ブログ

仏像史① 日本史選択必見!これを身に着ければ仏像はバッチリ!

仏像

 

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。

みなさん、センター試験の出願は終わりましたか?まだの方はお急ぎください(゚Д゚;)!10月10日までですよ!

 

さて今回は歴史が大得意な講師に日本史の【仏像】について聞いてみました(^^)/

これさえ覚えてしまえば仏像に関して問う問題が出てきてもバッチリ!そんな内容になっています(^_-)-☆

 

仏像史

日本史では多くの仏像彫刻を暗記しなければなりません。

しかし、それらの仏像は「所蔵する寺社名」+「仏像名」として暗記しなければならず、受験生が一から暗記するのは多少の困難が伴います。

そこで今回のブログでは日本史Bに登場する主要な仏像を整理します。

時代や様式、仏師についてもまとめたので、受験生諸君の参考になれば幸いです。

 

文化の順番と個性

日本史Bにおいて暗記すべき仏像彫刻が登場するのは飛鳥文化から鎌倉文化までです。

仏像を暗記する場合のみならず、文化史に取組む際にはまずそれぞれの文化の順番と個性を整理する必要があります。

それぞれの文化の特徴やその時代の仏教の動向は、それぞれの文化史個別事項を思い出す際に有用な手掛かりとなるからです。

 

飛鳥文化

 飛鳥時代前半:大化の改新以前

 中国南北朝・隋文化の影響

 日本初の仏教文化:氏寺も多い

白鳳文化

 飛鳥時代後半:藤原京時代が中心

 中国初唐文化の影響

 国家による仏教保護の促進

天平文化

 奈良時代:平城京時代が中心

 中国盛唐文化の影響

 国家仏教:鎮護国家思想の影響、南都六宗の隆盛、神仏習合のおこり

弘仁・貞観文化

 平安時代前期:摂関政治が本格化する前

 中国晩唐文化の影響

 密教の影響:天台宗と真言宗が中心

国風文化

 平安時代中期:摂関政治の時代

 遣唐使の廃止 → 大陸文化の影響が弱まり、日本独自の傾向

 浄土教の影響:末法思想を背景に発達した阿弥陀信仰

院政期の文化

 平安時代後期:院政・平氏政権の時代

 引き続き浄土教の影響、僧兵を擁する大寺院の台頭

鎌倉文化

 鎌倉時代

 新仏教宗派の成立と旧仏教の復興運動

 

 

飛鳥文化

中国南北朝文化の影響が仏像彫刻にも反映されています。

仏像の多くも飛鳥時代を代表する寺院や有力豪族の氏寺にあるものが多いです。

様式:二つの様式に分類される

北魏様式ほくぎようしき

中国南北朝文化なんぼくちょうぶんかの影響を受ける飛鳥時代の彫刻様式。端正で厳しい雰囲気

南朝様式なんちょうようしき

中国南北朝文化の影響を受ける飛鳥時代の彫刻様式。柔和で丸い雰囲気

仏師

鞍作鳥くらつくりのとり(止利仏師)とりぶっし

飛鳥時代の代表的仏師。北魏様式の像を多くつくった。

代表作『飛鳥寺釈迦如来像あすかでらしゃかにょらいぞう』『法隆寺金堂釈迦三尊像ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう

仏像木造もくぞうも多いが金銅像こんどうぞうが中心。

飛鳥寺釈迦如来像

鞍作鳥作。北魏様式の金銅像。飛鳥大仏とも言い、日本最古の仏像である

法隆寺金堂釈迦三尊像

鞍作鳥作。北魏様式の金銅像

法隆寺夢殿救世観音像ほうりゅうじゆめどのくぜかんのんぞう

北魏様式の木像。聖徳太子の等身像とも伝わる

法隆寺百済観音像ほうりゅうじくだらかんのんぞう

南朝様式の木像。百済から渡来したとの伝説がある

中宮寺半跏思惟像ちゅうぐうじはんかしいぞう

南朝様式の木像。弥勒菩薩像みろくぼさつぞう

広隆寺半跏思惟像こうりゅうじはんかしいぞう

南朝様式の木像。弥勒菩薩像か。聖徳太子が秦河勝はたのかわかつに贈った新羅しらぎのものか

 

 

白鳳文化

藤原京時代を代表する寺院にあった仏像も多いです。

法隆寺の東院がこの時代にできたことで、法隆寺所蔵の仏像が飛鳥文化だけでなく、この白鳳文化にも登場するので注意しましょう。

仏像

興福寺仏頭こうふくじぶっとう

山田寺やまだでら(蘇我石川麻呂そがのいしかわまろが創建し後に廃絶した寺)の薬師三尊像やくしさんぞんぞうの本尊だったが興福寺こうふくじの宗徒に奪取された金銅像。火災にあったため頭部のみの現存

薬師寺金堂薬師三尊像やくしじこんどうやくしさんぞんぞう

薬師如来像やくしにょらいぞう日光にっこう月光菩薩像がっこうぼさつぞうの三体からなる白鳳文化の代表的金銅像

薬師寺東院堂聖観音像やくしじとういんどうしょうかんのんぞう

金銅像。飛鳥文化から天平文化への推移を示す

法隆寺阿弥陀三尊ほうりゅうじあみださんぞんぞう

金銅像。光明皇后こうみょうこうごうの母の念持仏と伝わる

法隆寺夢違観音像ほうりゅうじゆめちがいかんのんぞう

金銅像。悪い夢を良い夢に変えてくれるとの伝承がある

 

 

天平文化

いずれも南都六宗を代表する寺院に収められている仏像です。

従来の木像・金銅像ではなく、あらたな制作方法が登場することにも注意しましょう。

また、奈良時代・天平文化は神仏習合が始まった時代です。

仏教彫刻にも「仏像」ではなく「神像」が含まれていることからもそれがわかります。

様式:二つの技法に分類される

塑像そぞう

粘土でつくった像のこと

乾漆像かんしつぞう

漆で固めてつくった像のこと
仏像:大仏のみ金銅像で上記二つの技法に当てはまらない
東大寺大仏(盧舎那仏るしゃなぶつ) 聖武天皇の発願で鋳造された16mの金銅像。現代までに平重衡たいらのしげひら松永久秀まつながひさひでらの2度の焼討にあい、この時のものは台座の一部分のみ現存

東大寺法華堂日光・月光菩薩像とうだいじほっけどうにっこうがっこうぼさつぞう

天平期の塑像(。それぞれ法衣ほうえ唐衣からころもを着用

東大寺法華堂執金剛神像とうだいじほっけどうしつこんごうしんぞう

天平期の塑像。神像が甲冑を着て仏敵を威嚇している

東大寺法華堂不空羂索観音像とうだいじほっけどうふくうけんじゃくかんのんぞう

天平期の乾漆像。頭部に宝冠がある

唐招提寺鑑真和上像とうしょうだいじがんじんわじょうぞう

天平期の乾漆像。鑑真の慈悲をよく表現している

興福寺阿修羅像こうふくじあしゅらぞう

天平期の乾漆像。顔つきや6本の腕が特徴

 

 

さいごに

長くなってしまったので今回はここまでm(__)m

弘仁・貞観文化以降については次回お話します(^_-)-☆

 

↓仏像史②はこちら↓

仏像

 

↓建築史、絵画史、清和源氏etc...日本史に用語整理に大活躍の記事をまとめました(^^)/↓

日本史まとめ

 


 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

関連記事

絵画史① 日本史Bで覚えるべき美術作品・時代・特徴まとめ

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 いよいよ冬本番の寒さが到来…_( _´ω`)_ 外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使っ ..

日本史B 超重要人物!「清和源氏」の覚えるべきポイント

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 センター試験までもうすぐで50日…!100日と言っていたころから半分が過ぎました(゚Д゚;) 受験が近づくにつれ、時の流れ ..

和歌の解き方1 古典の勉強でお困りの方必見!和歌の解き方はこちら

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 夏休みも終わりましたが、まだしばらく厳しい残暑が続きそうですね…。 みなさん、熱中症にはお気を付けください( ;&fora ..

建築史① 日本史選択必見!これを身に着ければ建築史はバッチリ!

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 ついに11月らしい寒さが到来…!朝夜はかなり冷え込むようになってきました((+_+)) 夜まで予備校で勉強している人は、帰 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる