地域の高校の評判/進学実績

富士見中学高等学校【大泉学園駅の高校の受験・評判・偏差値・アクセス・特色等】

 

目次
  1. 富士見中学高等学校
  2. 富士見中学高等学校の概要
      1. ■住所:〒176-0023東京都練馬区中村北4-8-26
      2. ■TEL:03-3999-2136
      3. ■FAX:03-3999-2129
      4. ■アクセス
  3. ■富士見中学高等学校の偏差値55(※現在高校からの募集はないため中等部の偏差値)

 

富士見中学高等学校

 

こんにちは!武田塾大泉学園校です。

この記事では
富士見中学高等学校の評判・進学実績・偏差値・入試日程などについて、

どのサイトよりもできるだけ詳しく解説していきます。

富士見中学高等学校に進学したい方、進学予定の方、すでに通われている方は必見です。

 

 

【偏差値39.3から!】青山学院大学理工学部に現役逆転合格!【大泉学園駅の塾】

【高校入門ルートから】早稲田大学社会科学部・教育学部に逆転合格!【大泉学園駅の塾】

 

【武田塾 大泉学園校 合格実績一覧】

【合格体験記】偏差値50から早稲田大学へ逆転合格したSくん‼

【合格体験記】全落ちから金沢大学&中央大学へ逆転合格!!

【合格体験記】センター英語90点から日本大学芸術学部へ逆転合格!!

【合格体験記】偏差値40から立教大学、法政大学・武蔵大学、へ大逆転合格!!

【合格体験記】英単語帳0から新潟大学、明治大学文学部へ逆転合格!!

【合格体験記】偏差値40から日本女子大学へ大逆転合格!!

【合格体験記】都立石神井高校から明治・中央大学へ逆転合格!!

 

富士見中学高等学校の概要

富士見中学高等学校の前身、富士見高等女学校は、
大正13年、現在と同じ練馬の地に設立されました。
当時は寄宿舎を備え、
遠く九州や北海道からも学問の志を抱いた子女が集まってきました。
250名で出発した富士見高等女学校は、
昭和14年には620名を擁する規模となり、
その後昭和15年、初代理事長・山﨑種二が財団法人山崎学園を設立して経営を引き継ぎました。
ここに山崎学園富士見中学校・高等学校の歴史が始まります。

学園の基礎が築かれた最初の10年間を経て、
施設の拡充、教育内容の充実と共に生徒数が増加。
平成を迎える頃には外国人教師の導入、
海外研修の実施、教育課程の改善など時代が求める教育内容を着々と充実していきました。

平成2年、学園設立50周年を迎えた本校は21世紀を担う若い人材を育成するための施設として記念館を建設。
平成3年度より、中学校の学級増による中高6ヶ年一貫教育の体制を実現し、
生徒の学力水準の向上と進路の希望に応える指導を強化しました。
本校は純真・勤勉・着実という建学精神のもと、
豊かな人間形成と知的・個性的な女性の育成をめざして努力を重ね、

さらに新しい時代に向かって前進し続けています。

 

■住所:〒176-0023東京都練馬区中村北4-8-26

■TEL:03-3999-2136

■FAX:03-3999-2129

■アクセス

西武池袋線『中村橋駅』から徒歩3分。

西武バス『中村橋』徒歩2分

 

■富士見中学高等学校の偏差値55(※現在高校からの募集はないため中等部の偏差値)

 

富士見中学高等学校の入試情報(2020年度入試)

 

募集要項、試験日程について(一般)

■出願資格 2020年3月小学校卒業見込みの者

■第一回 出願期間 1月10日(金)0時~1月31日(金)20時

     入試日  2月1日(土)

     募集店員 女子 100名

■第二回 出願期間 1月10日(金)0時~2月1日(土)22時

     入試日  2月2日(日)

     募集店員 女子 80名

■第三回 出願期間 1月10日(金)0時~2月2日(日)22時

     入試日  2月3日(月)

     募集店員 女子 40名

合格発表はそれぞれ入試日の18時~19時に校内掲示・ホームページ・携帯サイトで発表

各回ごとの出願:¥23,000 
●二回同時出願 一回当たり¥21,000 
●三回同時出願 一回当たり¥19,000

三回あるうちの何回受けても良いということですね!

■ 選抜方法 国語50分/100点

       数学50分/100点

       社会40分/60点

       理科40分/60点

 

■富士見中学高等学校の主な進学先(2019年度)

 

国公立大学40名(現役合格39名)

東京医科歯科大1名、一橋大4名、筑波大1名、九州大1名、東京農工大1名など

私立大学104名(現役合格92名)

早稲田大24名、慶應義塾大9名、上智大25名、国際基督教大5名、東京理科大27名など

 

■富士見中学高等学校の主な進学先(2018年度以前)

 

2018年度

【国公立】一橋大2名、東京外国語大2名、東京医科歯科大2名、首都大学東京6名など

【私立】早稲田大学23名、慶應義塾大13名、上智大30名、国際基督大2名、東京理科大12名など

2017年度

【国公立】東京大3名、一橋大1名、東京外国語大学5名、東京医科歯科大1名、お茶の水女子大4名

【私立】早稲田大学55名、慶應義塾大13名、上智大39名、国際基督大1名、東京理科大25名など

2016年度

【国公立】一橋大1名、東京外国語大学3名、東京医科歯科大1名、お茶の水女子大3名、首都大学東京3名

【私立】早稲田大学26名、慶應義塾大22名、上智大22名、国際基督大4名、東京理科大17名など

2015年度

【国公立】東京外国語大学6名、お茶の水女子大4名、首都大学東京3名、筑波大2名

【私立】早稲田大学57名、慶應義塾大10名、上智大28名、国際基督大4名、東京理科大28名など

 

 

■富士見中学高等学校の教育方針など(公式HPより)

 

  • 各教科の取り組み

 

◆英語科

英語は積み重ねが大事な教科です。
そのために富士見中学高等学校では
小テストや宿題などを課すことで勉強を継続しやすい環境を作り、
さらに英検へのチャレンジや習得単語数の目標を掲げて、
着実な実力アップを図っています。
語学を通して異文化への理解を深め、
外国人教員による授業でコミュニケーション能力を高めていき、
大学受験など将来自分が希望する進路が実現できるような学力をつけます。

 

・多読( E x t e n s i v e R e a d i n g )

たくさんの英文に触れることができるよう、
英語を聞きながら読むことができるRaz-kidsを利用しています。
英文を読む楽しみを味わうだけでなく、
教科書や単語集だけでは学ぶことができない表現を知るよい機会になっています。
また、図書館などにさまざまなレベルの英語の本を用意しており、
読書を通してたくさんの英文に触れることを勧めています。

 

・英語のスピーチ

ネイティブスピーカーによる授業は、
中1〜中3と高1、高3で行われます。
英会話の授業では、スピーキングテストを行っています。
英語を習いたての中1は、自己紹介や家族紹介からはじめ、
さらに自分の書いた絵を簡単な英語で説明することまでやります。
その後、学年が上がるに従ってテーマも難しくなり、
いろいろな表現を身に付けていきます。
クラスメイトの前で自分の考えを英語で述べることは、
自分の自信につながり、
またクラスメイトの話す英語を聞くことも大きな刺激となっています。
また放課後には、
中3・高1・2の希望者を対象とした英会話教室も開講しています。

 

・英検やG T E C にチャレンジ

富士見中学高等学校では、大学受験で求められる学力だけにとどまらず、
生徒たちが将来社会に出たとき、
実際に役立つ英語力を養うことにも力を入れています。
まず生徒全員が受けるのが英検。中1は5級からスタートし
、到達度に応じてどんどん上級をめざします。
卒業までに2級を取得する生徒が年々増えています。
また、英語コミュニケーション能力テストであるGTEC for STUDENTSは、
英語の4技能の到達度を測ると共に、
学習の振り返りと次の目標設定に活用。
学習の動機付けに結びつけています。

 

◆数学科

中学に入ったばかりの生徒たちの多くが、
「数学が好き」「楽しい」と言います。
その気持ちを大切にし、かつ持続するためには、
「わかった!」という実感のある学びが大切です。
そこで富士見中学高等学校では、
6年一貫教育を生かして、中学・高校の学習内容を並べ替え、
スムーズな理解を図る授業を展開。
中学では基礎の徹底、高校では応用力の育成に努めます。

 

・少人数制授業

高校の先取りが始まる中3の代数の授業は、
きめ細かな指導が必要です。そこで2クラスを3分割し、
少人数習熟度別授業を実施しています。
これにより授業中の生徒や小テスト、
宿題の提出物のチェックなどに教員の目が行き届き、
一人ひとりへのきめ細やかな指導が実現しています。

 

・数学補習

中学では、授業内容・進度に遅れがちな生徒に対して、
指名制の補習を行っています。
ていねいな指導で、
すべての生徒が自信を持って積極的に授業に参加できることをめざしています。
なかでも中3では、高校数学の授業内容をしっかりと理解し、
基礎を確実に身に付けた上で次へと進んでいけるよう、
教員2名体制での指導を展開。
数学に対する苦手意識が芽生てしまう前に、
「わかる・楽しい」と感じる体験を多く与え、数学に親しむ姿勢を育みます。

 

・コンピュータを使った関数の学習

中3の1学期後半は、
高校課程の先取りとして「2次関数」の学習に入ります。
授業はコンピュータ教室でひとり1台のパソコンを使い、
関数を視覚的に楽しく学べるソフトを活用して進めています。
2次関数の係数・定数を生徒自身が設定し、
数式の変化と図形の変化を自分の目で確認しながら、
ゲーム感覚で学んでいきます。
高2でもコンピュータを使った授業を実施。
関数の軌跡と領域に関して、
数式を視覚的にとらえて、理解度を深めています。

 

◆国語科

富士見中学高等学校では文学や論説・新聞・文献など多くの文章に触れながら、
人間について深く考察していく[国語]と、日本語の独特の構造を理解し、
文法や用語の基礎を学ぶ[総合国語]。この2つを車の両輪として、
知的活動の基本となる「読む・話す・聞く・書く」能力を身に付けていきます。
また漢字検定の目標を定めて日々の努力を促すとともに、表現指導にも力を入れています。

 

・表現学習

中学時代は行事ごとに年間6〜9本の作文を書き、
文章で表現する力を育てることに積極的に取り組んでいます。
また、中1から添削指導を導入。
文章の正しい書き方を習得するとともに、
表現することを通して深い思考力を養い、
大学受験で通用する国語力を培っていきます。
文学の力と、それを受け取る生徒の間に立つ教員が、
さまざまな示唆を与えながら、
個々の独創的な発想を引き出し、活気ある表現学習が実現しています。

 

・百人一首大会

中1・中2では、
定期テストごとに百人一首を10首ずつ出題し、1
年生で50首、2年生で50首、計100首を暗記。
中3になると、復習の意味を込めて、
定期テストごとに20首ずつ出題し、記憶を再確認します。
そして、それまで培ってきた成果を披露するのが年1回の「百人一首大会」。
授業では和室の畳の上で練習しますが、
新年1月に行われる本番は体育館で一斉実施。
各クラス6班ごとの対抗戦で、
“腕に自信あり” の生徒が
百人一首の札の数を激しく競い合います。

 

・心を育てる読書

文章は「入学試験のために読む」
という目的だけに慣れてしまっていませんか?
実際に本校の入学試験に出題した問題文は、
国語科の教員が受験生にぜひ読んでもらいたい作品として精選しています。
合格後の入学説明会では、この入試出展作品を書物として紹介する目的と、
さらに入学までに読んでほしい作品を加えた「読書リスト」を配布しています。
受験での読書から「心を育てる読書」へ。
入学後もHRでの「朝の読書」や、生徒がお互いの推薦図書を紹介する機会などを設け、
人生の糧となる読書指導の充実を図っています。

 

◆理科

中学では、高校教育と大学受験を展望し、
中学校の理科の内容を物理・化学・生物の専門教員が担当します。
高校の内容も取り入れながら知的好奇心を刺激し、
実験や観察を中心に、校外学習も含む楽しい授業で科学の心を育てます。

 

・生命のナゾにせまる生物実験

高校の「生命の連続性」の授業では、
実際にウニの未受精卵や精子を観察した後、
受精させ発生の様子を観察します。
受精膜の形成の瞬間には、生徒たちから驚きの声が上がります。
また、同じ分野でDNAのはたらきについても学習します。
ここでも3日間かけて、
オワンクラゲのGFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子を大腸菌内へ導入して培養、
大腸菌が光ることを確認します。
ただ、実験の手順を追ってやるだけでなく、
この実験の仕組みがどのように先端科学で利用されているのか、
どのように我々に関わっているのかを理解しながら授業を進めています。

 

・液体窒素を使って化学実験

私たちは普段いろいろな物質を見て、
それだけがその物質の姿だと考えています。
液体窒素による−196℃の極低温の世界では、
見慣れた物質が全く異なる姿をしていたり、
びっくりするような変化をしたりします。
例えば酸素を詰めた風船付き試験管を、
液体窒素の中に浸けるとどうなるでしょう?
風船はみるみるうちにしぼんで試験管の中には、
淡い青色の液体が溜まります。
この液体は何と磁石に引き付けられます。
この他、コーラのペットボトル、ゴムボール、シャボン玉、マシュマロなどを
液体窒素の中に浸けてどうなるか実験しています。

 

・身のまわりの不思議な現象を扱う物理授業

どうして二酸化炭素が増えると地球温暖化になるの?
CDやDVDはどういう仕組み? 空が青いのはなぜ?
私たちの身のまわりは不思議な現象や高度な科学技術で溢れています。
富士見中学高等学校の物理では、授業を通して新たに学んだ知識をもとに、
身近な物理現象や科学技術を紹介しています。
そこから物理の楽しさを学び、
最終的には自分で疑問を持てる観察力と思考力、
そしてそれを自分で調べる実行力を持てるよう指導。
また、工夫を凝らした授業を通して、
「物理はおもしろい!」という気持ちを育て、
その気持ちを弾みに大学受験に通用する力をつけていきます。

 

◆社会科

「社会科ってこんなに面白いんだ!」と生徒たちが思える授業を工夫しています。
基礎学力の構築だけでなく、まず興味・関心を抱き、
やがて自ら探求したいという意欲へつなげていくのが大きな目標。
地理・歴史・公民の学習を通して、今自分が生きている社会の成り立ちを認識し、
課題を発掘、自分ができる役割を希望を持って見出せる学びをめざしています。

 

・中3 模擬裁判

毎年2学期半ばに模擬裁判を実施しています。
生徒から裁判官・検察官・弁護人などの役を募り、
現役の弁護士から指導を受けて、法廷を再現しています。
生徒にとって、裁判で使われる言葉はかなり難しいものもありますが、
プロジェクターで補足説明を映しながら、
全員がしっかりと裁判の流れを追えるよう工夫しています。
裁判はなかなか普段、体験しにくいものですが、
こうしたことを通して、現状の社会問題に目を向けていくことが可能になります。

 

・オリジナルの教材プリント

富士見中学高等学校では中学・高校、どの学年のどの授業においても、
各教員がオリジナルで作成した授業プリントを使っています。
高校日本史では、「原始・古代編」「中世編」「近世編」「近代編①〜③」「現代編」と冊子になっており、
受験の際には、生徒たちは大切にその冊子を使って勉強に励んでいます。
高校世界史では、授業プリント以外に「まとめプリント」があり、
ただ情報を羅列しているのではなく、少しでも印象に残るように工夫されています。
「卒業した今でも、ちゃんと取ってあります!」と言われるくらい、
自慢のオリジナルプリントです。

 

・課題を通じて得られるもの

昨年は、中1の夏休みに「各国の情勢を知ろう」という課題を出しました。
これは、学校で習った国々に関するニュースを新聞などで調べ、
その記事の要約と自分の考えをレポートにまとめる調べ学習。
現在世界の各地域で起こっているさまざまな問題について、
日本が何をすべきか、
21世紀を生きる自分たちが心がけていくべきことは何かをそれぞれ考えました。
このような取り組みには、各単元の基本事項をおさえることも大切ですが、
一人ひとりが世の中で起こっている出来事に
興味・関心の目を向けてほしいという気持ちが込められています。

 

◆芸術科

芸術科目には音楽・美術・書道の3 科目があります。
いずれも表現力・創造力、さらには鑑賞する耳や眼を育む学びの場であることはもちろん、
「美」に触れ、「楽」を味わい、
「書」にひたり、心を安定させて人間的なやさしさを身に付ける教科として重視しています。
主体的な活動を通して芸術を身近に捉え、
その無限の魅力を味わえるように、
各教員がそれぞれの個性を生かしながら授業を行っています。

 

・機関誌の表紙デザイン

生徒会の機関誌、中学は「飛翔」、
高校は「黎明」。それぞれの表紙に生徒のデザイン作品を抜擢します。
中学は3年生が、高校は1年生が授業の一環で制作。
それぞれ、生徒が投票を行い、
1枚が実際に表紙として使われます。
用途に合わせて自分のデザインを決めることで、独りよがりではなく、
コミュニケーションとしての美術を体験するよい機会となります。
また、「私も表紙に選ばれたい」という気持ちが、
より制作を充実したものにさせてくれます。

 

◆家庭科

家庭科は、人間としての生活力をつけていくための大切な教科です。
したがってカリキュラムは〔生活学〕の視点から、
各分野の実習を数多く取り入れています。
中学1〜3年と高校2年の4学年で学習しますが、
重ねて学習することにより、生活に必要な知識や理解を深め、
実習を通してものを作り上げることの楽しさを学びます。

 

・プレゼンテーションによる発表授業

「情報」学習のまとめとして、中学3年では、
プレゼンテーションによる発表授業を行います。
学年課題である卒業研究の題材をもとに、
5枚のスライドを作成。自分の考えをわかりやすく効果的にまとめる方法や、
クラスの生徒の前で発表することにより表現力を養います。
聞き手にとっても、題材はさまざまであり、
学ぶことの多い授業になっています。

 

◆保健体育科

「生きる力」を養う教科、それが保健体育科です。
学んだ内容、身に付けた体力はすべて日常生活に直結するものばかり。
だからこそ、積極的に授業に取り組み、
「体を動かすことって、楽しい!」そう思ってほしい。
さまざまな種目を通し、心身の健康課題に気づき、
生涯にわたり運動に親しむ資質や能力を育てるような授業展開をめざしています。
保健の授業では、応急手当などの実習にも力を入れています。

 

  • カリキュラム

富士見中学高等学校のカリキュラムは6年後を見据え、
学校の勉強だけで希望大学へ現役進学できるように組まれています。
中学では「基礎力の徹底」と「高校で飛躍する力」をテーマに、
一人ひとりの教員が授業の工夫と充実に心を砕き、
また生徒たちが日常の学習習慣を確立できるようにサポートしています。
そして高校では進路へ一直線に進めるように体制が整えられています。

 

カリキュラム

中学1年次 [合計33時間]

■必修 [33時間]
国語 5
社会 3
数学 5
理科 4
音楽 2
美術 2
体育 3
技術家庭 2
英語(英会話を含む) 6
道徳 1

中学2年次 [合計33時間]

■必修 [33時間]
国語 5
社会 3
数学 5
理科 4
音楽 2
美術 2
体育 2
保健 1
技術家庭 2
英語(英会話を含む) 6
道徳 1

中学3年次 [合計33時間]

■必修 [33時間]
国語 5
社会 4
数学 1
数学Ⅰ 4
理科 4
音楽 1
美術 1
体育 2
保健 1
技術家庭 2
英語(英会話を含む) 5
英語演習 2
道徳 1

高校1年次 [合計33時間]

■必修 [31時間]
国語総合 5
日本史A 2
世界史A 2
数学Ⅱ 3
数学A 3
物理基礎 2
化学基礎 2
生物基礎 2
体育 2
保健 1
コミュニケーション英語Ⅰ 4
英語表現Ⅰ 2
英会話 1
■選択必修 [2時間]
音楽Ⅰ 2
美術Ⅰ
書道Ⅰ

※二年次より文系・理系でコースが分かれます。

文系コースは、法律・経済・外国語・文学・社会学・歴史学・心理学などの人文科学や社会科学系統の学部学科への進学を希望する生徒のためのコース。国語・英語・社会科の授業数が多く、高2から幅広い選択科目も用意しています。国公立大学・難関大学にも対応したカリキュラムです。

理系コースは、医学・薬学・看護・理学・工学・生物・化学・物理など自然科学系統の学部学科への進学を希望する生徒のためのコースです。数学・理科の授業を多くし、高2からは幅広い選択科目を用意。国公立大学・難関大学の理系進学にも対応したカリキュラムです。

高校2年次文系コース [合計33時間]

■必修 [24時間]
現代文A 2
古典B 5
現代社会 3
数学Ⅱ 2
体育 2
保健 1
コミュニケーション英語Ⅱ 4
英語表現Ⅱ 2
家庭基礎 2
社会と情報 1
■選択必修 [9時間]
日本史B 5
世界史B
数学B 2
英語総合
地理B 2
生物基礎演習[1]
化学基礎演習[1]

高校3年次文系コース [合計33時間]

■必修 [19時間]
現代文演習 3
古文演習 4
体育 3
コミュニケーション英語Ⅲ 4
英語表現Ⅱ 1
英語演習A 3
社会と情報 1
■選択必修 [14時間]
漢文演習 1
英会話
日本史B+演習 5
世界史B+演習
数学演習
化学演習
生物演習
センター政経 2
センター倫理・政経
地理B
音楽Ⅱ
美術Ⅱ
書道Ⅱ
数学ⅠA・ⅡB演習[4] 4
センター世界史演習  [1]
センター日本史演習
英語演習[3]

 

 
漢文演習 2
センター化学基礎[1]
センター生物基礎[1]
家庭基礎演習

高校2年次理系コース [合計33時間]

■必修 [29時間]
国語総合Ⅱ 3
現代社会 3
数学Ⅱ・Ⅲ 4
数学B 3
化学 4
体育 2
保健 1
コミュニケーション英語Ⅱ 4
英語表現Ⅱ 2
家庭基礎 2
社会と情報 1
■選択必修 [4時間]
生物 4
物理

高校3年次理系コース [合計33時間]

■必修 [19時間]
国語演習 3
数ⅠA・ⅡB演習 4
体育 3
コミュニケーション英語Ⅲ 4
英語表現Ⅱ 1
英語演習A 3
社会と情報 1
■選択必修 [14時間]
数Ⅲα演習 4
センター数学
物理演習 4
化学演習①
生物演習
化学演習②[4] 4
センター物理
センター化学  [3]
センター生物
英会話[1]

 

 
センター政経 2
センター倫理・政経
数Ⅲ演習
音楽Ⅱ
美術Ⅱ
書道Ⅱ

 

一日の生活

7:00-8:25 登校
8:30-8:40 ホームルーム
8:45-9:35 第一時限
9:45-10:35 第二時限
10:45-11:35 第三時限
11:45-12:35 第四時限
12:35-13:20 昼休み
13:20-14:10 第五時限
14:20-15:10 第六時限
15:15-15:45 終礼・全校清掃
15:50-18:00 クラブ

 

年間行事

〇4月:

  • 入学式
  • オリエンテーション
  • 対面式

〇5月:

  • 学年遠足
  • 中間試験
  • 高2沖縄体験学習
  • 卒業生シンポジウム
  • 模擬授業ウィーク

〇6月:

  • 体育祭
  • 個人面談ウィーク
  • 卒業生シンポジウム
  • 大学説明会
  • 生徒総会
  • 中1雅楽鑑賞教室
  • 中2歌舞伎鑑賞教室
  • 中3ミュージカル鑑賞教室
  • 高2狂言鑑賞教室

〇7月:

  • 期末試験
  • 高1オペラ鑑賞教室
  • 夏期講習前期
  • 中1生きもの探究教室

〇8月:

  • クラブ活動・合宿
  • 夏期講習後期

〇9月:

  • 芙雪祭

〇10月:

  • 公開授業
  • 中間試験
  • フィールドワーク
  • 中学 探究Days

〇11月:

  • 中学合唱祭
  • 生徒総会

〇12月:

  • 期末試験
  • スキー教室(希望者)
  • 冬期講習

〇1月:

  • 高3直前講習

〇2月:

  • 中3修学旅行(奈良・京都)
  • 中1グローバルヴィレッジ
  • 中2インターナショナルデイズ
  • 高1SDGs探究発表会
  • 高2学びの履歴書中間発表会

〇3月:

  • 学年末試験
  • 卒業生からのアドバイス
  • 卒業式

■施設

  • 教室

全ての教室にプロジェクターが完備し、温度・湿度を集中コントロールされた快適な学習空間です。

  • 体育館

授業やクラブの活動場所としてだけではなく、
中学の入学式、高校の卒業式、芙雪祭のオープニングセレモニーなどで使われます。
成人の日には200人を超える卒業生が集います。

  • グラウンド

人工芝によるテニスコート6面がとれるグラウンドスペースが完備しました。
水はけが良いので雨上がり後の活動も可能になりました。

  • 温水プール

体育の授業で6~10月くらいまで水泳を行うほか、水泳部の活動場所ともなっています。
25m×6コースのこの温水式プールは、女子高としての配慮で、地下に設置しています。

  • センターホール

生徒がくつろげるユーティリティースペースとして、
新校舎の中央に「大階段」や「光庭」や「ラウンジ」に繋がる「センターホール」を新設しました。

  • コモンスペース(本館3~5階)

各学年毎にユーティリティーに活用できる学習スペースとして新たに設けられました。

  • 富士見テラス

生徒の「憩いの場」となるよう3Fの中庭に設けました。
ベンチなどを置いて今後より寛げる空間にしていきます。
学園祭では生徒の熱気が充満する空間になるはずです。

  • PCルーム

48台のパソコンが設置された多目的教室。
情報教育だけでなく、コンピュータを利用するあらゆる教科の授業や語学のトレーニングに使用されます。

  • 図書館

蔵書数も充実した図書館です。頼りになる司書が常駐し、生徒の利用者も多数。
みんなの心の居場所となっている図書館です。(現在は仮設図書館で運営)

  • 進路室

入り口はガラス戸で、明るくオープンな雰囲気です。
進路情報・入試情報・大学別資料などが充実。
教員が随時進路相談に応じるほか、親切な専任の事務担当もいます。

  • 茶室・和室

和室ではマナー講座のほか、百人一首も実施。
茶室では、課外授業の「茶道教室(表千家・裏千家)」が行われ、
本格的な茶道を習得することができます。

  • 山崎記念講堂

一流の芸術家が登場する芸術鑑賞会、学年集会やPTAの集会、
学校説明会、卒業研究発表会、また文化祭ではダンス・演劇などの発表も行われる、
イベントの中心基地。

  • 五十周年記念館

一度に120人が受講できる学習ホールがあり、夏期講習等に活用されています。
また、保護者や同窓会等が利用する会議室もあります。
さらに、朝や放課後に自由に勉強できる自習室もあります

 

クラブ活動

活動日数は最大でも週4日。活動日数内で兼部している人も多く、勉強と両立させながら活動しています。

 

【体育部】

陸上、卓球、水泳、剣道、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、体操競技、ダンス、新体操、ソフトボール、テニス、フットサル、合氣道(高校のみ)

【文化部】

合唱、書道、演劇、美術、吹奏楽、英語、パソコン、写真、ESS、科学、料理

【同好会】

園芸、被服、漫画研究、軽音楽、バドミントン

【課外研究】

筝曲(山田流)、華道(草月流)、茶道(表千家、裏千家)

 

■沿革

大正13年04月 富士見高等女学校として発足

昭和15年05月 山崎学園設立。経営を引き継ぐ。

             理事長・山﨑種二、校長・深井鑑一郎

昭和18年05月 校長に鈴木薫就任

昭和22年04月 学制改革で富士見中学校設立

昭和23年03月 富士見高等学校設立

昭和24年03月 富士見高等女学校廃止

昭和29年12月 円形校舎完成

昭和32年10月 特別教室校舎完成

昭和34年04月 高校校舎および体育館完成

昭和39年07月 プール完成

昭和40年03月 図書館・視聴覚室増築

昭和42年03月 本館完成

昭和46年04月 校長に頼富清彦就任

昭和56年03月 新体育館完成

昭和56年09月 校長に本橋正義就任

昭和57年12月 中学新校舎完成

昭和58年09月 事長に山﨑誠三就任

昭和59年05月 山崎記念講堂完成

昭和63年04月 校長に道廣史行就任

平成02年11月 設立五十周年記念館完成

平成04年04月 校長に諸田敬一就任

平成10年04月 校長に大和明就任

平成13年04月 校長に深町敏夫就任

平成20年04月 学園長に山﨑誠三就任、理事長に

              深町敏夫就任、校長に板倉清就任

最後に

以上、東京都立富士見中学高等学校についての紹介でした。

これから大学受験を迎える方も多いと思いますが

大学受験を見据えても

勉強が大事なのはわかるけど授業についていけない…

部活が忙しくて勉強の予定が立てられない…

といった悩みを抱える方も多いと思います。

どうしても高校の補講などでは個別のニーズに対応するのにも限界がありますが、

武田塾ではそうした個別のニーズに対応する仕組みが整っています。

 

どうしたら高校の授業についていけるのか、

大学受験に向けてどう計画を立てればよいのか、

無駄な授業を省き、参考書の進め方について一緒に計画を立て、

知識が定着しているかどうか確認テストで毎週確認するので、

さぼれない状況で継続した学習をしていくことができます!

 

勉強につまずいていたり勉強方法に悩んでいる高校生や、
これから高校生になって受験に向けての不安のある人は
ぜひ武田塾無料受験相談にいらして下さい。

高校生活でスタートダッシュをかけよう!!

高校生になったら授業のレベルは中学生の時とは格段に難しくなります。

特に英語と数学に関しては内容が難しくなることはもちろんのこと、
学習内容の範囲の広さは中学のそれと比べるととても広範囲になり挫折する生徒が多い印象を受けます。

このことが意味するのは授業の進むスピードがとてつもなく早く、
一度つまずいて授業についていけなくなるとその分を取り返して追いつくことがとても難しくなるということです。

そこで、早いうちから自学自習で高校内容の基礎を先取りしましょう!!

基礎内容をしっかりと自分のものにできていれば、
学校の授業でつまずく可能性が小さくなります!!

さらには難関大学でさえ基礎的な内容を問う問題が多く出題されます。
高3になっていざ受験勉強を始めるときに、
基礎内容が完璧になっていれば過去問に早い段階で取り組むことができ、
周りの受験生よりも大きな差をつけることができます!!

特に高校入学前や高校1年生でオススメしている学習を下記のリンク先で書いたので、
ぜひ参考にしてみてくださいね♬

【中学三年生向け】高校生活に向けて春休みにやっておくこと!

【高校1年生向け】高校1年生のうちにやっておくこと!

 

 

無料受験相談やってます!!受験に関する悩みを解決します!!

 

サクッと武田塾を知りたいという方は、こちらの動画をチェックしてください。↓↓

 

『90秒で分かる武田塾!!』

 

 

武田塾では随時無料受験相談を行っています☆

「〇〇大学に合格したい!!」

「確実にMARCHに合格したい!!」

「自分にあった勉強法を教えて欲しい!!」

 

といった、あなたの志望に合わせた勉強の戦略を提案します!!!

 


こちらから申し込みフォームにお進みください。

↓ ↓ ↓

 

サンドウィッチマンが武田塾の受験相談が受けている様子を知りたいという方は、こちらの動画をチェックしてください。↓↓

 

大泉学園校へのアクセス

 


<西武池袋線大泉学園駅からの場合>

①西武池袋線 大泉学園駅の改札を出て南口に向かいます。
②南口に出たら1Fに降ります。
③池袋方面に向かって線路沿いに歩いていきます。線路と「そばうどん松本」の間の道を真っ直ぐに歩いていきます。
④そのまま真っ直ぐ線路沿いに歩いていきます。
⑤向かいに「BOOK OFF」が見える踏切よりも10mぐらい手前に、1Fに「cradle(くれいでる)」という保育所があるビルが見えます。そのビルの2Fになります。
※駅方面から歩いて「牛繁」という焼肉屋が入っているビルよりも2つ手前のビルになります。

 

武田塾 大泉学園校 基本情報

受付時間13:00~20:00

〒178-0063
東京都練馬区5-41-26
S&Y大泉学園ビル(旧リッカ―大泉学園ビル)2F

Tel:03-6904-6656
E-mail:oizumigakuen@takeda.tv

最寄り駅
西武池袋線 大泉学園駅 南口 徒歩3分

 

受験相談①

受験相談2

 

受験相談②

受験相談

受付

IMG_20200130_160524

特訓①

IMG_20200121_202402

特訓②

IMG_20200128_212847

自習室

!

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる