ブログ

【共通テスト直前!】入試直前は○○して過ごすべし!

直前期は ○○して過ごすべし!

 

 

 

【共通テスト直前!】入試直前は○○して過ごすべし!

ついに年が明け受験本番が近づいてきました。そこで今回は、入試直前から当日までの過ごし方について話していこうと思います。

入試直前は、復習や、新たな知識を得るなど、一点でも多く取るために必死になると思います。ですが、勉強すること以外にも合格するためにやらなければならないことがあります。それは大きく分けると二つあり、体調管理と事前準備です。

 

体調管理!

 

・感染症

みなさんご存知の通り、インフルエンザやコロナなどの感染症が流行しています。

感染症にかかってしまうと、個人差はあるものの、まともにテストを受ける体調ではなくなってしまいます。

予防のためには、マスクをすることや、手洗いうがい、ワクチン、加湿など、フル活用し、対策をしっかりしましょう。

ワクチンは、副作用があったり、効果がで始めるまで、数週間かかったり場合があるので、接種の時期は逆算して考えましょう。

 

・睡眠

睡眠はきちんと取れていますか?

入試が近づいてきて夜遅くまで勉強してあまり睡眠を取れていない人や、緊張からベッドに入っても眠りにつけない人は少なくないと思います。

このように睡眠不足だと、入試本番で眠くなったり、集中が続かなかったりと、本来の力が出せなくなってしまいます。

そうならないために、数日前から生活習慣、睡眠時間を入試当日に合わせることをオススメします。

なぜ数日前からかというと、人間には体内時計が備わっており、急に生活習慣を変えると、体調を崩したり、よく眠れなかったりと、逆効果になることもあるからです。

また、多くの入試は9時や10時から始まるため、脳が完全に起きるまで3時間と言われているため、6時や7時には起きられるように調整をしましょう。

ベッドに入っても眠りにつけない人は、温かい飲み物や、ストレッチ、音楽など自分にあったリラックス法を探して適切な睡眠を取れるように心がけましょう。どうしても眠れないときは、スマホなどは見ずに、目を瞑って横になって体と脳を休ませましょう。

 

事前準備!

 

・当日準備

前日までに当日持って行く荷物はまとめましょう。当日にどの鞄で行くか、どの参考書を持っていくかなど迷ってしまうと時間がもったいないので、事前に荷物は準備しましょう。

他にも、受験票を印刷しなければならない場合もあるので、事前準備は大切です。最悪受験票と筆記用具があれば入試は受けられるので絶対に忘れないでください。また、地味に大切なものは時計です。高校生の皆さんは定期試験で時間管理を前の時計でしていた人が多いと思います。ですが、入試本番は教室の時計が外され、試験監督の時計が基準となります。なので、各自時計を持っていないと、時間管理ができないので必ず準備をしてください。

 

・タイムスケジュール確認

まずは受験票やホームページに書かれている当日の時間割を確認しましょう。そこから当日起きる時間や、乗るべき電車の時間を調べておきましょう。電車の時間を調べる際は、遅延や乗り換えミスを考慮し集合時間ギリギリにならないようにしてください。また、最寄駅からバスに乗らなくてはならない大学の場合、待ち時間が長かったり、乗れなかったりするので必ず情報を集めましょう。

 

ここまでは前日までにやるべきことを話してきましたが、次からは当日やるべきことです。

 

・食事

まず朝食ですが必ず食べましょう。昼までのエネルギーは朝食で補っているため、脳をフル活用するためには朝食は必須です。

次に昼食ですが、ここで問題となることがあります。それは昼食後に眠くなる人です。昼食でお腹が満たされテスト中に眠くなることは絶対に避けたいです。眠気対策としてはカフェイン飲料、お腹を満たさない対策としては、ゼリー飲料のようにお腹にたまらないものがオススメです。また、糖分の補給にはチョコやラムネ、ブドウ糖など摂取しやすいものがオススメです。

 

・休み時間の過ごし方

大学入試では各科目の間が一時間程度あります。その過ごし方も様々です。そこで代表的な過ごし方を紹介します。

まずは参考書やノートなどを見直すことです。英語であったり、社会科目であったり暗記事項が多い教科だと見直しをする人も多いと思います。

次に食事です。ほとんどの人は昼頃の休憩時間に取ると思います。先ほど紹介したように、食事も考えて取りましょう。

三つ目は散歩です。大学の敷地は広いことも多く、基本的に自由に歩き回れます。なので休憩時間の気分転換として散歩することでリラックスすることができます。

四つめは15分程度の短時間の睡眠です。短時間寝ることで、疲労回復の効果が見込まれます。糖分の補給と合わせることで脳を万全の状態にすることができます。

最後は友達と話すことです。高校生ですと、いつも休み時間に友達と喋っていると思います。なので、入試本番でもそうすることで、リラックスして次の試験に望めます。

 

最後に

 

今回は入試数日前から当日までの過ごし方について話してきました。

ここまでの話の中で自分に合った対策を見つけて最後まで受験をやり切りましょう。

 

「一人だと不安だな、、」

そういった人は一人で抱え込まず、一度受験相談にお越し下さい。

まずはあざみ野校の校舎宛に気軽に連絡してもらえればと思います。

 

それではみなさんの健闘を祈ります!

関連記事

【年内に合格しよう!】総合型選抜の併願は可能なのか?

総合型選抜でも、併願可能な大学が多く存在します。年内に一つ合格を勝ち取れば、一般受験もかなり気持ちが楽になりますよ!

【基礎からのスタート!日大レベル突破&模試7割越え!】成長が止まらないS君が語る秘訣とは?

センター南校で先日、英語と現代文の日大レベルの段階突破テスト*をクリア&模試7割越えという結果を出した生徒が出ました!