こんにちは。
武田塾羽生校です。
いよいよ新学年になりますね🌸🌸🌸
新学年、特に新高3の受験生は、いろいろ塾や予備校を探していると思います。
そこで今回は、【受験生必見】武田塾って授業しないで何をしているの!?をテーマでご紹介します。
ぜひ最後まで読んで頂けるとうれしいです( ^)o(^ )
☟武田塾羽生校で難関大学合格者の合格体験記☟
【合格体験記】6月で数学ⅡBの偏差値50~52から大阪大学合格!
【合格体験記】3科目で偏差値50、8月入塾から明治大学合格!
☟武田塾羽生校の受験相談を希望の方☟
武田塾とは?
![]()
結論、授業をしない塾です。
授業しない代わり何を提供する塾なのか?ということになりますが、
ここから先は武田塾が、
・なぜ、授業をしない方が良いと考えているのか?
・そして授業をしない代わりに具体的に何をするのか?
をご紹介します。
なぜ授業をしない方が良いのか?

講義というのは、学校や予備校でいう授業を受けるということになります。
講義の学習定着率は5%、他の人に教えるが90%と書いてあります。
武田塾は、塾や予備校に通って授業を受けることにあまり意味がないと考えています。
武田塾では、人に説明出来る=出来ると考えています。
つまり、図で言いますと、"他の人に教える"ことを大切にしています。
結局は、
・自分で勉強しているか?
・勉強した内容を人に説明出来るか?
・初見の問題が解けるか否か?
が非常に重要です。大学受験は、全くの初見の問題しか出題されません。
つまり、授業を受けて出来た風になっていても意味がないのです。
授業を受けたら出来る風になっている受験生をよく見かけます。
そのため、武田塾では授業をせず自学自習を管理する塾となっています。
具体的に何をしているの?
宿題を1日単位で決めます
画像をご覧ください😊
今日の範囲、明日の範囲、明後日の範囲と1日単位で範囲を決めます。
多くの受験生の悩みとして、「今日は何の勉強をしようかな?」といったことです。
悩んでいる時間がもったいないです。
武田塾では、「今日、何の勉強しようかな?」と言った悩みは一切ありません。
決められた範囲を完璧に勉強する。これだけです!

1週間の範囲を確認テストします
決められた課題の範囲で、確認テストを実施します。
問題は、全く同じ問題です。つまり、「100点とってきてね」というテストを毎週実施します。
生徒は、サボることができません。サボったら進まないだけです。
現状の課題や正しい勉強が出来ているかを確認します
武田塾の個別指導は他塾とは違います。
他塾ですと、授業で解説をして終了です。
武田塾では、授業をしません。
授業は、生徒ご本人にして頂きます。
どういうこと?となるはずです。
先ほどのラーニングピラミッドでもありましたが、他の人に教えることで学習定着率が高くなります。

例えば、「正解は4択のうちで②です。」「答えはdemandです」となった場合、
なんでその選択肢が正解なのか?
なぜ、他の選択肢は間違いなのか?
を生徒ご本人から説明してもらいます。
それに加えて、
・1日どんな勉強をしてきたか?
・1週間振返ってどうだったか?
・今現在、何が課題なのか?
を講師がヒアリングします。
その上で、解答根拠や口頭確認、ノートや参考書をチェックすることで1週間どんな勉強をしてきたかがわかります。
3,勉強したつもりにさせない
多くの受験生が「勉強しました」と言うはずです。
でも、考えてみてください。
難関大学に合格する受験生は全体の何パーセントだと思いますか?
10%ありません。
GMARCH以上に合格する受験生は、全受験生60~70万人の上位7~10%しかいません。
つまり、
・ほとんどの受験生が勉強したつもりになっている
・努力した、勉強したの基準が低い
のどちらかです。
武田塾では、
やったつもり、出来たつもり。
こういったことを発生させません。
武田塾で「逆転合格できる理由」
私たちは、
「授業は無駄が非常に多く成績を伸ばすことは難しい」
と考えています。
そのため、
武田塾では「授業」をしません。
![]()
その代わりに何を提供するの?ということになりますが、
「各科目の勉強法」を指導します。
多くの受験生は、授業を受けて出来たように錯覚しています。
ただ、模試や初見の問題で苦戦する受験生が多いです。
何故かわかりますか?
自学自習をしていない
これに尽きます。
武田塾では、
・各科目をどのように勉強すれば伸びるのか、
・今、何を勉強すればいいのか?
・スケジュールはどう組み立てたら良いのか?
これらを伝授します。
大学受験は全受験生との競争です!
大学受験は
「勝つ」か「負ける」
かの競争です!まさにDead or Aliveです。
しかし多くの受験生は、
"受験が競争ということを認識出来ていません"
全受験生は、毎年60~70万人と言われています。
その中で、GMARCH以上の大学に合格する受験生は上位10%弱です。
10人に1人しか合格しないのです。
つまり、
他の受験生と同じように勉強しても合格することは出来ません。
人と違うことをすることで、受験生と差ができ、志望校に合格出来るのです。
MEDUCATEのドラゴン細井先生も"落ちる受験生の特徴"を説明していますので、
良かったら参考にしてみてください。
武田塾羽生校では、無料受験相談(カウンセリング)を実施しています。
「勉強のやり方がわからない・・」
「何から勉強していけば良いかわからない・・」
「今から間に合うの?」
お気軽にお問い合わせください。
【合格体験記】6月で数学ⅡBの偏差値50~52から大阪大学合格!
【合格体験記】3科目で偏差値50、8月入塾から明治大学合格!
【合格体験記】浪人で7月入塾。英語の偏差値45,政治経済はゼロから獨協大学合格
