ブログ

【受験生必見‼】記述模試とマーク模試はどう違う!?【マーク・記述比較します】

 

【記述式】記述模試はマーク模試とどう違うか【模試関連】

 

その勉強 (1)

 

4月も下旬に差し掛かり、受験生にとっては、模試を受ける機会が増えてくる時期で、緊張感のある日々を送っている人も多いことかと思われます。

 

模試と一口に言っても、様々な種類があると思いますが、

2つに大別するとなると、「マーク模試」「記述模試」になると思います。

今回は、「記述模試」に焦点を当てた記事を書いていこうと思います!!

 

「記述模試」って...?

 

マーク模試が大学入学共通テストの問題形式に合わせて作られる模試なのに対し、

記述模試は国立大や公立大で出題される「二次試験」に合わせて作られる模試です。

 

もちろん、選択肢から正答を選ぶマーク式模試と比べて、難易度は高くなります。

というのも、問われている力がマーク式模試と記述模試では違います。

 

マーク式模試では、主に高校で学ぶレベルの知識が問われるため、学校で教えられる範囲をくまなく勉強しておけばある程度の点数が取れます。

「正確に記憶し、正確にアウトプットする力」が中心になります。

 

その一方で、記述式模試は、選択肢ではなく、ゼロから自分で解答を書く形式になるため、

「理論整然と自分の回答をうまく伝える力」が重要になってきます。

 

 

模試にチャレンジ!

 

記述模試のための対策方法は?

 

記述模試を受ける人は、マーク式模試も受けていることかと思われます。

記述模試の対策方法は、マーク式模試と記述式模試の出来の差や、記述模試でどのような減点をされているか、という観点から導き出すことが出来ます。

 

①マーク式模試ではいい点数が取れるのに、記述式模試ではなかなかうまくいかない人

 

マーク式模試では上手くいくのに、記述模試になるとなかなかいい点が取れない、という人は、

「もう一度基礎知識の確認をする」ことや、「うろ覚えの知識の部分を再確認する」などという対策が必要かと思われます。

 

というのもこのパターンの人は、

マーク式模試の選択肢をヒントにして感覚で解いたり

忘れていたことが選択肢を見ることで思い出すことが出来たりして解いたりしている可能性が高いです。

 

なんの手がかりがなくても自分の力で正しい知識を導き出すことができるようにしましょう。

 

②記述模試でも悪い点数は取らないが、減点が多い人

 

記述模試ではまあまあの結果を出せるが、減点が多い人は、

「記述のための勉強」を中心に勉強していくと良いでしょう。

 

このような人は、基礎はある程度身についている可能性は高いです。

ただ単純に「書き進め方」を知らないだけだということが考えられます。

英作文問題には英作文問題のための対策をする必要があるように、戦い方を知れば劇的に点数がよくなるかも知れません。

 

 

マーク式模試では、選択肢を間違えればその問題の点数は0になってしまいますが、

記述式模試では、完全回答でなくとも、あっている部分があれば「部分点」というものが入ります。

記述式模試では諦めずにとりあえず知っている知識を総動員して文章を書き進めることが大事ですね。

 

記述模試を最大限に活かすポイント

ポイント①結果に振り回されない!

 

どうしても模試を受けると判定や偏差値が気になってしまうもの。

でもよく考えてみてください。

初めて受験する三年生と一度受験をしている既卒生であれば現時点で結果に差が出るのは当たり前なのです!

来年の受験期にしっかり学力がついていればいいのですから、落ち込まずに冷静に結果を分析しましょう。

 

ポイント②自分のしてきたことができているか確認する!

 

模試という、より本番に近い状態でやってきた事ができるかということは非常に大事なことになります。

もちろん完璧にできた場合はそのまま進めていけばいいですし、できなかった場合はもう一度自分で復習することが必須です。

 

ここで一番危ないのは「できた気になってしまうこと」です!

答えを見て「ほぼ合ってたから大丈夫」ではなく、完璧にすることで本番で発揮できる真の学力を身に着けていきましょう。

 

楽くん①

 

 

ポイント③前回の模試の結果と比較してみる!

 

前回の模試と比較することで、得意な科目や単元などが明確に見えてきます。

今は得意でもあまり伸びていない科目や優先度も変わってきます。

 

長い受験の中で、自分を知ることは最も大切なことになります。

今回の模試を一つの「点」として考えるのではなく、自分が第一志望に合格するための「線」として最大限に生かしていきましょう!

 

自習室4

 

最後に

 

記述模試の点数は、マーク模試の点数と比べて低くなりがちです。

ただ、偏差値を見てみるとマーク模試の時のそれとはそんなに変わっていなかったりします。

 

情報を正しく処理し、

「今自分に何が足りないのか」をよく分析しながら本番に備えていきましょう!

 

image_67514369

無料受験相談随時受付中!!

 

武田塾では毎日無料受験相談を行っております。

志望校に関しての相談はもちろん、

勉強方法や受験に対する様々なことについて

アドバイスいたします。

お気軽に武田塾に相談にお越しください!

 

 

 

↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓

無料受験相談

 

電話バナー町田

 

LINEバナー町田

 

 

自学自習を推薦する武田塾の仕組み

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

何度も実践を繰り返してやっと

「できる」=テストで点が取れる

ようになります。

 

武田塾は「わかる」ことよりも

「やってみる」「できる」

を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると

早慶コースは春の段階で偏差値60

となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は

最初から授業について行けない

ことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

 

ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。

こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。

そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。

さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

 

見出しを追加のコピーのコピー (5)

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

武田塾町田校講師紹介

 

町田校講師紹介のコピー (2)

町田校講師紹介のコピー (4)

町田校講師紹介のコピー (1)

町田校講師紹介のコピー (3)

町田校講師紹介のコピー (5)

 

町田校講師紹介のコピー

(その他多数講師在籍しています)

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピー (1)

 

お問い合わせ方法

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

公式LINEやお電話での

お問い合わせも受け付けております。

電話バナー町田

LINEバナー町田

 

お気軽にお問い合わせ下さい!

町田市周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

武田塾ってどんな塾?町田駅から徒歩3分!武田塾町田校について

武田塾ってどんな塾??「日本初!授業をしない塾」という特徴的なキーワードが目立つ武田塾について徹底解説していきます。

【第一回武田塾模試実施!】模試の圧倒的に効率的な復習方法

  模試の復習法と自宅受験の注意点紹介!     先日、今年度一回目の武田塾模試が行われました! 受験生の皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか?   思ってい ..

【全統模試】どの模試を受けたらいいの??各模試の違いって??

  どの模試を受けたらいいかわからない・・・各模試の違いって?? こんにちは。武田塾町田校講師のSです。 今回は「模試」にフィーチャリングしたブログを書きたいと思います。   「模 ..

【過去の過ちよ...】黒歴史ノートの作り方【無に還れっ!!】

  開くな危険!?黒歴史ノートの作り方!!   今回は「黒歴史ノート」についてお話ししていきたいと思います...!   今回紹介する内容は文系科目ですが、是非参考にしてみ ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる