ブログ

【武田塾小田原校 講師紹介】明治大学 経営学部 露木講師

初めまして。
武田塾小田原校で働かせていただいています、明治大学3年の露木です。

指導科目は英語、国語、世界史です。

1年間浪人を経験して大学に合格することが出来たのですが、自分の経験について話をさせて頂きたいと思います。

露木拓真-講師紹介

高校時代は部活に明け暮れる

高校野球

私は高校3年生の夏まで野球部に所属をしていました。
家から1時間半以上かかる高校に通っていたので、朝は5時台に起きて学校に行き、野球の練習をして、帰宅するのは22時半という生活を毎日していました。
勉強は二の次で入学してから、引退するまでは本当に野球しかしていませんでした。

正直そのことを言い訳にして、部活引退までは単語帳すら手を付けておらず、学校のテストですら赤点を連発してしまうという状況でした。
今思えば、電車に乗っている時間などのスキマ時間に少しでも勉強しておけばよかったと後悔しています。

受験勉強開始(現役時代)

映像授業

まず自分が行ったのは、塾を探すという事でした。
最終的に映像授業型の塾に入ることになったのですが、ここで大きな失敗をしてしまうことになります。
当時の自分は偏差値45程でまだ受験勉強というものを理解しておらず、とりあえず映像授業を2倍速で見れば、2月の受験に間に合うだろうという考えを持っていました。
そのため、受験まで半年を切っているのにもかかわらず、アドバイザーに提案されるがまま、英語、現代文、古文、漢文の授業を120コマ以上取ることになりました。
その結果、毎日塾に通って、”映像授業を見る”ということ自体が目的になってしまい、勉強する上で最も重要な復習をして自分のものにするというところが疎かになっていました。

しかも、とりあえず映像授業を消化しようと考えていたので、本来どの科目においても基礎となる部分から勉強を始めるべきであるのに、単語も文法も英文解釈もまともにやっていない状況で入試レベルの長文の授業を受けるという、今思えば、非常に効率の悪い勉強をしていたと思います。
その結果、現役時代の受験では上から下の大学まで全落ちするということになってしまいました。
しかも、独学で勉強を進めていた世界史だけが合格点に達するという皮肉な結果に。

現役時代の反省を活かして(浪人時代)

やさしい

受験が終わって浪人生活が始まる3月、1番最初に行ったことは現役時代の受験勉強を振り返るということでした。
先程も書きましたが、自分が犯した最も大きな失敗は、映像授業を見るだけ見て、それに見合った復習時間を取らなったことでした。
浪人をするからには同じ失敗をするわけにはいきません。

浪人時代はどのように勉強したかというと、対面形式での授業を1日1コマ90分受ける以外は、全て自学自習をするようにしていました。
時間にすると自習だけで1日10時間は勉強していたと思います。
さらに、1週間に1回各科目で確認テストが実施されていたので、そのテストで毎回満点を取ってやるという意気込みで勉強をしていました。
1年後の入試だけを見るのではなく、短期目標を立てて、それを積み重ねていくことで自分が今いる位置を見失わずに、勉強を続けることが出来たように思います。

武田塾でも毎週必ず確認テストがあるので、それを毎週しっかりとこなしていくことが志望校合格に繋がっていくはずです。
1年間そのように勉強した結果、現役時代には合格することが出来なかった大学に複数合格することが出来ました。
正直受験勉強をしていると、精神的にきつくなることもありましたが、モチベーションに関係なく、毎日机に向かうことが出来たのがよかったのかもしれません。

スケジュール管理のコツ

カレンダー スケジュール

受験勉強をする上で、スケジュールの管理は非常に重要です。
特に浪人生は高校が無いのでダラダラ過ごしがちになると思います。
それを防ぐためには、毎日のルーティーンを作る事が大切です。

特に大切なのは朝何時に起きるかという事です。
朝しっかりと起床できるかどうかでその日の勉強の質が決まると思ってください。
朝起きるためには、夜更かしをしないという事も重要です‼
やるべきことをやったら早く寝て、睡眠時間を確保するようにしてください。
また、予備校に通う人は何時までには行くという目標を決めて、先延ばしにしないようにしましょう。

志望校の情報は早めに手に入れよう

最近の入試は複雑化しており、自分はセンター試験と共通テストの両方を経験しているのですが、たった一年間で大きく入試制度が変更になりました。
私立大学であっても共通テストが必須な受験方式があったり、英検やTEAPといった外部試験を受けるが必要があったりする大学もあります。
今後も入試方式が変わっていく可能性があります。
過去問と解く時期になってから気が付いたでは遅いので、早めに確認するようにしましょう。
自分1人で情報を集めるのは大変だという人は、是非武田塾の無料受験相談を使ってみてください!

↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓

3種類の申し込み方法からお選びください

①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。

無料受験相談

②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。

 

③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

 TEL:0465-22-3911 (受付時間10:00-22:00)

◆武田塾小田原校◆

小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校

TEL 0465-22-3911
MAIL odawara@takeda.tv
住所 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F
アクセス JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分

 

 

関連記事

【武田塾小田原校 講師紹介】東海大学 医学部 佐藤講師

東海大学 医学部 佐藤講師 東海大学医学部1年の佐藤大斗です。 武田塾小田原校の卒業生で春から講師として働かせていただくこととなりました。 指導可能科目は英語・数学・物理・生物です! 私は一度大学に入 ..

【武田塾小田原校 講師紹介】東京農工大学 工学部応用科学科 勝間田講師

東京農工大学 工学部応用科学科 勝間田講師 はじめまして。 東京農工大学工学部応用科学科1年の勝間田隆祥です。指導科目は、英語、数学、物理、化学の4科目で、特に得意な科目は英語と化学です。 僕は、進学 ..

【武田塾小田原校 講師紹介】立教大学社会学部 メディア社会学科 髙橋講師

立教大学社会学部 メディア社会学科 髙橋講師 はじめまして!2023年の4月から武田塾小田原校で講師として働かせていただいている髙橋和日南と申します。立教大学社会学部メディア社会学科の大学1年生です。 ..

【武田塾小田原校 講師紹介】東京理科大学 創域理工学部 内洞講師

はじめまして。東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科の内洞(ないどう)です。 この度、武田塾小田原校で働くことになりました。 指導可能科目は英語・数学・物理・化学です。特に理系科目には自信がありま ..