みなさん、こんにちは!
松本駅からアルプス入口から歩いて
たったの1分!
大学受験の個別指導塾
「日本初!授業をしない塾」
武田塾松本校です!
受験生の皆さん、
日々の勉学、お疲れ様です!
今回は、
『【信州大学】の学生さんに、
入試の特徴と対策、聞いてみました!』
シリーズ弟3弾
【信州大学医学部編】
です!
武田塾松本校の講師でもあり、
現在信州大学の学生さんでもある先生方に、
人文学部・経法学部・医学部・理学部の
学部の特徴や入試の特徴と
対策ポイントを聞いてみましたよー!
是非、受験の参考にしてみてください♪
【受賞】武田塾松本校の受賞歴をご紹介!!
🌸数少ない「優良受験コンサルタント賞」受賞校舎
🌸松本校、難関大学合格実績中部1位を受賞!
【厳選】武田塾松本校をもっと知りたい!!
🌸「授業をしない」武田塾松本校ってどんな塾??
🌸[優良受験コンサル]松本校の受験相談って何するの??
🌸[自習室]松本周辺で武田塾松本校が選ばれる理由
【おすすめ】2025年度合格体験記
🌸授業についていけない・・から信州大学に現役合格
🌸現役時共テ6割から9割へ!早稲田大学社会学部合格
🌸毎日10時間自習室!青山学院大学に逆転合格
その他、合格実績多数!
武田塾松本校の合格実績はコチラもどうぞ。
信州大学ってどんな大学?
まずはじめに、
信州大学について簡単にご紹介!
信州大学は、1949年に設置された、
長野県松本市旭に本部を置く国公立大学です。
https://www.shinshu-u.ac.jp/(信州大学HP)
広域型キャンパスという特徴を持った総合大学で、
長野県内に5つのキャンパスと
附属学校園を擁しています。
全学部の1年生は松本キャンパスで学び、
2年生以降は学部により
県内各地のキャンパスへ分かれます。
また、各キャンパスでは
地域特性を活かした社会連携を
積極的に実施しています。
信大生に聞く!入試の特徴と対策は?【医学部編】
さて、ここからはいよいよ、
信州大学を受験したいと思っているそこのあなたに、
耳寄り情報です!
実際に信州大学の入試を突破した、
武田塾松本校の講師陣に聞いてみました!
質問項目は以下の4点です。
【①学部の特徴は?どんなことが学べるの?】
【②入試の特徴は?】
【③入試の対策は?】
【④おすすめの参考書は?】
どれも気になるところですね…
では早速、見ていきましょう!!
①学部の特徴は?どんなことが学べるの?
医学部はその名の通り医学を学ぶ学部です。
将来、臨床医あるいは研究医を目指す学生が
松本キャンパスで学んでいます。
他学部と大きく違う点としては、
6年制であることです。
医学部とひとくくりに言っても、
大学によって特色が異なります。
信州大学においては、
臨床実習が他大学よりも
長い期間設定されており、
より実践的な医学を学ぶことができます。
カリキュラムを大きく分けると
1年~3年前期が基礎医学、
3年後期~4年前期が臨床医学、
4年後期~6年が臨床実習となっています。
臨床実習に入る前には
全医学部共通のCBT、OSCEといった
公的な試験を突破しなければいけません。
医学部においてほとんどの学生の目標になっているのが、
医師国家試験の合格です。
先ほど述べたCBTは
4年次に受験するプレ国試のようなものです。
このように、
医学部生は大学生になってからも
受験生の時以上に
勉強をしなければならないことから
他学部よりも進級が厳しいと言われており、
裏を返せば勉強好きが多く集う学部
になっています。
②入試の特徴は?
