ブログ

【慶應文学部】慶應義塾大学文学部の小論文対策の仕方!

慶應文学部の小論文、徹底的に紹介してみた!

みなさんこんにちは!武田塾新宿校03-5937-3788です。

 

👉武田塾新宿校ってどんな校舎?3分で解説!簡単プロフィール紹介

 

慶應義塾大学に出願する際に、最もネックなものは小論文対策だと思います。

慶応大学の文系入試科目は小論文、英語、社会となっており、その点で他大学とは異なるので

併願先の選択も難しく、志望しにくさを感じている方も多いと思います。

しかし実はある程度現代文の力があれば対策は難しくありません!

 

今回は慶應義塾大学の文学部にフォーカスを当てて、徹底的に紹介したいと思います!!

慶応大学文学部の受験生は必見です!!

 

キャンパス三田

 

小論文とは、?

まず小論文という科目について紹介していきます。

「小論文」とは、論説文やレポート、論文などといった説明的文章の一種です。説明的文章とは、特定のテーマに対する書き手の主張を、読み手に説明する文章のことです。

つまり、ただ書けばいいわけではなく、ちゃんとした書き方が求められています。

 

小論文を書く上で重要なポイントは5つあります。

①論理的、客観的に書く

②表現技巧は使わない

③自分の主観的考え、感情を基に書かない、あくまで論拠を基に書く

④文体は常体(「だ・である」調)に統一

⑤「序論・本論・結論」という流れを作る

 

①論理的、客観的に書く

小論文は上記にもあるように、説明的文章です。

そのため、読書感想文のような「~だと思った」のように主観的感情を書くことはタブーです!(説明力が欠けてしまうため)

あくまで、第三者の視点で論理性や客観性を基に書きましょう。

 

②表現技巧は使わない

小論文を書く上で、表現技巧はいりません。

例えば、「まるで人が米粒のようだ」のような比喩表現や「面白い人だ、彼は」のような倒置表現など、このような書き方もタブーです。

先程も説明した通り、小論文は説明的文章なので文学的表現で書かないようにしましょう。

 

③自分の主観的考え、感情を基に書かない、あくまで論拠を基に書く

論理力を持たせるためには、論拠が必要です。

「自分は~~のように考えるから~~のようにしたほうがいい」という文より、「~~という事例があるように、~~のようにした方がいいと私は考える」という文章のほうが論理力があると思います。

このように何か主張をしたい場合は論拠を基に書きましょう。

 

④文体は常体(「だ・である」調)に統一

文章の書き方ですが、あくまで「~だ」や「~である」という常体で書きましょう。

「~です」や「~ます」のような「ですます調」では書かないように気をつけましょう!

 

⑤「序論・本論・結論」という流れを作る

小論文の構成についての話です。

慶應義塾大学の小論文は「文章要約→意見論述」という流れで文章を構成していきます。

その中の「意見論述」で「序論・本論・結論」で書くようにしましょう。

 

序論では問題に対する自分の意見やその問題に対して賛成なのか反対なのかを書くようにしましょう。

Yes、Noがわからない文章はその時点で大幅減点になります。

 

本論では自分がなぜそのような意見を持つのか、その問題に対してなぜ賛成なのか、反対なのかを書くようにしましょう。

ここでは上記にも書いた通り、論拠を基に自分の意見を展開していきましょう。

 

結論では自分の意見をまとめるようにしましょう。

ここではダラダラと書かずに「~と考えるのは、~だからである」のように簡潔に今までの見解論述を振り返りましょう。

 

慶應文学部のアドミッション・ポリシーとは?

実は小論文はテーマをある程度予測することが出来るって知っていましたか?

小論文は各学部が求めるアドミッション・ポリシーを理解しているかどうかを問いています。

なので、まずは文学部のアドミッション・ポリシーを熟読し、

文学部がどんな生徒を欲しているのかを確認してみましょう!

 

文学部のアドミッション・ポリシー

ディプロマ・ポリシー

文学部(人文社会学科)は、本塾建学の精神に則り、哲学、史学、文学、図書館・情報学、人間関係学にかかわる理論と応用を研究教授し、文化の創造と社会の発展に資する幅広い教養と深い学識および知的・倫理的・実践的能力を有した人物を育成する。すなわち「文(ことば)」にかかわる広大な領域を対象として、創立者福澤諭吉の「実学の精神」に基づき、実証的に真理を解明し問題を解決してゆく科学的な姿勢と知識および能力を培うことをめざす。

そのために、以下に示す総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目(各専攻)に関するそれぞれの方針のもとで、所定の要件を満たしたと認められる学生に対して、第2学年進級時に定められる所属専攻に応じて、学士(哲学)、学士(美学)、学士(史学)、学士(文学)、学士(図書館・情報学)、学士(人間関係学)のいずれかの学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー

文学部(人文社会学科)は、上記の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を実施するために、総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目から構成される教育課程(カリキュラム)を編成する。それぞれの科目(群)の編成・実施の方針は、以下に示すとおりである。

文学部の研究教育の対象は、人文学、社会科学に限定されるものではなく、自然科学や学際的な分野も包含する幅広さと多様性を特徴とする。したがって文学部の教育課程も多様な科目や分野によって編成される。特に総合教育科目、必修語学科目においては、学士課程での学びの軸となる幅広い見識、学習のための基礎的技能、着実な言語運用能力の形成をめざした科目編成や授業運営を実施する。また専門教育科目においては、所属する各専攻にかかわる基礎的な知識を基盤として、次第に高度な専門的学識や技能を習得することができるような体系的な教育課程を編成・実施する。さらに専攻外の専門教育科目等の履修も可能とし、学生が自ら定めた研究・学習課題をさまざまな授業科目や学習機会によって達成できるような教育課程を編成・実施する。

アドミッション・ポリシー

文学部では次のような資質・能力を有する学生を求めている。

  • ・慶應義塾の精神に対する十分な理解、および学問に対する意欲と向上心
  • ・先人による古典類から最新の研究成果が書かれた論文に至るまでの諸文献を読み込み、理解するための基礎となる語学力(日本語、および英語・フランス語・ドイツ語・中国語)
  • ・与えられた課題に対して論理的に思考し、それに対する自分の考えを正確かつ十分に記述する能力
  • ・現在の社会や文化の成り立ちを理解するための基礎となる歴史的な知識(日本史または世界史)

これらは、文学部が設置しているすべての専攻(哲学、倫理学、美学美術史学、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学、国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学)に共通しており、入学後、それぞれの専攻における独自のカリキュラムに従って、専門的な知識や能力を身につけてゆく。したがって、文学部に入学する者は、これらの専攻が対象とするいずれかの学問に対する関心・好奇心を有することもまた必要である。

以上の方針に基づき、一般入試を実施する。さらに、この方針に沿いつつ、より多様な人材を入学させるための自主応募制による推薦入試(自己推薦入試)や、帰国生入試や留学生入試を行う。具体的には、一般入試は、外国語・地理歴史・小論文の三科目の試験による選抜であり、文学部にふさわしい高い学力を要求する。自主応募制による推薦入試は、高等学校で一定の評点に達していることを条件に、在学中の活動実践や社会的活動をも加味した総合的な考査によって選抜する。そのほか、帰国生入試と留学生入試では、学業成績と勉学意欲を勘案した選抜を行う。

※文学部の入学者選抜は、人文社会学科総体で実施している。したがって「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」は、以上の文学部総体の方針のみとなる。以下、総合教育科目および必修語学科目、さらに各専攻に関しては、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」および「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」のみを示す。

(引用元:https://www.flet.keio.ac.jp/about/policy/index.html)

 

文学部の小論文の配点

慶應文学部の一般試験では「英語」「社会(世界史・日本史)」「小論文」の3科目が求められます。

配点は「英語150点、社会100点、小論文100点」となっています。

慶應文学部は他学部と違って、英語の配点が200点ではなく150点なので、小論文の点数割合が大きくなっています。

そのため、決して軽視してはいけません!

