皆さんこんにちは!
広島駅南口より徒歩3分♪
日本初!授業をしない。
逆転合格を目指す大学受験専門予備校・個別指導塾の武田塾広島校です!
今回は、「勉強法の定期健診」についてお話しします!
今やっている勉強法について、再度考えてみる機会を作ることも大切です!
少しでも参考になると嬉しいです!!
あなたは勉強法の定期検診しています!?
勉強法にも検診が必要です。病気を見つけるがごとく
やはり自分の勉強の課題であったり、粗を早く見つけ出して
早めに修正するいうのを定期的にやってほしいです!
今回は、基本的なことを確認していくので、これが全部バッチリできていたらすごくいいと思います!
できていないなぁということがあれば、早急に治療をしていただけるといいかなと思います!
全部で10項目に絞ってお伝えします!まず今回は前半の5項目からです!
①「4日2日ペースでちゃんとやっていますか?」
そもそも「4日2日ペース」とは何でしょうか??
武田塾といえば4日2日ペース!具体的にどれくらい繰り返せば定着するのかという意味です!
その具体化した勉強法が4日2日ペースです。
簡単に言うと、「4日間は進む日で2日間は復習の日」となります。
例えば初見でできなかった問題をちゃんともう1回復習の日にしっかりやり直してもらいます。
1週間で3回間違った問題を復習したら身につく、というのが基本的な考え方になっています。
つまり、1週間で同じ範囲を3回完璧にします。
その1週間が終わった頃には1週間やった内容は
一旦定着した状態まで持っていけているかどうかを必ずチェックするようにしてください!
各段に定着の度合いが変わってきます!成績アップも間違いなしです!!
②「1日の終わりの完成度は高いですか?」
みなさんは1日の勉強の終わりに完成度をチェックできていますか?
ただ、4日2日をやればいいわけではないんです!
4日2日の一番最初の1日の段階で、1回目の完璧に出来てるかどうかということです。
1日の中でどれだけ仕上げきれたか、粗を翌日に残さないか。
ここのこだわりが人によって本当に違います。
できなかったけどまた今度やればいいとか
明日やろう、来週やろう、2周目でやろう
という後回しにしてしまう人が比較的多いのですが、それだとなかなか定着しません。
例えば、あなたは本日、英語長文や数学の問題を10個解きました。
その日寝る段階で、もう1回解いたとしたら解けますか?
ということですが、これが意外と解けないんですよね。
解答を読むだけではなく、きちんと自力でできるまでやりましょう!
寝る前に10問ともできる状態になったら、今日の勉強はクリアです、っていうのがここのテーマになります!
③「今やってる参考書の目的は明確化されてますか?」
今やっているその参考書が、何の目的でやってるのかはっきりしていますか?
例えば、今やっている英語長文の参考書が
英語全体の勉強の中のどこに位置づけてやっているのか
というのが分かっててやっているのでしたら大丈夫です。
しかし、次はこれをやってみようかな、あれをやってみようかなというように
なんとなく足してる人は、そもそもいらなかったりとか
逆に本当に必要なことが足りてなかったりということがよくあります。
もちろんやることは悪いことはないのですが
それで間に合うのかということになってしまうのが注意点です。
最終ゴールからから逆算して、この入試問題のこれが必要だから、この単語帳やこの解釈をやるというような目的がハッキリしてるかどうかは確認するようにしてください!!
④「今やってる参考書のレベルは適切ですか?」
今やっている参考書が難しすぎたり、やさしすぎたりしていませんか?
特に受験生の中では、受験対策のために難しい参考書をしている人が多いかなと感じます。
例えば、英語の勉強をし始めてNextStageをやるとなった時に
そのNextStageが果たして適切かどうかは人によります。
「今まで英語の勉強を全くしてません」や「中学英語からやらないといけないです」
という人がNextStageをやるとおそらく大変なことになります。
一方で、比較的英語の勉強をしてますという人や学校でも結構得意な人というのは
改めて文法を固め直してそこから次解釈の内容にいくというのでNextStageをやるには適切です!
見極めがズレると、本当に勉強しても伸びないという
悲しいことになってしまうので気をつけてください。
その参考書が今の自分に適切であるかという1個の基準は
解説が理解できて他人に説明できるかどうかというところにあります。
合っていないのかなと思ったときは、勇気を持って下のレベルからやってください!
そして、それを仕上げて次というようにやればいいだけです!
着実に1つずつ定着できる方向で進めていきましょう!!
⑤「今やってる参考書の完成基準は明確化されてますか?」
何ができればその参考書を仕上げたと言えるのか、ということです。
つまり、参考書のゴールということです。参考書の使い方を間違えてしまう人は
ここがないから間違えてしまいます。
例えば、英語の解釈の参考書であれば、例えば何を基準にすれば基本的な正解といえるでしょうか?
答えは、「長文で初見の文章をSVOC振って訳せる」です。
基準設定は目的によっては違う場合もありますが
それが不明確な状態でなんとなくできたという時は、だいたい完成度が低いです。
ただ、参考書をこなす勉強になってしまっています。
参考書は終わらせたが、身についていないということになってしまいます。
終わると仕上げるの違いをきちんと認識して、今の参考書取り組めてますか?
というのを改めて確認してみてください!!
まとめ
ここまでの話で、いくつ自分にあてはまる項目がありましたでしょうか??
一つでも当てはまる項目があれば、今から見直していきましょう!!
思い立ったら即行動!!!それが成功へ道の一つです!!
また、勉強に関する悩みや不安がある場合は
武田塾では無料の受験相談を随時行っておりますので、悩みや不安を一緒に解決しましょう!
武田塾の受験に勝てる勉強法を身につけた生徒の
「逆転合格」が続出しています!
・今から短期間で逆転合格を実現したい受験生
・部活と勉強を両立させて難関大学への合格を目指す高1・2年生
是非!お気軽に武田塾の無料受験相談にお越しください!志望校合格への最短ルートを一緒に考えましょう!
お待ちしております!!☟
【武田塾広島校 大学受験専門予備校・個別指導塾】
〒732-0821
広島県広島市南区松原町10-25
芙蓉ビル2階
https://www.takeda.tv/hiroshima/
TEL:082-569-7329
MAIL:hiroshima@takeda.tv