ブログ

【MARCH】大学の過去問傾向を知ろう!明治大学編その1

みなさん、こんにちは!

松本駅から歩いてたったの1分!

大学受験専門個別指導予備校、武田塾松本校です。

画像1

今回は、明治大学の法学部、政治経済学部、文学部

それぞれ3学部の過去問の出題傾向についてお話します。

 

法学部・政治経済学部・文学部の過去問分析…まずは国語!

まずは、3学部の国語の

出題傾向に関してご紹介していきます。

※2020年度以前の過去問データをもとに紹介していきます。

textbook_kokugo

政治経済学部…大問4問!

評論、随筆、古文がそれぞれ一問ずつ、

そして大問4に漢字の問題が出題されるのが通例となっているようです。

 

評論は...

近代以前の哲学者や思想家の考えをなぞらえて

筆者の主張を展開する文章が出題されます。

残念ながら注釈も余りつけてはくれないようなので、

さわり程度でもいいので

倫理や哲学の思想を知識として持っておくと

一気に解きやすくなると思います。

 

💡 一言アドバイス!

今からではそんなの無理・・・という人は、

言葉の意味が分からなくても、

文章の構造から

「ははーん?筆者が重要だと思っているのはこの言葉だな!!」というように、

キーワードやキーセンテンスが取れるようにしておくことで対応できます。

 

マイナスな言葉使いがされている状況(ーされてしまう、とかーでしかない、など)だったり、

強調や断定をする文(ーによってのみなされる、とかーこそ必要だ、など)

が使われているところを探すのが、

そういったキーになる部分を見つける方法の一つです。

 

随筆は...

それぞれ書き手の感性が文体に影響してきます。

様々な随筆を読み、問題を解くことで、

比喩表現や情景の表し方の様々な

パターンに対応することができるようにしておきましょう。

 

古文も同様に...

様々な問題を何度も解いて

「慣れる」ことを優先していきましょう。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

法学部…大問3問!

第一問と第二問は近代(戦前)の作者が書いた評論、

第三問は古文といった構成になっています。

 

特に大問1と大問2...

基本的な解き方は普通の評論と変わりませんが、

現代の評論とはやや異なる言い回しや、

当時の世相もやや考慮した方が読み進めやすい文章になっています。

 

特に、毎年中国にかかわる考え方、

例えば儒教思想であったり、

日本が古代に中国と朝貢関係(上下の関係)にあったことを論ずる文章が出題されています。

歴史的な日中関係と、諸子百家の思想を大まかにでもいいので理解しておくと良いでしょう。

唐船のイラスト

文学部…大問3問!漢文まで

それぞれ評論、古文、漢文となっています。

今回紹介している他の学部とは異なり、

現古漢すべてそろっている点ではむしろバランスがいいと言えるのかもしれませんが、

それでも注意するべき点はあります。

評論...

例年評論は戦後の人物が書いた評論が出題されていましたが、

2020年度では志賀直哉の文章が出題されました。

問題にも、選択形式ではありますが志賀直哉の代表作を答える問題が出題され、

このような文学史的な問題にも対処する必要性が出てきました。

 

古文は...

古文については、江戸時代後期から鎌倉以前まで、

幅広い時代区分から出題されています。

どの時代の文章にも対応できるように、

解く問題を時代に分けてみる、

というのもいい方法かもしれません。

nigaoe_moriougai

最後に漢文!

古文と同じように、本場中国で書かれたもの以外にも、

日本で書かれた漢文も出題されています。

両者には大きな違いこそありませんが、

どちらも一度演習で解いてみると良いでしょう。

 

補習中居眠りをする留年候補生の写真 <充電中zzz・・・

 

おすすめの参考書

① 現代文読解力の開発講座

現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) | 霜 栄 |本 | 通販 | Amazon

こちらの参考書は、評論、小説、随筆が全て収録されています。

問題構成も私大に合わせられています。

解説もポイントごとにまとめられており、かなりわかりやすい!

