塾生の声

芸術文化観光専門職大学合格!!今期の国公立大学合格一番乗り!

こんにちは!

「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。

 

「芸術文化観光専門職大学ってどんな大学?」

「他の受験生はどんな勉強をしているのか気になる!」

「武田塾ではどんなサポートを受けられるのか知りたい!」

この記事はそのような方へ向けて書いています。

 

武田塾では、日本で出版されているあらゆる参考書を分析し、

生徒一人ひとりに最適な教材と学習計画を提示することで、

たくさんの生徒さんと共に、逆転合格を掴み取ってきました。

 

本記事では、

兵庫県豊岡市にある県立大学、芸術文化観光専門職大学に合格を果たした生徒

について紹介します!

武田塾を知ってもらうための一助となれば幸いです。

相馬【一覧用】

🌸芸術文化観光専門職大学合格!🌸

Sさん(夢野台高校)

 

Sさんは、まず総合型選抜(旧AO入試)で挑戦。

試験内容は、まず志望理由書、活動報告書の提出に始まり、

小論文、グループワーク、個人面接が行われます。

事前課題の志望理由書、活動報告書の作成には私たちも協力しましたが、

資料を集め、何度も推敲し、ようやく納得いくものを作り上げることができました。

 

しかし、惜しくもここでは不合格。

 

Sさんはそれでもあきらめることなく勉強を続け、

共通テストで十分な得点を確保し、その勢いで一般入試も突破しました🌸

今回は、Sさんの勉強の軌跡を紹介します。

 

夢野台高校からは、Sさん以外にもこれまで多くの生徒が通ってくれています。

神戸大学、大阪教育大学、関西大学など、数々の進学実績があります。

 

神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

↓E判定から半年間で神戸大学に大逆転合格!!7カ月で偏差値20アップ!!

神戸大学工学部合格の記事はこちら

↓E判定から逆転で同志社大合格!さらに受験校・日程全合格の快挙!!

同志社大学社会学部合格の記事はこちら

関西大学合格!11月E判定で入塾から、3ヶ月間での大逆転合格

関西大学商学部合格の記事はこちら

 

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

   

目次
  1. そもそも「芸術文化観光専門職大学」って?
    1. 「芸術文化観光専門職大学」は、兵庫県豊岡市にある県立大学。
  2. 勉強場所を求めて武田塾に
    1. Sさんが武田塾に入ったきっかけは?
  3. Sさんが見せた成績アップの数々
    1. 武田塾に通って、特に伸びた科目などがあれば教えてください。 
  4. 一人ひとりに応じた武田塾の個別指導
    1. 宿題ベース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?
    2. 個別指導はどうでしたか?
  5. 「自学自習」をやり切ることが最強の学習方法!
    1. 「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
  6. 何でも話せる武田塾の講師
    1. 武田塾の講師の先生はどうでしたか?
  7. 壁に当たる中で感じた手応え!
    1. 受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
  8. Sさんが力をつけた、武田塾イチ押しの参考書
    1. 受験勉強で特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
    2. 武田塾に通って、変わったことを教えてください。
  9. 全てを出し切っての合格🌸
    1. 合格がわかったときの気持ちを教えてください。
    2. 大学合格後の目標や夢を教えてください!
    3. 後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
  10. 最後に
  11. お問い合わせはこちら
    1. 武田塾神戸板宿校

 

そもそも「芸術文化観光専門職大学」って?

「芸術文化観光専門職大学」は、兵庫県豊岡市にある県立大学。

Sさんが受験した芸術文化観光専門職大学は、2021年4月に設立された、日本初の公立専門職大学です。

芸術文化と観光という、将来性豊かな二つの分野を専門的に学べる点が大きな特徴です。

芸術文化分野では、演劇やダンスといったパフォーマンスから、

それを支えるアートマネジメントまで幅広くカバーしています。

観光分野では、観光ビジネスの最前線や地域活性化について深く学ぶことができます。

さらに、同大学はコミュニケーションスキル育成にも力を入れており、

専門の講座が開講されたり、プレゼンテーション発表なども

積極的にカリキュラムに取り入れています。

設立から間もないため、まだ広く認知されているとは言えませんが、

その独自の専門的なカリキュラムは、

芸術文化や観光分野を目指す学生にとって、魅力的な選択肢となると思います。

 

入試科目も、小論文や面接が中心で、志望理由書もかなり作りこむ必要があります。

また、試験日程が特殊で、一般入試前期日程が2月16日と、

他の国公立大学の前期日程入試との併願受験も可能であるという点も特徴です。

 

勉強場所を求めて武田塾に

相馬

Sさんが武田塾に入ったきっかけは?

家では集中して勉強できないから。

自分のペースでやりたいから。

 

(教務より)

家で集中できないので塾に行く。

そういった生徒が多いのは事実です。

武田塾神戸板宿校は、神戸市内の塾の中でもトップクラスの自習席数を誇り、

ほぼ一人一席を自由に利用できます。

そのため、席の確保に困ることなく、

いつでも快適な環境で勉強に取り組むことができます。

中には、机周りを自分の使いやすいようにアレンジし、

まるで第二の家のように活用している生徒もいます。

Sさんの先輩。夢野台高校出身で、武田塾を第二の家のように活用!

関西大学に合格を果たしたNさんの紹介記事はこちら。

 

Sさんが見せた成績アップの数々

武田塾に通って、特に伸びた科目などがあれば教えてください。 

英語は、高2の頃は品詞の意味も理解できなくて、

長文も何となくでしか読めなかったのが、

ちゃんと文の構造などを理解できるようになった。

 

(教務より)

英語は、単語を覚え、毎日長文に触れるだけでも一定の点数は見込めます。

しかし、それだけでは「一定の点数」に留まり、さらなるレベルアップは難しいでしょう。

文構造を意識した英文読解のトレーニングをすることで、

英文を速く、正確に理解できるようになります。

Sさんも、継続的な練習によって英語の点数を着実に伸ばしました。

 

他にも、入塾当初は苦手だった数学の特訓を受講していたSさん。

高2の1学期は学年最下位だったのが、

夏休みの武田での対策を経て、

2学期には得点が50点アップし、一気に学年上位に駆け上がりました!

数学についてはその後受験科目からは外れたため、特訓も英語・国語に切り替えましたが、

勉強した内容をきちんと身に付けていく、Sさんだからこその急成長ぶりでした。

 

Sさんを初め、成績アップ者がたくさん。

Sさん高校2年生当時の成績アップ者一覧記事はこちら。

 

一人ひとりに応じた武田塾の個別指導

宿題ベース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?

部活や体調に合わせて進められるのが良かった。

また、総合型選抜の前などは、その対策もしながら共テ対策と両立することができた。

 

個別指導はどうでしたか?

自分のペースでできるから、

その時期に頑張りたい部分を重点的に見てもらえるところが良かった。

 

(教務より)

特にSさんは、総合型選抜(旧AO入試)も受験するため、

時期によっては、志望理由書、小論文、面接対策といった、

共通テストの英語や国語とは異なる対策が必要でした。

このように、時期によって注力すべき点を適切に判断し対応できるのは、

個別指導ならではの強みと言えるでしょう。

 

神戸板宿校では推薦入試対策もバッチリ!

早稲田大学合格を含む、過去の推薦合格実績はこちら。

 

「自学自習」をやり切ることが最強の学習方法!

「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?

授業だとわからない所は置いて行かれがちになるので、参考書で進めるのはやりやすかった。

 

(教務より)

Sさんは体調を崩しやすく、学校を休んでしまうこともしばしば。

元々武田塾の受験相談に来たのも、

そのために学校の授業から遅れてしまっていたのがきっかけでした。

武田塾は参考書で自学自習を進めるため、

生徒一人ひとりの理解度に応じたカリキュラムを進めていきます。

かといって、生徒任せになることのないよう、

「いつまでに何をするか」を、教務社員や講師がチェックし、管理していきます。

 

自学自習と学習管理は最強の勉強法!

通信制高校から関西学院大学合格!Mさんの記事はこちら

KIバナー

何でも話せる武田塾の講師

武田塾の講師の先生はどうでしたか?

分からないところは分かるまで説明してくださり、

気軽な雑談から将来の相談まで乗ってくれてとても支えになった。

相馬【特訓】

 

(教務より)

Sさんの担当講師は、入塾当初から担当してもらっていたため、

勉強以外のこともよく話していましたね。

特にSさんの志望校は志望理由書の重要度が高かったため、

遅くまで二人で一緒に内容を検討し、作成に取り組んでいる姿が印象的でした。

 

(Sさん担当細田講師より)

 合格おめでとうございます!

 Sさんは、志望大学やそこでやりたいことへの熱意がとても強く、

 その前向きな姿勢に、私自身が刺激をもらうことも多くありました。

 志望理由書の作成や面接対策、そして共通テスト対策の両立は、

 本当に大変だったと思います。

 それでも、目の前の課題ひとつひとつに真剣に向き合い、

 全力で取り組んだからこそ乗り越えられたのだと思います。

 そんなSさんなら、きっとこれから先、

 多くの人が楽しめる素敵なイベントをたくさん生み出していけるはずです。

 これからもずっと応援しています!

 大学生活、思いっきり楽しんでくださいね。

 今まで私の特訓を受けてくれて、本当にありがとうございました!

 

Mさん担当細田講師は神戸市外国語大学出身。

そんな彼女の紹介記事はこちら。

 

壁に当たる中で感じた手応え!

受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?

できなかった。

「苦しくてもやるしかない」と、場所を変えながら勉強 することで、集中力を保っていた。

 

Sさんは受験勉強の壁を越えるイメージを持てなかったかもしれません。

しかし、壁にぶつかった時こそ、逃げずに踏ん張り、立ち向かう意識が何よりも大切です。

そうして努力を続けられた人は、

気がつけばいつの間にか壁の向こう側に辿り着いているものです。

ずっと一緒に課題に向き合ってきた講師の励ましも、大きな助けになったことでしょう。

相馬02

手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?

 

3年の秋ごろから国語も英語も、

それまで「何となく」「フィーリング」で解いてた問題の解答根拠を

しっかり説明できるようになって点数も上がり、手応えを感じるようになった。

 

(教務より)

Sさんのように、英語の長文や現代文を「感覚」で解いてしまう生徒は少なくありません。

相当な力があればそれでも受験を乗り切れるかもしれませんが、

実際には、多くの生徒がテストや問題によって得点が大きく変動するという、

不安定な状態に陥りがちです。

この点を改善し、得点を安定させるために不可欠なのが、

「解法」や「考え方」といった「理屈」を理解することです。

大半の参考書にはその重要性が明記されていますが、

物事を「感覚」で捉えがちな生徒は、往々にしてこの部分を読み飛ばしてしまいます。

武田塾では、「参考書の読み方」から丁寧に指導し、

生徒一人ひとりに正しい「考え方」をしっかりと身につけてもらいます。

 

Sさんが力をつけた、武田塾イチ押しの参考書

受験勉強で特に力がついた参考書とその理由を教えてください。

マーク基礎【九訂版】

国語:「マーク式現代文

→それまで何となくで理解していた現代文の解き方が、解説や質問を通してよくわかった。

rules&ポラリス

英語:「Rules」「ポラリス」など長文読解系全般

→全然わからなかった長文が、進めるごとにわかるようになった。

 

河合塾の「マーク式基礎問題集」は、

様々な教科で出版されている共通テスト形式のマーク式問題集です。

比較的易しいレベル設定で、共通テスト対策の入門として最適です。

単なる問題演習だけでなく、丁寧な解説によって、

その後の学習にも役立つ「解法」をしっかりと習得できる点が特長です。

 

武田塾に通って、変わったことを教えてください。

私は面倒臭がりで、通い始めた頃は受験のやる気も全然なかったけれど、

続けるうちに「目標のために本気で頑張ること」が どれだけ大切かわかった。

だるくてもやるときはやらなければならない。

 

よほど強い興味関心がない限り、新しいことを始めるには相当なエネルギーが必要です。

特に、勝手が分からないことに挑戦する際には、

想像以上の負担を感じる方も多いのではないでしょうか。

※例えば、興味を持ってインストールしたゲームでも、

 チュートリアルが不十分だと何をすれば良いか分からず、

 すぐに諦めてしまうことがありますよね。

 

さらに、始めたことを継続するには、「好き」という感情だけでは限界があり、

別の推進力が必要になります。

 

武田塾は、生徒が勉強を始めるための「エネルギー」を与え、

ゼロからでもスムーズに進められる「やり方」を丁寧にレクチャーします。

そして、その意欲を持続させ、目標達成へと導くための「サポート」を惜しみません。

 

ゼロからの勉強で、英語偏差値18.1アップ!

英単語の勉強量が100倍になったKさんの記事はこちら。

 

全てを出し切っての合格🌸

合格がわかったときの気持ちを教えてください。

嬉しかった。

今までたくさん苦労してきたし、「ここで頑張る必要ある?」と思うことも多かったけど、

全部ムダじゃなかったと感じた。

 

相馬【喜び】

(教務より)

究極的には、「入試本番で出題される問題」を完璧に理解していれば、

受験に合格できると言えます。

しかし実際には、当日までどのような問題が出題されるかは予測できません。

だからこそ、私たちはあらゆる問題に対応できるよう、幅広く準備を進めていきます。

入試当日には、それまでに積み重ねてきた努力の全てが試されます。

さらに、Sさんの受験では筆記試験に加え、志望理由書や面接も課されました。

部活動や委員会活動での経験を含め、

「これまで体験してきた全て」が合格に繋がったと言えるでしょう。

それだけに、合格の喜びはより大きいものになったのだと思います。

 

大学合格後の目標や夢を教えてください!

具体的には未定ですが、イベントをプロデュースする職業に就いて、

参加者全員が「やって良かった」と思えるようなものを手がけたいです!

 

相馬03

 

(教務より)

自分が本気でやりたいと感じたことだから、それを本気で追いかけるための

エネルギーになる。

この記事を読んでくれているあなたも、大学進学を考えていて、

Sさんのように舞台芸術やイベント運営に強い興味があるのなら、

一度は芸術観光大学の公式HPをチェックしてみることをお勧めします!

 

夢野台高校から、Sさんのように小さいころからの夢を追いかけて大阪教育大学に合格!

現在は講師としても活躍中、伊與田講師の紹介記事はこちら。

 

後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?

おすすめです!

毎日進める範囲が指定されていて勉強の習慣もつくし、

自分自身の目標に真剣に向き合うことができます!

 

(教務より)

受験における最大の「目標」は、もちろん「志望校合格」です。

「行ける大学」ではなく、「行きたい大学」を目標に掲げたいものです。

しかし、見栄を張って実力不相応な難関大学を目標にしても、

それが学習へのモチベーションに繋がるとは限りません。

結果として学習計画が頓挫し、

本来なら到達できたはずの妥当な目標すら逃してしまうこともあります。

私たちは、「最大限努力できる目標」を生徒一人ひとりのゴールとして設定し、

あとはそのゴールに向かって全力で努力してもらうことを重視しています。

まだ明確な目標が見つからないという生徒にも、丁寧な面談を重ねることで、

一緒に納得のいくゴールを見つけていきます。

Sさんも、志望校を最終的に決めるまでには時間を要しましたが、

目標が定まってからは、共通テスト対策と面接・小論文対策という2種類の課題に取り組み、

見事合格に必要な力を身につけました。

 

友達に誘われて武田塾に入塾し、数学偏差値7.0アップ!

生物鬼難化の共通テストを乗りこえて岐阜大学合格Rくんの記事はこちら。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。 

「芸術文化観光専門職大学」は、

その分野に興味のある生徒さんでも、まだノーマークというケースがあるようです。

先日も面談でこの大学を紹介したところ、志望校として強い関心を持ってくれた生徒さんがいました。

また、県立大学であるため、兵庫県民の方は授業料無償化の対象となるという点も、

大きな魅力の一つと言えるでしょう。

※2025年時点の情報。

 

武田塾神戸板宿校では、単に「偏差値的に妥当な大学」を選ぶのではなく、

生徒さんの可能性を最大限に引き出し、将来の活躍に繋がるような進路指導を大切にしています。

Sさんが将来企画する、魅力あふれるイベントに参加できる日を心待ちにしています。

 

武田塾神戸板宿校は教務・講師が一丸となって、

生徒さんの第一志望合格にむけて全力でサポートしていきます!

武田 takeda タケダ 塾 予備校 個別 個別指導 高校生 中学生 合格 成績アップ 偏差値アップ 逆転 大逆転 入試 大学入試 高校入試 受験 友が丘 中央大 法政大 学習院大 関西学院大 近畿大 指定校推薦 自習室 赤本 英語 国語 日本史 やっておきたい700 古文上達 感謝 東京

 

神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

↓偏差値40台からの大逆転!早稲田大学推薦合格までの軌跡!!

早稲田大学商学部合格の記事はこちら

↓偏差値21.4アップ!8月E判定からスタートで同志社大学に大逆転合格!

同志社大学商学部合格の記事はこちら

立命館大学合格!!年末に武田塾に入塾しての大逆転!

立命館大学産業社会学部合格の記事はこちら

 

お問い合わせはこちら

武田塾神戸板宿校

特訓風景

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

↓↓↓神戸板宿校のHPはこちらから↓↓↓

須磨学園 武田 takeda タケダ 兵庫 神戸 板宿 高校受験 中学受験 滝川 育英 野田 夙川 灘 合格 進学 実績 東大 京大 阪大 神戸大 早慶 関関同立 産近甲龍

関連記事

E判定からの神戸大学工学部合格!入塾後7か月で偏差値20アップ!

「神戸大学に合格したい…!」 「今、E判定出てるんだけど…」 「国公立大学に向けてどんな勉強すればよいの?」 この記事は、そんなアナタに向けて書いています。   ..

E判定から関西大逆転合格!!自習室最大限活用で志望校合格!

こんにちは! 「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。   「関西大学に合格するためにはどうしたらいいのかわからない」 「他の受験生はどんな勉強をしているのか気になる!」 「おすすめの ..

E判定から大阪教育大学合格!夢を追いかけて大逆転!板宿校OB伊與田講師

こんにちは! 「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。   「大阪教育大学に合格するためにはどうしたらいいのかわからない」 「講師の先生の人柄を知りたい!」 「講師の先生は高校時代どん ..

生徒を勉強好きに導く文系科目の伝道師!細田講師の素顔に迫る!

こんにちは、武田塾神戸板宿校です! 「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。   「神戸市外国語大学に合格するためにはどうしたらいいのかわからない」 「高校時代はどんな勉強をしていたの ..