」の概要・使い方についてご紹介しました!

 

この参考書は私の受験生活に欠かせなかった、とてもおすすめできるものです!

何周もしてボロボロになるまで使った記憶があります。

 

まだ使っていない方は、ぜひ使用してみてくださいね◎

 

武田塾では無料受験相談を行っています!!

スクリーンショット 2023-02-03 16.27.44

今回の話で少しでも武田塾田無校に興味がわいた人は、無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

現在武田塾田無校では、小笠原校舎長が無料受験相談をしているので、

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど第一志望に逆転合格したい!」

「確実にMARCHに合格したい!」

といった、質問に一つ一つ答え、

あなたの志望に合わせた

勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

スクリーンショット 2023-02-03 16.30.44

また、

「そもそも受験のために何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「受かる気がしない…」

といった、勉強に関わるお悩みも、

どんな小さなことでも構いませんので

ぜひ相談してください!

 

そして、そんなお子さんを陰ながら見守るお父さん・お母さんの

質問ももちろん大歓迎です!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

田無校(042-497-4501)に直接お電話ください!

 

◆武田塾の無料受験相談Q&A◆

無料受験相談

 

 

武田塾田無校 浪人生活を徹底レビュー

共通テストで失敗してしまった😨
私大前期の受験を終え、もう1年頑張りたい気持ち🤔
来年度に向けて動き出そう!

そんなアナタに!
「武田塾での浪人ってどうなの?」の疑問にお答えします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

武田塾田無校 逆転合格続出中!

武田塾田無校
毎日10-22時
で開館中✨✨

2022年度入試・2023年度入試では3名に1名が
MARCH/国公立/早慶に合格😲
全国合格実績賞を2年連続受賞しました☀

 

関連記事

【情報の一元化】あと4ヶ月で間に合わせる勉強法 世界史 日本史 政治経済

こんにちは!武田塾田無校講師の吉田です。 今回は、 世界史日本史を4ヶ月で間に合わせる勉強法 について紹介します!   目次 4ヶ月で間に合わせることってできるの?? 最強の世界史日本史勉強 ..

武田塾田無校のすゝめ!統括・校舎長・講師陣・自習室がすごい!

武田塾 田無校のオススメなところ・スゴイところを教えさせてください! 近くに武田塾がやってきたけど、どんな塾なのかわかりません!!! どうすれば?!?!? そんな質問にこのブログではばっちり答えていき ..

武田塾田無校ってどんな塾?【西東京市の塾の評判シリーズ】

武田塾って結局何をする塾なの?? 改めまして、皆さんこんにちは! 武田塾田無校 校舎長の小笠原です。 最近では校舎数も400校を超え、街中でも武田塾の文字を見かけることが多くなってきたと感じます。しか ..

★2022年度 武田塾田無校 合格実績

今回は武田塾田無校の2022年度合格実績についてまとめて紹介します!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる