~高1,2年生向け~大学受験に関するお悩み総集編

三田校・

みなさん、こんにちは♪
勉強のやり方から指導し、逆転合格へ導く武田塾三田校です!
武田塾三田校は2020年2月に開校してから沢山の生徒が通って勉強をしています。

今回は「~高1,2年生向け~大学受験に関するお悩み総集編」というテーマでお話したいと思います。

今までのブログの中で、数々の受験に関するお話をしてきましたが、今回はその総集編としてお送りします。

高校生が持つ受験への不安や悩みを一問一答スタイルでお答えしますよ!

road-6745746__340

Q.志望校が決まらない!どうやって決めたらいいの?

様々な人がいますが、決め方として多いのは、

・自分の現在の好きなことや興味のあることを学べる大学を選ぶ。

・大学の立地や場所から決める。

・大学のネームバリューで決める。

この三点です。

(詳しくは以前書いたブログ https://www.takeda.tv/sanda/blog/post-205918/

を是非ご覧ください!)

そして、この中のどれが一番大切かと言うと、強いて言えば自分の好きなことや興味のあることを学べる大学を選ぶことですが、どれか一つの視点だけで大学を決めるのはNGです。

やりたいことが出来るかはもちろん、立地、場所、ネームバリューまたは学費、男女比、サークル、自分の目指すレベルと合っているか。。。

など様々な要素を考慮しましょう。

個人的にオススメの決め方は、住みたい場所かどうか、と憧れがあるかどうかです。

やはり、自分が住みたい場所にあり、自分が憧れを持っている大学の方が勉強のモチベーションが上がるからです。

特に高1,2年生の間はまだ受験まで時間があるので、○○大学に憧れるけど、自分には偏差値が高いから。。

と遠慮せず、攻めた大学選びをしましょう!

Q.受験勉強はいつからするのが良いの?

・早ければ早いほど良い

です。

早く始めることによって、

・ライバルを一歩リードできる

・勉強する習慣が出来る

・演習が沢山出来る

などのたくさんのメリットがあります!

しかし、ここで注意したいのが、何でもかんでも先取りをすればよいということでもないということです。

例えば、理系の社会科目などは早すぎるうちに覚えても受験までに忘れてしまいます。

先取り学習でオススメなのは演習量が必要な英語、数学、理科(文系の場合は国語)などです。

Q.やる気が出ません!どうしたら良いですか?

そんな人は、

とにかく早く志望校を決めてください。

志望校を決めておくと、そこへの合格から逆算して勉強を始められますし、モチベーションも上がりますし、とにかく勉強しやすいです。

将来何をしたいか、今のうちに決めるのは難しいかもしれませんが、あまり深く考えずにひとまず、どのレベルの大学群に行きたいかを考えることをオススメします。

どうしても決まらない人は、大学の資料を見たりオープンキャンパスに参加したりしてなるべく志望校を絞りましょう。

大切なのは、大学生になった自分をイメージすることです。

Q.休日や放課後はどのように過ごしたらいいの?

ずばり

自習室を利用する

のが高校生にとっては望ましいです。

しかし、部活をしたり、時には友達と遊んだり、課外活動に参加したり。。

高校1、2年生の内はやりたいことをするのが良いと思います。(高校三年生になると放課後や休日はほとんど勉強しているため)

ここで大切なのは、毎日少しでも勉強するということです。

また、授業についていけてない時も勉強に少しだけ専念してみましょう!

 

武田塾三田校の”無料”受験相談

武田塾三田校では、

毎日、無料受験相談を行っております!

・学校の授業についていくのが大変…

・自分が今どんな勉強をすればいいかわからない…

・参考書が多すぎてどれをすればいいかわからない…

・今までサボってた分を取り返したい…

どんな些細なことでも構いません!ぜひ一度受験相談へお越しください!

お電話での相談も随時対応しております。

皆様のお越しお待ちしております♪

無料受験相談