 

実際に取り組む際は、指定された制限時間に合わせて解いた上で、

必ず解説を読むようにしましょう。

答えがあっていても必ず解説はみてください。

 

② 「有名」私大古文演習

有名」私大古文演習 (河合塾シリーズ) | 太田善之, 池田修二 |本 | 通販 | Amazon

名前の通り、

津々浦々の私大の古文問題を集めた参考書になります。

ある程度基礎を固めた上で取り組んでほしい一冊です。

 

この参考書の目的としては、

私大の出題形式に慣れることが最重要です。

明治はもちろん、他の大学の問題についても解いておくことで、

「今年からこの形式も出題します」

というような問題でも対応できるようになります。

 

③ マーク式基礎問題集漢文

マーク式基礎問題集 漢文 五訂版 (河合塾シリーズ) | 河合塾国語科 |本 | 通販 | Amazon

漢文演習であればまずこの参考書は外せないでしょう。

文章量、出題形式が基礎でありながら幅広いため、

古文同様幅広い形式に慣れることができます。

 

解説にはもちろん現代語訳がついているので、

解き終わった後には必ず確認しておきましょう。

 

続いて...英語の過去問分析!

昨年度の問題構成は、

政治経済学部が大問が3つ、

法学部が2つ、文学部が4つとそれぞれ大きく異なります。

では内容の傾向も見ていきましょう!

textbook_eigo

政治経済学部…大問3問!

大問1と大問2は出題のされ方が似ています。

出題は日本語で行われ、

文章中の空欄に適切な語句や前置詞を選択して入れる問題や、

文中に出てくる語句の類義語を選択肢から選ぶ問題、

並び替え問題や文の内容に合った要約がなされているか

判定する問題(いわゆるTF問題)が出題されています。

 

💡 注意すべきこと!

文中の空欄に入れるのに

最も不適切な語句を選ぶ問題が大問1と2を合わせた中で

1つだけ出ていることがまず挙げられます。

↑のように強調して書かれてはいないので、

うっかり設問を読むのを疎かにしてしまうと

適切なものを選んでしまうかもしれません!!

 

英文のテーマ

もちろんですが毎年文章のテーマは異なりますが、

過去三年間の内容を見ていくと...

大問1では過去にテレビやインターネットで取り上げられた出来事をもとにした文が、

大問2では研究などをもとにした意見文が出題される傾向にあるようです。

 

文章量

1400字前後と、制限時間60分で解くにはやや多い量です。

鍵となる文や語句を判別して、素早く読み解く力が求められます。

 

タイムイズマネーの写真

 

法学部…大問4問

出題のされ方について、

 

大問1では...

フレーズの言い換え問題、

文章の内容を理解しているかどうかの問題、

文章中の抽象的な語句の説明(特定のところで出てくるthatが何を指しているか)などの問題や、

文章中の下線部の語句がさらに文章中で言い換えられているところを抜き書きする

問題などが出題されています。

 

語句の説明問題については、

日本語での説明ではあるものの、

45字や15字などの短い文章量の制限があり、

簡潔にまとめる必要が出てきます。

 

大問2について...

毎年文章中の名詞語句や短文に下線部が引かれ、

それらについて具体的に書かれた文章から正しいものを選ぶ、

という問題が出題されているようです。

 

そのほかについては、

文章理解ができているかどうかを試す問題として、

正しいsummaryを選ぶものや、

文章中に出てきた出来事についての要約の穴埋め問題、

疑問文で分の内容に関わることを聞いてくる問題など、

毎年様々な様式で出てきます。

 

本番でどのような形式の問題が出てきてもいいように

事前に様々な問題を解き込んでおく必要があるでしょう。

英語が話せないあひるちゃんの写真

 

文学部…文章量が多い!

今回紹介する3つの学部の中で最も長文の文章量が多いです。

その量は何と約2000字!!

そのうえ文章としても要点を抑えておかないと解けない問題が多く出てきます。

study_night_boy

問題構成

大問は全4問。

ただしこれは2021年度の話でそれ以前は全5問で構成されていました。

前半の大問二つが文法問題なのは共通しています。

後半は長文になっていて、

2021年度では類義語選択と適語挿入、

語順整序の問題の他内容理解の問題が大問2で、

大問3でもほぼ同じ傾向の問題が出題されています。

 

2020年度以前では、

文章数自体は多いものの2021年度の問題を分割して聞いている印象です。

もちろん文章一つ一つの長さとしては2021年度のものが

それ以前よりも増加しています。

そのため内容理解の問題を解く際、

文章数の減少は全く異なる話題をいくつも読まなくて済む反面、

一つの読み間違えが大きく影響してしまうリスクも増加してしまいます。

そのため、読み飛ばす能力と精読する能力、

スキミングとスキャニングの使い分けの練習をして挑むことが大切になってきます。

 

おすすめ参考書

① 関正正の英語長文ポラリス1・2

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.) | 関 正生 |本 | 通販 | Amazon大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル) (.) | 関 正生 |本 | 通販 | Amazon

こちらは長文読解をするにあたって、

基礎的な能力を身につけるのに最適なシリーズになります。

1では共通レベルまでの読む力、解く力をつけて、

2では所謂MARCHの問題の出題され方や、

問題構成に対応するための力をつけるのがおススメの使い方です。

ちなみにさらに上を目指す人に向けて3もあるので、

早慶上智や難関国立を目指す人もおススメです。

 

② vintage(文法書)

ソース画像を表示

こちらは文法書の部類になりますが、

会話表現の中で用いられる場合や、

特定の使い方をする場合の語法など、

基礎から例外まで幅広く収録されている一冊です。

この参考書で知識をインプットして、

先に紹介したポラリスなどの演習形式の参考書でアウトプットをする。

この流れをうまく作ることができれば実力もどんどん上がっていくでしょう!

 

最後に...社会の過去問分析!

政治経済学部…経済に関する問題が多い!

政治経済学部の社会科目は、

地歴Bから一つ選択するのと、政治経済が必須となっています。

総括すると、地歴Bでも外交関係や、

経済にかかわる問題が地理歴史でも出題される傾向にあるようです。

textbook_syakai

日本史・世界史で特に注意しておきたいのが...

歴史では、「戦後もよく出てくる」ということです。

現役生の方は、結構疎かにしてしまいがちなところです。

 

日本史であれば高度経済成長期の社会問題であったり、

世界史であれば冷戦期のアメリカの外交動向などが出題されています。

日本史・世界史共に戦後の政治情勢や経済情勢をしっかり押さえてください。

 

地理について

前述のとおり政治経済にかかわる問題が出てくるところに注意してください。

各国の輸出入にかかわる問題であったり、

南北問題に関わる融資や支援などの問題が取り上げられています。

 

政治経済は少し難易度が高い問題構成に...

政治経済学部は学部の名前になっているだけあって、

なかなか難易度が高い問題構成になっています。

教科書レベルから類似した

他の私大のレベルまで幅広い難易度の演習を行ったうえで挑むのがおススメです。

問題内容も中近世の思想家の政治制度の考えや、

世界的な経済の流れ、日本の労働や保障に関する法律についてなど、

幅広い単元から出題されます。

政治経済学部を目指す以上、

まんべんなく、個々の語句や出来事に対して詳しく知識を持っておく必要があります。

 

②法学部

社会科目は、歴史、公民から1科目選択となっています。

ただし、公民は政治経済のみとなっています。

 

日本史

時代区分は特に偏りはなく、まんべんなく出てきます。

記述式の問題が多く、

中には15字程度と短いですが語句の説明をする問題も出てきます。

選択式の問題だけでなく、

語句そのものを書けるように、

その意味が理解できているようにしておきましょう。

 

世界史

日本史とあまり変わらず、

時代区分や地域区分、

テーマなどにはあまり偏りは見られない他記述式が多いことなども同様です。

日本史にはない点として注意しておきたいのが、

ヨーロッパの思想家が登場する場合があることです。

2020年度の入試では、

ルソーやマキャヴェリなどの思想家が問題に絡む形で問題文中に出てきます。

ある程度でいいので彼らの思想についての知識を持っておくと良いでしょう。

 

政治経済…やはり法律に関する問題がメイン

やはり、法律に関する問題や条約に関する問題が出題されるようです。

2020年度はEUの成り立ちからイギリスの脱退までが問題文になっていたり、

日本の司法や裁判にまつわる問題が数多く出題されています。

お気づきの方もいると思いますが

ブレグジットが実際に行われたのは2020年の2月!

当時としてはタイムリーですね。

段の生活から政治経済、

法律の方面の話題にアンテナを張っておきましょう。

 

③文学部

地歴Bから1科目選択する、

という形になります。

 

日本史…大問毎にテーマ設定

各大問ごとにテーマが設定されているようです。

政治・外交や交易、事件(乱や政治的事件)といった分け方がされています。

普段から自分でテーマを設定して学習するのがおススメです。

もちろん記述式の問題もあるのでそちらへの対応が必須です。

 

世界史…幅広い範囲から出題

政治経済学部や法学部以上に幅広い歴史区分から出題されます。

紀元前のメソポタミアでシュメール人が出てきたり(ギルガメッシュ叙事詩で有名ですね)

イタリアのエチオピア侵攻が出題されたりと幅広いラインナップです。

 

地理…オーソドックスな問題

地理はオーソドックスな問題のオンパレードといった問題構成です。

地形図はもちろん、

世界の人口推移や気候、

土壌にまつわる問題など基礎を抑えた上で発展もこなす必要があります。

nigaoe_ino_tadataka

 

おすすめ参考書

① 一から鍛えるシリーズ

イチから鍛える日本史 発展編 (大学受験TERIOS) | 博之, 野島, 勇, 井之上 |本 | 通販 | Amazonイチから鍛える世界史 発展編 (大学受験TERIOS) | 鈴木悠介 |本 | 通販 | Amazon

一から鍛えるシリーズは、

入門編、必修編、発展編の三冊で構成されています。

武田塾では主に必修編と発展編を使用しています。

発展編は特に明治他MARCHの難易度の問題で構成されています。

基礎を固めた後の演習におススメです。

 

② 私大攻略の政治・経済 要点整理と問題演習

私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習 (河合塾シリーズ) | 金城 透, 昼神 洋史 |本 | 通販 | Amazon

こちらは政治経済の参考書になります。

要点整理の言葉の通り、必要なポイントを抑えつつ、

問題演習を行うことができます。

こちらもある程度学習を進めた上で取り組んでほしいので、

基本的な語句を覚えたうえで解いてほしいです。

 

日本史のおすすめ参考書に関しては

こちらの記事を参考にしてください!

 

ぜひ、武田塾の受験相談へ

「英語の勉強方法がわからない…」

「武田塾ってどんな塾?」

という相談はもちろんのこと、

「浪人を覚悟しているけど、これからどうすればいい?」

「高1・高2だけど、受験勉強どうやっていけばいい?」

といった相談まで、

受験に関することは何でも相談を受け付けています。

 

IMG-0364

どんな些細なことでも、パッと下のボタンをクリックして、気軽に受験相談に来てください!

 

無料受験相談

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

塾生は、松本市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、松川村、大町市、山形村、下諏訪町、辰野町、池田町、駒ヶ根市、白馬村からも通塾しています。

また、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、金沢大学、電気通信大学、信州大学、富山大学、高知大学、諏訪東京理科大学などの国公立大学や、早稲田大学、慶應義塾大学といった最難関私立大学や、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)などに逆転合格を目指して頑張っている生徒が数多く在籍しています。

松本校で一緒に勉強して、第一志望合格を勝ち取りましょう!

 

校舎情報

武田塾松本校
〒390-0817
長野県松本市巾上4-16西口ビル3F
TEL:0263-87-8927
mail:matsumoto@takeda.tv

松本校略地図

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる