こんにちは!
「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。
「九州大学に合格するためにはどうしたらいいのかわからない」
「模試や定期テストの成績を上げたい!」
「武田塾ではどんなサポートを受けられるのか知りたい!」
この記事はそのような方へ向けて書いています。
武田塾では、日本で出版されているあらゆる参考書を分析し、
生徒一人ひとりに最適な教材と学習計画を提示することで、
たくさんの生徒さんと共に、逆転合格を掴み取ってきました。
本記事では、
高1から武田塾に通ってくれて成績を伸ばし、九州大学に合格した生徒
について紹介します!
武田塾を知ってもらうための一助となれば幸いです。
🌸九州大学経済学部経済工学科合格!🌸
Iくん(兵庫高校)
まだ高校入学後間もない、1年の5月に武田塾の体験授業を受けたIくん。
入学直後の成績は、学年で真ん中より少し下という状況でした。
そこから、武田塾での体験を経て受けた中間考査では、
数学Ⅰの偏差値が17.6アップ!
コミュニケーション英語の偏差値は15.2アップ!
さらに、数学Aでは、一気に学年5位以内に!
その後、1学期末考査では数学Ⅰが学年6位、2学期末考査では学年2位となり、
順調に実力をつけていきます。
また、英語についても、
高1の11月に受けた全国模試で、英語の偏差値75.3を記録するほどに成長しました。
一方で、部活動にも全力で取り組み、文武両道を体現していたIくん。
しかし、Iくんの受験は最後まで順風満帆ではありません。
試験本番で思うような点数が取れず、悔しい思いをしたこともあります。
それでも、最終的にはその逆境を乗り越え、見事に桜を咲かせました🌸
Iくんが九州大学経済学部に合格するまでの物語をご紹介いたします。
2024年度の武田塾神戸板宿校のツートップ!
大阪大学合格Oくんの記事はこちら
神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓E判定から半年間で神戸大学に大逆転合格!!7カ月で偏差値20アップ!!
↓E判定から逆転で同志社大合格!さらに受験校・日程全合格の快挙!!
↓関西大学合格!11月E判定で入塾から、3ヶ月間での大逆転合格!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
入塾後すぐに成績アップ!一気に成績上位に
武田塾に入ったきっかけは?
高校入試では、自分のペースで計画を立てて勉強を進め、志望校に合格できました。
その経験から、自分に合わせた学習計画を立ててくれる武田塾だと
自分の成長を促すことができると思ったからです。
(教務より)
Iくんが通う兵庫高校の通学路にある武田塾の看板。
入学早々にその看板を見て、自ら教室に体験予約の電話してくれた、行動力のあるIくん。
そこからIくんの快進撃が始まります。
武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?
高校に入学してすぐに実施される4月課題実力考査では偏差値が50前後でしたが、
入塾し、 勉強を重ねた後の一学期中間考査では平均偏差値65前後にまで伸びました。
特訓を受けた英語が特に伸びました。
(教務より)
Iくんは、体験特訓ですぐに勉強の仕方を吸収し、一気に成績アップ!
その後も、一学期期末考査、二学期と、試験を受けるたびに成績を伸ばしていきました。
Iくんの成績の伸び方は、過去の記事でも紹介しています。
→ 1学期中間考査編
高1から武田に入塾で成績大幅アップ!最後は早稲田大学に推薦合格Aくんの記事はこちら。
武田塾の個別指導。部活と両立しながら、大量の課題にも取り組む!
宿題ペース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?
良かったと思います。
部活動の関係でも柔軟に対応してもらい、無理のない範囲で3年間学習を進めることができました。
陸上部に所属し、県大会にも出場する健脚を誇るIくん。
勉強も部活も、どちらも手を抜くことなく全力で取り組んでいました。
武田塾は生徒一人ひとりに合わせた完全個別指導のため、
大会時期などは、上手く課題の量を調整してもらいながら、
3年で引退するまで、しっかり両立することができました。
個別指導はどうでしたか?
良かったと思います。
スパルタであり、とても優秀な講師が僕を担当してくださいました。
自分の課題を分析し、改善案を提示してくださり、特に不安もなく学習を進めることができました。
(教務より)
Iくんは、1年生の頃からかなりの量の課題に取り組んでいました。
最初に出されたときには「本当にできるの?」とこちらが思える量でも、
次の特訓のときには平気な顔で「できました」と、毎回完璧に仕上げてきてくれました。
もちろん、Iくんが影で努力していたことは言うまでもありませんが、
それでも講師が課していたのはあくまでも「Iくんならできる量」でした。
武田塾の個別指導は、生徒一人ひとりに応じて指導を行うため、
課題の量も、その生徒の現状の学力、志望校、課題に使える時間などを考慮して、
個別に設定されます。
Iくんも、一見厳しく感じるかもしれませんが、
このギリギリの量の課題をしっかりこなして、着実に力を伸ばしました。
講師に対しても、「スパルタ」などと言いつつも、
普段の様子からはしっかりと信頼を寄せていたことが伺えます。
Iくん同様に大量の課題もきっちりこなして同志社大学逆転合格!Kさんの記事はこちら。
「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
メリットのほうが多いように思います。
しかし、難関大となると参考書だけでは太刀打ちするのが難しいようにも思えました。
(教務より)
「自学自習が最強の勉強法」であることに変わりはありません。
しかし、
中々気持ちが続かず、勉強を止めてしまう。
勉強の習慣は身についていても、問題が難しくて手が進まない。
など、自分一人だけで勉強を進めていくことに厳しい面があるのもまた事実です。
この点は、「教室」で勉強することで大きく解消されます。
特に、武田塾では受講科目に関わらず全教科質問し放題です。
自学自習で勉強を進める中で、疑問に感じたところはその都度質問して解消することができます。
そうして、止まることなく勉強を進めていくことができます。
教室をフル活用!分からないことはその都度質問して力をつけた!
関西大学逆転合格Iくんの記事はこちら。
Iくんの受験をサポート。信頼で結ばれた講師陣!
武田塾の校舎長・講師の先生はどうでしたか?
教務の先生方、講師の先生方は積極的に対応してくださいました。
特に今まで特訓を担当してくださった3人の講師は、
自分の疑問と向き合い、すぐに勉強計画と方法を修正してくださったので、
落ち着いて日々の勉強に取り組めました。
(教務より)
Iくんを担当した3人の講師は、それぞれ神戸板宿校が誇る文系・理系のエキスパート講師でした。
そんな彼らでも、最後はIくんの成長に負けないように、必死で課題分析をしているところもありました。
Iくんが彼らから教わった「勉強の仕方」だけでなく、
彼らの人柄、人間力が、Iくんの成長に大きく寄与しているのではないかと思います。
(Iくん担当講師より)
九州大学の合格、本当におめでとうございます。
Iくんは、難解な現代文の問題であってもめげることなく向き合い、
文章の内容をできる限りIくんなりの言葉で置き換えられるまで
理解することに努めることができていたと思います。
また、解答作成に際しても、何度も何度も添削依頼を行い、
得られたフィードバックを基に、確実に次回の解答に生かすことができており、
そうして根気強く培われた解答作成能力こそが、
後期入試の小論文の解答において、良い影響を与えてくれたものと思います。
また、英語についても、特訓時の口頭確認において、
解答根拠の箇所を適切に示すことができていました。
このような能力も、参考書を一つ一つただこなすだけでなく、
実践できる知識として吸収してきたIくんの地道な努力に由来するものだと
講師として実感しています。
今後も将来の夢に向かって大学で励みつつも、
楽しく充実した大学生活を送れるように応援しています。
改めて合格おめでとうございます。
Iくん担当講師の特訓を受けて成績アップ!
「自学自習」+「学習管理」で関西学院大学合格Nさんの記事はこちら。
受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
共通テスト後と前期合格発表のときです。
思うような結果が出ず、現実と向き合うのは大変で、辛い作業でしたが、
担当講師や教務の方に良い報告をしたい
という思いで最後まで粘ることができました。
(誇張はしていません)
(教務より)
順調に見えたIくんの受験ですが、
受験本番ではこれまで模試や過去問演習ほどの結果を残すことができず、
後期入試まで続く、苦しい受験になってしまったかと思います。
それでも、最後まで前を向いて勉強を続けたIくん。
前期入試の後も、後期入試に備えて勉強を始めていたことで、
最後に大きな合格の華を咲かせることができました🌸
特にIくんが合格した、九州大学経済学部経済工学科の後期入試の問題は、独特の出題形式で、
出題範囲も、他大学や他学部の勉強をしているだけでは厳しいものでした。
最後まで折れることなく勉強を続けたIくんの勝利です!
特に、Iくんにとって九州大学は前期入試を受けた大学よりも行きたいと感じた大学。
きっと九州大学の方がIくんを待っていたのでしょう。
Iくんの受験は講師のためのではありませんが、
「いい報告がしたい」という思いが、Iくんにとって少しでも力になったのなら
何よりうれしいです。
2025年度の国公立大入試で、うれしい合格報告第一号!
芸術文化観光専門職大学合格のSさんの記事はこちら。
武田塾で重ねた日々。大きく成長!
受験勉強で手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?
特訓していた教科の成績が伸び始めたときです。
1年、2年生のときは英語、3年生のときは... 国語、化学は特に伸びを実感しました。
(教務より)
Iくんの英語の伸びは特に目覚ましく、
中学生の時も塾に行かず、先取りもせず、あくまでも自分のペースでやっていたところから、
高校1年生の冬には、かつてのセンター試験の問題で、9割近い得点を記録するまでに!