 

各年、小論文の受験者平均点は55点前後になっています。

小論文は「正解がない」ため安定して高得点を狙える科目ではないので、大体65-80点を目指してみてほしいです。

 

文学部の小論文形式

試験時間は90分で、一つの文章があたえられ、それに対して設問が2問あります。

 

一つ目は、いわゆる要約問題で、文章を完全に要約しろというものではなく、部分部分で設問に要求されたところを要約していく形、

二つ目は、課題文に沿った何らかのテーマに対して自分の意見を書くという問題です。

 

一問目ではだいたい400字、二問目でも大体400字の文字数制限があります

 

文学部の小論文テーマ

慶應文学部の小論文テーマは以下のようになっています。

 

2020年 「多文化共生社会」の可能性
  2019年 「能力は社会的に構成される」という見方
  2018年 「自由」について
  2017年 「分け与える」ということ
  2016年 「名付ける」という言語行為について
  2015年 科学的な知識と「理解」について
  2014年 「異邦人」とは何か
  2013年 携帯電話が社会と個人の関係性に及ぼす影響
  2012年 電子書籍の普及と本の将来像 
  2011年 日本的感性は存在するか否か
  2010年 文化の継承と「国語」の関係
  2009年 「聞く力」による他者との関係の構築
  2008年 表現活動における沈黙の意味 
  2007年 「戦争」の対義語としての文学の可能性
  2006年 全体主義的思想の社会を問い直す
  2005年 現代における「自分らしさ」のメカニズム
  2004年 英語教育のあり方
  2003年 時間のコントロール
  2002年 「わかる」とはどういうことか

 

上記にもあるように、自己や他者をめぐる認識の問題が主なテーマとなっています。

文学部では他にも自己と他者の関係性や、言語・記号といったテーマがよく出題されています。

人文社会系の知識(特に哲学)や自分なりの意見を持つようにすると解きやすくなってくると思います!!

 

文学部の小論文の攻略法

慶應文学部の攻略法を解説していきます!

文学部の小論文は問題形式自体は非常にスタンダードで、

かつ二問目の見解論述問題でも「正解のない問題に取り組む意義とは何でしょうか?(2021年問題)」のように書くべき問題をはっきり設問に書いてくれているため、取り組みやすいものとなっています。

では、どこが難しくて、どこで差がつくのでしょか?

 

ポイント1⃣:一問目の「要約問題を取り切ること」

まず、文学部小論文で差がつくのは特に一問目だと思います!

文学部小論文の問題文はとても長く、また内容が難解です。

それなのにも関わらず、400字にまとめないと行けないので本文で言いたいテーマを履き違えてしまうと、点数が一気に下がってしまいます。

またここで間違えると、次の問題に対する見解論述がトンチンカンな内容になってしまい、更に大幅減点されてしまうかもしれません、、、

 

文学部の小論文の難しいところは文字数が少ないのもあります。

「400字しかないのか!簡単!!」ではなく、「400字しかないのか!!」です(笑)

まずは書くべきキーワードを書き出しましょう。

すぐに書いても、グチャグチャな要約になってしまいます。

キーワードを書き出して、構成を考えてから書き出すようにしましょう!!!

 

小論文だからといって現代文の対策を怠っていると痛い目をみるので、しっかり対策をして欲しいのと、

現代文参考書には解説部分に問題文の要約が掲載されているものが多いと思います。普段から文章の要約練習をしておくといいでしょう。

 

以上のように、まずは小論文で唯一「答え」のある一問目(要約)を取り切りましょう!!

ここで点数を稼げるとでかいです!!

 

ポイント2⃣:見解論述でも意見をまとめる

二問目の見解論述のテーマ(哲学系)が難しいのはもちろんなのですが、

二問目も文字数が400字ととても少ないのが頭を悩ませるところです。

慶應法学部では要約・見解論述合わせて1000字なので、要約を短くして、見解論述に文字数をふることができます。

しかし、文学部では400字と決められてしまっているのでいかに端的に述べるかが重要です!!

二問目でも、自分が言いたいことを書いて、更にその言いたいことの論拠をまとめてから書き出しましょう!!!!!(マンダラートがおすすめです。)

 

◯マンダラートの事例紹介

このように書くといいでしょう!

mannda

 

◯書くとき注意すべきこと!

気をつけることは2つあります。

 

気をつけてほしいこと1つ目は具体例です。

論理的に意見を述べる際に一番使えるのが具体例ですが、その具体例を長く書きすぎると自分の意見を書く文字数がなくなります。

あくまで、大学が見たいのは「多様的な人それぞれの意見」なので具体例は短く効果的に使いましょう。

意味なくタラタラと書く具体例はいりません!!!

 

さらに、気をつけてほしいこと2つ目は問題文に合った意見論述をするということです。

問題文には必ず受験者たちに考えてほしい「問題」が隠されています。まずはそれも確認しましょう!!

ここで問題文とあまりに関係のない意見展開をしてしまうと減点となります、、

次にその問題提起に対して、自分の意見が何なのかをはっきり書いてください。

読み手の理解力に期待しないで、はっきりと自分が言いたいことを書きましょう(重要なので二回言いました)

 

(最後にテーマ対策ですが、人文社会系の文章を読むことが一番の対策になって来ると思います。他には普段からニュースなどを見て、問題定義意識を持ち、その問題に対する自分の意見を考えるようにしてみてください。

 

小論文のおすすめの参考書は?

過去問演習をしろと言われても、参考書で勉強したい!という人も居ますよね(笑)

そこで何冊かおすすめの参考書を教えたいと思います!

 

KADOKAWA/中経出版『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』

小論文1

 

この参考書は小論文というよりは、「AO入試、推薦入試」向けの内容となっています。

しかし、小論文について初歩の初歩からかかれており、小論文を解くにあたって必要な情報が簡単にまとめられています!

「小論文ってどんなものかわからない」という初学者におすすめの一冊です!!

 

文藝春秋オピニオン2022年の論点100 (文春MOOK)

文

 

この参考書は「小論文のネタ本」です。

最新の時事ニュースに対して、専門家が一つ一つ論じてくれてます!

小論文を書くにあたって「テーマが難解すぎてうまくかけない」という悩みを抱えている人が多いと思います。

この参考書を使って、時事問題や社会問題を網羅しましょう!!

ここだけの話ですが、専門家の意見を自分の意見として書くこともできます(笑)

いかに専門的知識を知っているかで、小論文は差がついてきますよ!

 

山川出版社『小論文を学ぶ―知の構築のために』

 

この参考書は「小論文とは時代を反映する鏡のようなものであり、時代全体を見渡す目を持っていないと書くことはできない」という観点から、

小論文とは何なのかを書いた参考書になっています!
 
「出題者側がなにを求めて、問題を作成しているのか?」「小論文の本質とはなにか?」
そういったことを学ぶ事ができます!
 
高得点を狙いたい人は是非活用してみてください!
 
 

まとめ

どうだったでしょうか?

小論文のテーマ、解き方、対策のやり方について理解することができたでしょうか?

小論文は答えがありません、

対策すれば、誰でも高得点を狙うことができる科目です!

今から小論文の勉強をして、周りと差をつけましょう!!

そして慶應義塾大学文学部に合格しましょう!!!

 

 

無料体験特訓のお知らせ

 

体験特訓のメリットは?

いつでも応募できる武田塾新宿校の体験特訓について

詳しくお話をしていこうと思います❗

 

①1週間、無料で武田塾を体感できる!

1週間の間、無料で武田塾を体感できます!

気になっていたけど、どうしようかなと悩んでいるそこのあなた!

今がチャンスです!

 

②自由に自習室や利用も可能

体験期間中は武田塾新宿校の自習室をいつでも利用可能です。

【自習室開放時間】

月~土:10:00~22:00

日:10:00~18:00

 

③質問対応システムを利用可能

武田塾新宿校のLINE@に質問を送ることで解答が返ってくるシステムの利用も可能です。

これで自宅で自習していても質問対応をしてもらえる!

もちろん校舎に直接来ての質問対応も受け付けております。

 

👇詳しくは以下のブログを見て下さい!

【体験】武田塾の体験特訓について武田塾新宿校が教えます

 

武田塾の体験特訓を体感したいなら以下の無料受験相談をクリック!

 

無料受験相談

受験相談が手間だという受験生は下の電話番号にかけて下さい!

03-5937-3788

 

武田塾新宿校ってどんなところ?

武田塾新宿校は都心部新宿に位置した校舎です。

新宿校の魅力はなんといっても

生徒の圧倒的な合格力!!!

東大、大阪大学を始め、早慶上理、MARCH、国立医学部と難関大学を総なめしています。

 

合格実績2022A4

 

中にはあなたの志望校に合格している生徒もいるかもしれません。

第一志望に合格したい方は下の無料受験相談クリック!

武田塾新宿校が絶対に合格まで導きます!

中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。

無料受験相談

武田塾で逆転合格を経験した伝説の校舎長が新宿校にいる!!

14野口校舎長01

野口校舎長は偏差値40台のときに武田塾出会いました。

その後、武田塾に通い、東京学芸大学 & 早稲田大学に現役でW合格した大逆転ストーリの持ち主。

 

武田塾で教わった勉強法を実践することで高校2年生の夏の入塾時には英語の偏差値46でしたが、受験直前期には63まで上がっていました!

 

この武田塾の勉強法があまりにも効果的だったため、大学に入学したら武田塾の先生になりたいと思い、実際に講師を経験し、今では校舎長として働いています。

 

明るくて話しやすい人柄で校舎も

一人ひとりの生徒のことを思っていて、生徒の為に日々精進しています!

 

さらに、

小学校・中学校・高校の教師資格まで取得しています!!

 

もっと野口校舎長のことを知りたい!という人はこちら!

【偏差値40台から校舎長】元武田塾生・野口校舎長を徹底紹介!

 

みなさんお馴染みの武田塾チャンネルにも何度も出演しているスーパー校舎長です!!!

難関大学への逆転合格者を作り出す新宿校のプロ講師紹介

19古舘新宿

26土田慶新宿

line_oa_chat_220430_201119

13荒井新宿

32田村新宿

09須田新宿

 

 

 

武田塾新宿校の講師は逆転合格の経験者。

自分自身も勉強が苦手な勉強を克服した「できないことが理解できる」講師ばかりです。

 

だからこそ生徒さんが「わからない・できない」のはどこからなのか、

なぜわからなくなったのかを丁寧に掘り下げ、基礎の基礎からでもサポートします。

 

「この先生に教わりたい!」と入塾を決めた生徒さんも少なくありません。

 

また、武田塾新宿校の講師の採用倍率はなんと10倍超

厳しい選考をくくり抜けた上で、さらに厳しい研修を受けた限られた講師にしか指導をお任せしておりません。

 

その他の講師紹介記事はこちら!

武田塾新宿校のここがすごい!生徒の逆転合格を支えるスーパー講師陣

中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。

無料受験相談

 

武田塾トップクラスの開室時間&完成したての綺麗な新校舎

武田塾新宿校は今年度の2月に移転し、かなり綺麗でかつ大きな校舎へと生まれ変わりました。

DSCF1267-2

05受付1280

04自習室1280

 

新宿校の開校時間は

月~土曜日 10:00~22:00 

日曜日 10:00~18:00

武田塾は全国に300校舎以上あるのですが、

朝10時から開校している校舎はごくわずか。

ライバルが自習スペース探しで困っている間に、大きく差をつけられます!

席数は都内最大級の50席!

特訓スペースや雑談スペースとは階が異なるので静かに集中できる環境を整えています。

 

新宿校に通えば第一志望への合格間違いなし!!

少しでも武田塾新宿校が気になった受験生は下の無料受験相談をクリック!!!

中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。

無料受験相談

 

武田塾に通い偏差値40台から早稲田大学、東京学芸大学に逆転合格した武田塾のカリスマ 野口が無料で相談に乗ります!オンラインでもOK

こんなお悩みありませんか?

受験生

全て無料受験相談で解決できます!

 

受験相談に来た受験生の口コミ

・学校の課題と両立できるのかという不安もあったが、説明を受けてできると思った。(高2)
・わからなくて聞いたところにしっかり説明してくれてよかった。(高3)
・自分の今の状況を再確認できました。(高3)
・大学との両立について現実的に考えることが出来た。(仮面浪人生)
・受験勉強のコツを少しつかめた気がしました。(高3)

 

数々の逆転合格がこの無料受験相談から生まれました!

 

無料受験相談の流れ

無料受験相談の流れ

 

数々の逆転合格を導いてきた私だからこそ無料受験相談の価値をお約束します。

野口さん

 

少しでも武田塾新宿校が気になった受験生は下の無料受験相談をクリック!!!

いつでも悩める受験生をお待ちしております。

中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。

無料受験相談

受験相談が手間だという受験生は下の電話番号にかけて下さい!

03-5937-3788

すぐにあなたの悩みをなんでも聞きます。

 

ilC2dVadedXTGcCTzVuYsZ7gp8IpF6GDuDIovCLG

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる