みなさんこんにちは!
JR静岡駅から徒歩7分、
新静岡セノバから徒歩4分
静岡県静岡市の大学受験生向け学習塾
日本初、授業をしない塾
武田塾静岡校です!!
高校1年生、2年生のみなさん、受験勉強をしていますか?
3年生からの部活動引継ぎも終わり、部活を自分たちで作っていく・引っ張っていくようになる時期だと思います。
役割も増え、秋の大会やイベントに向けて忙しい毎日を送っているのではないでしょうか。
筆者は運動部だったので、家に帰ったらへとへとですぐに寝てしまう…なんて毎日を送っていた記憶があります😅
そんな中で勉強をするのって難しいですよね。
しかし高校1・2年生の時期から受験勉強を始めることで大きな差をつけることができます。
また、受験学年になった時にいきなり長時間の勉強になるのではなく徐々に慣れてからシフトチェンジができる…
というようなメリットがあります。
ということで今回は
部活の後は疲れて勉強できない…
そんなに時間が無い…
と思っている高校1・2年生のみなさんに向けて、
「目指せ文武両道 !部活ガチ勢のためのハイコスパ勉強法5選」
ご紹介していきます!
ぜひ最後までお付き合いください♪

部活ガチ勢のためのハイコスパ勉強法5選
①メリハリをつけて勉強時間を確保する
部活は部活の時間として集中しましょう。(当たり前ですが)
勉強はできないので全力で打ち込んで下さい!
問題は部活動が終わった後。ここでダラダラするのは意味がありません。
平日1、2時間、休日3、4時間の勉強時間を捻出して部活と勉強のメリハリをつけられるかどうかで差が出ます。
具体的にどのようにメリハリをつけるかというと、場所を変えること(特に運動部!)。
部活をやる→疲れる→自宅へ帰る→寝る というサイクルになっているとなかなか勉強することは難しいと思います。
部活動が終わった後は勉強に集中できる場所へ移動することを最初の目標にしてみましょう!!
例えば
・高校の近くのカフェ
・高校の自習室
・塾や予備校の自習室
・図書館 etc...
勉強に集中しやすい環境へ行くことから始めましょう!
筆者はいつも部活動が終わった後、地域の図書館で1~2時間勉強してから帰宅していました📚
同じように勉強しに来ている人が多くいる空間なので、モチベも集中力も上がりますよ!

②スキマ時間に勉強する
通学時に電車やバスを利用しているなら、移動時間を勉強時間に充てましょう!
色々な記事で登場してくるスキマ時間ですが、部活生には特に活用してほしい!!
忙しい部活生にとって短時間の勉強を積み重ねることが必須。部活生はなかなかまとまった時間を確保して勉強することが難しいので、移動時間を有効に使いましょう!
でもそんなに短い時間の勉強はモチベーションが上がらない…。という方にオススメしたいのが、スキマ時間の勉強時間を測ること。スキマ時間を測ることで知り得なかった1日の進捗を可視化することができます。通学中に片道30分、往復で1時間勉強できた、好きなドラマが始まる前の20分勉強できた…などなどスキマ時間を積み重ねたら、あっという間に1時間、2時間の勉強時間が確保できていた!ということが発見できます。
この毎日1時間の積み重ねが1年間でどれだけの時間になっているか…改めて考えてみるのも良いかもしれません🔥
勉強時間を測る際には、アプリを活用するのがおすすめです!
ストップウォッチ機能やタイマー機能も付いているスタディプラスは、短時間の勉強でもスタートを押せば勝手に記録してくれますので、ぜひ使ってみてください✨

③授業中の時間も活用する
授業中ボーっとしていたり、眠ってしまったりということはありませんか?
授業は受験勉強には関係ないから…と思っていませんか?
実は授業中の時間も上手く活用することで、受験勉強に繋がります。
例えばコミュニケーション英語の授業の場合、1文ずつ訳したり音読したりすると思いますが、
読解・解釈・単語暗記など自主的に授業のなかで課題を設定して取り組みましょう。
内職をするのもアリですが、現実的には注意されてしまうなど難しい状況の人も多いと思います。無理に内職をする必要はありませんので、授業内容で最大限の知識を吸収してください!!
授業時間を活用するか、寝ているかで大きく変わってきます。ぜひ今日から受験を意識した授業の受け方をしてみてください。

④短時間で集中して勉強する
時間がないならむやみに勉強するのではなく、通常時より効率的な勉強が求められます。
勉強の無駄をそぎ落として最短で数多く覚える方法を常に考えましょう🏃
この改善意識の有無で1日1時間しか勉強できないとしても成果は全然違います…!
勉強の成果は量と質なので量が同じなら質を高めることで成績UPを目指しましょう!!
具体的に短時間で仕上げるコツは
・ノート作りなどの作業時間を減らす
丁寧にきれいに書く必要はありません!最低限に。
・無駄な悩み時間を減らす
分からなかったら解説を見て理解し、解きなおしたときに解答の根拠が言えればOK!
・アウトプットを増やす
アウトプットでできなかったらインプットに戻ると効率的です。
この3つです。ぜひ実践してみてください🔥

⑤テスト前は全力で勉強する
定期テスト前に用意される部活動休止期間を最大限に活かして定期テストの勉強をしましょう。
定期テストの内容はもちろん時間が経つごとに忘れてしまうとは思いますが、80点以上の仕上がりと40店前後の仕上がりでは受験学年になった時の負荷が変わってきます。
受験学年になった時の備えも含めて、定期テスト前は点数を稼ぐ目標でもいいので勉強に集中しましょう!
休日に12時間勉強する方法もこの期間だけでも試してみてほしいと思います!
ここで12時間勉強を達成できると大きな自信にもなるのでオススメです🔥

※注意※お腹が空いている場合は小腹を満たす程度に!
お腹が空いていて勉強どころじゃない!!という運動部の方も多いのではないでしょうか。
部活の疲れでついつい食べ過ぎてしまうと、勉強に支障をきたすことがあります。
食べ過ぎは眠気の元になりますので、小腹を満たす程度、軽めに食べましょう。
特にタンパク質を摂ることがオススメ。サラダチキンやゆで卵などコンビニでサクッと済ませられるものが◎
炭水化物を急にドカッと摂取してしまうと血糖値の変動が激しくなり眠気を誘発してしまうので避けましょう。
逆に運動でエネルギーを使い果たしていて、脳に効果的に糖分を送りたい場合は、ラムネやチョコレートを数粒がオススメです!
ラーメンやハンバーガー大盛りご飯などがっつり食べたい気持ちも非常によくわかりますが、勉強のためにちょこっと我慢しましょう。

部活ガチ勢のためのハイコスパ勉強法まとめ
いかがでしたでしょうか。
・部活生はハイコスパ勉強法を実施して忙しい人でも最小限で成績UP!
・部活を引退した後を考えて今からどんどん取り入れよう!
ぜひ今日からこれらの勉強法を取り入れて志望校合格を目指していきましょう!
回の内容は、武田塾チャンネルでも紹介されていますのでぜひご覧ください👇
「部活と両立して勉強がしたいけどうまく出来るか不安…」
「そもそも受験勉強のしかたって?」
というお悩みを抱えているみなさん!
武田塾静岡校の無料受験相談を利用してみませんか?
相談は無料ですので、ぜひお気軽に武田塾静岡校へお越しください♪
そして6月1日(土)から、夏だけタケダというイベントが始まります!
これは夏の期間中に武田塾の勉強を入会金無しで体験することが出来る、というものです。
「興味はあるけどまずは夏の期間だけやってみたい」、「1科目から夏だけ進めていきたい」場合は、夏だけタケダで月額4万円台からスタートも可能です!
※夏だけタケダを経て武田塾に正式に入塾される場合には、新たに入会金が別途かかります。
武田塾生と同じように特訓を受けることができますし、
自習室使い放題、勉強の質問し放題です!
もちろん、その後に入塾しなくても大丈夫です!
2024年6月1日(土)~2024年8月31日(土)
2024年6月1日(土)~2024年9月30日(月)の間で1ヶ月
大学受験生(中高一貫校の中学生も大丈夫です。)