一つの要因は、しっかり単語を覚えて、長文演習の数を重ねたことだと言えます。
約3ヶ月で問題集4冊、50題近い数の長文演習を行い、長文読解力を大きく伸ばしました。
特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
最難関大への英作文ハイパートレーニング
文章の意味をずらさずに簡単に意訳する技術を学べました。
ハッとめざめる確率
苦手分野の確率を克服することができました。
特に印象深いのは上の2冊で、
たいていは担当講師の特訓を併せて意味があったように思います。
(教務より)
確率分野の条件の読み取りに苦手意識のあったIくん。
そのため、模試では条件を読み違えて大きく失点してしまうこともありました。
「ハッと目覚める確率」は、そんな彼が個別に取り組み、
苦手を大きく克服できた教材です。
それだけに思い入れがあることでしょう。
「英作文ハイパートレーニング」については、
知識や考え方の習得で大きく役立ったことだと思いますが、
やはり英作文の技術については「添削」を受けたことが大きいのではないかと思います。
自分の書いた文章を日々チェックしてもらうことで、
表現力や構成が、日に日に成長していきました。
武田塾に通って、変わったことを教えてください。
文武両道を目指すことです。
学習計画に基づいて勉強していたのでどちらも妥協することなく取り組めました。
(教務より)
Iくんは、高1のころから高3まで、
最初に定めた学習計画からほとんど遅れることなく課題を進めていました。
一方で、部活にも全力で、陸上部では県大会にも出場しています。
試験会場でも、「たとえ東大を目指す受験生が相手でも、オレより足が速いヤツはいない」
というマインドで、自信を持って試験に挑んでいたそうです。
Iくんがスピードならオレはパワーだ!ウェイトリフティングで近畿大会出場!!
偏差値30代から近畿大学合格Tくんの記事はこちら。
長かった受験の終わり。合格のその先へ!
合格がわかったときの気持ちを教えてください。
安堵感です。
担当講師にやっと良い報告ができると思いました。
(教務より)
Iくんは、普段は平気な顔をしていましたが、
実際のところは、私たち教務や講師からの期待が、
プレッシャーとしてかかってしまっていたのかもしれません。
しかし、最後にはそのプレッシャーを跳ね除け、
見事に「合格」という結果を残してくれました。
この結果は、「期待に応えた」ということではなく、
Iくんが、Iくん自身のために手にしたものだと思います。
大学合格後の目標や夢を教えてください!
東京大学大学院に進むこととアクチュアリーという資格を取得することです。
(教務より)
九州大学に満足せず、大学院ではさらに上を目指すという、向上心に溢れるIくん。
将来は日本経済の中枢を担う人材となって、この国を動かしてくれることを期待しています。
ちなみに、「アクチュアリー」とは
「確率や統計学などの数理的手法を用いて、将来の不確実な事象を評価する数理の専門家」です。
主に保険や年金などの金融分野で、保険料の算定、商品開発、リスク管理などに関わっています。
また、コンサルティング会社や監査法人などでも活躍しています。
Iくんが進学する学部はぴったりですね。
後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
自分で勉強をこなし切れる人ならおすすめできます。
勉強計画を立ててくれることや特訓での勉強法の改善です。
適切な勉強法で量をこなすことができる人にとってはベストな塾だと思います。
(教務より)
Iくんのように、
「課題の設定」「勉強法の改善の提案」でどんどん勉強を進められる生徒にとっては、
武田塾という環境は、さらに高みに登っていくのに非常に効果的な環境と言えるでしょう。
一方で、これはIくんには当てはまらないことですが、
勉強のやり方がわかったとして、それを自分一人では継続できない生徒。
そういった生徒に、正しい勉強のやり方が身につくまで繰り返し指導していくのも、
武田塾のもう一つの顔です。
武田塾は完全個別指導なので、勉強が得意な生徒も苦手な生徒も、
それぞれに応じて必要なサービスを提供します。
進級が危ぶまれた生徒も、学年トップ10入り!?
塾生全員が大幅成績アップを果たした滝川高校2年生の記事はこちら。
最後に
高校生活3年間の大半を武田塾に通ってくれたIくん。
元々の能力を大きく開花させ、見事に九州大学合格という結果を手にしました。
どこまでも高みを目指すその姿勢は、私たち教務社員から見ても尊敬に値します。
これからの大学生活、そしてその先まで、
いつまでも応援しています!
Iくん以外にも数多くの合格者が!武田塾神戸板宿校2025年度入試合格者一覧。
【現在作成中】
武田塾神戸板宿校は教務・講師が一丸となって、
生徒さんの第一志望合格にむけて全力でサポートしていきます!
神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓偏差値40台からの大逆転!早稲田大学推薦合格までの軌跡!!
↓偏差値21.4アップ!8月E判定からスタートで同志社大学に大逆転合格!
↓立命館大学合格!!年末に武田塾に入塾しての大逆転!
お問い合わせはこちら
武田塾神戸板宿校
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
↓↓↓神戸板宿校のHPはこちらから↓↓↓