医学部入試は言うまでもなく、
全国から勉強が好きで得意な人たち
が集まります。
問題の難易度・倍率ともに高く、
求められるレベルは決して低くはありません。
信州大学においては、国立であり
首都圏、名古屋、大阪からアクセスが良いことから、
全国から受験生が合格しようと
しのぎを削りに来ます。
総合得点の約半分が
共通テストから用いられるため
より高得点を取り、
受験を優位に進める必要があります。
また、
二次試験においても
各大学特色が異なっており、
信州大学は
全学部が共通の問題を解く形式になっています。
各学部解く問題や
必要な科目に小さなちがいがあるものの、
医学部では
標準的な問題でいかに高得点をとるか
が重要になってきます。
③入試の対策は?
入試を突破するためには、
早いうちから準備することがとても重要
になってきます。
医学部を突破した人の中で
いわゆる天才と呼ばれる人は一握りで、
多くの人が
努力と継続力によって突破してきた秀才です。
ただ、
努力という種が花を咲かせるのに要する時間は
人それぞれであり、
実際に受験をするまで
どれくらい必要だったのかは
わからないことが多いのです。
だからこそ、
より早いうちから
受験を視野に入れた勉強を開始し、
目の前にある問題や
記憶しなければいけない知識に対して
一切の妥協を許さない姿勢を貫き、
継続しなければなりません。
特に記憶という点においては、
記憶するまでの過程は人それぞれであり、
自分がどういう方法をしたら
必ず覚えられるのかを
早いうちから確立することが重要です。
ちなみに筆者は、
覚えられる知識と
どうしても覚えられない知識
を明確に分割し、後者の方を
ひたすらに覚えて、書いて、口に出すこと
をルーティンにして
覚えられないのなら
入試の日までやり続ける覚悟で
取り組んでいました。
④おすすめの参考書は?
弘法筆を選ばずと言っても
受験生の中に弘法大師はいないと思うので、
筆は選びましょう。
いかに勉強方法が確立されていても、
良問を解くことが合格に近づく大きな一歩
であることは間違いありません。
以下は、筆者がおすすめする
信州大学医学部医学科入試を突破するための
問題集・参考書です。
数学:『大学への数学 一対一対応の演習]』
化学:『化学重要問題集』
物理:『名門の森』
英語:『Vintage』
『ハイパートレーニング(難関編)』
『速読英単語(上級編)』
これらの問題集は、
信州大学医学部医学科
二次試験レベルの受験をする方に
大学の過去問演習を始めるまでに、
最終的に取り組んでほしい
問題集や単語レベルになっています。
難易度を考えると
決して簡単ではありませんが、
この問題集や単語帳を取り組むことで
目標に大きく近づくことは間違いありません。
最後に
どうでしたか?
入試対策についてだけではなく、
信州大学医学部ならではの魅力も
伝わってきましたね!
是非、今後の参考にしてみてください。
次回は、
【信州大学】の学生さんに、
入試の特徴と対策、聞いてみました!
シリーズ弟4弾【信州大学人文学部編】です。
どうぞお楽しみに!
ぜひ、武田塾の無料受験相談へ
「英語の勉強方法がわからない…」
「武田塾ってどんな塾?」
という相談はもちろんのこと、
「浪人を覚悟しているけど、これからどうすればいい?」
「高1・高2だけど、受験勉強どうやっていけばいい?」
といった相談まで、
受験に関することは何でも相談を受け付けています。
どんな些細なことでも、パッと下のボタンをクリックして、気軽に受験相談に来てください!
松本校の塾生は、松本市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、松川村、大町市、山形村、下諏訪町、辰野町、池田町、駒ヶ根市、白馬村からも通塾しています。
また、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、金沢大学、電気通信大学、信州大学、富山大学、高知大学、諏訪東京理科大学などの国公立大学や、早稲田大学、慶應義塾大学といった最難関私立大学や、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)などに逆転合格を目指して頑張っている生徒が数多く在籍しています。
松本校で一緒に勉強して、第一志望合格を勝ち取りましょう!
===================================
日本初!授業をしない大学受験専門予備校
【武田塾 松本校】
〒390-0817
長野県松本市巾上4-16西口ビル3F
(JR松本駅アルプス口 徒歩1分)
TEL:0263-87-8927
===================================
武田塾生の1日 動画