ブログ

実は意外な落とし穴⁉出願時の「主体性」「多様性」「協働性」の作文

こんにちは! 武田塾横須賀中央校です!

自学自習が受験を制す!(横須賀中央浜)

いよいよ冬になりまして、入試の近づきをヒシヒシと感じるところであります。

今日はこれから出願で忙しくなるであろう受験生の皆さんに「今の時期だからこそ」知っておいてほしいネタです。

入試改革で出願時もクソだるいことになってます……!!

今まで出願時はテキトーに必要事項を埋めてれば問題ありませんでしたが

入試改革の結果、出願時に「主体性」「多様性」「協働性」に関して多少作文しなければならなくなってしまいました!

字数はマチマチなので、各大学ごとの要項をしっかりチェックしておくれ……(老爺)って感じですが

字数がどうこうってことより、出願する時期(1月中旬以降)のラストスパートで忙しい時期に、こんなかったるい作文なんか作ってられるかよ! ってお話です。

対策は今のうちか冬休み中に書いておくこと!

これしかないかも知れません。

今だって忙しいのに! と思われるかもしれませんが、このあと試験まで日にちが無くなってきて、マジで焦っている状態でこんなだるい作文なんか書いてたら、時間が勿体なくて仕方ありません。

そのために、今のうちから少しずつ、何を書くか考えておく方が良いでしょう。

学校の授業ダル~と普段なら寝ている時間があれば、その時間を有効活用してこの主体性、多様性、協働性の話を書けばよろしいのです。

大抵部活か委員会か行事かの話を書いとけば問題ないんじゃないかと思います。

というか、ウン万人と受験生がいるのに大学側だって読んでないだろ! とツッコミを入れたくなりますし、どれだけ読んでいるのかは怪しいのですが……。

「主体性」「多様性」「協働性」作文の書き方

ここまで書け書け言っといて書き方を教えないのはどうかと思うので、さっそく行きましょう。

重要なポイントは3つです。

①文字数がどうなってもいいように、作文の「核」となる部分を作りこんでおく

②具体的なエピソードで語るのが大事、伝わるようにする

③出来るだけ「主体性」「多様性」「協働性」を全部盛りに

まずこの3つを守っておけば、まずいことは無いのではないかと思います。

 

では、それぞれ解説していきましょう。

①文字数がどうなってもいいように、作文の「核」となる部分を作りこんでおく

今回、この作文は書くだけでもめんどくさいのですが、もっとめんどくさいのは「文字数」が大学によってまちまちなことです。せめてその辺くらい揃えておけよと激高しそうになりますが、バラバラなんだから仕方無いのです。割り切って書くしかありません。

そのため、文字数がどうなってもいいように、作文の「核」となる部分、或いは「骨」になる部分を作りこんでおいてほしいのです。

目安としては250字程度、核或いは骨となるエピソードを作っておいて、それに書き足していくのが大事です。

主体性、多様性、協働性の作文の分かりやすい例文

例)私は○○部の主将として、県大会制覇に向けて取り組んできた。主将になった当初は、様々なメンバーをまとめ切れず、不甲斐なさが身に染みたが、副首相や主務と協力して、まずは部内の雰囲気から改善を始めた。最初は部内がギスギスしていたが、挨拶をしっかりとし、コミュニケーションを積極的に取るように心掛けていった。その結果、チームの結束力が高まって、目標としていた県大会の制覇を成し遂げることが出来た。(241字くらい)

2、3分で書いたのでスーパー雑ですが、大体こんなもんを核にして、字数に合わせて肉付けしましょう。

 

まず核がある程度しっかりしていると、エピソードが書きやすいと思います。

 

そして次に

②具体的なエピソードで語るのが大事、伝わるようにする

ただ言葉だけで「こういうことをしました! 」と言われても実は伝わりにくいのです。

そのため①でも挙げたようにエピソードトークにするのが定石です。

例)○○部の主将/部長

  ○○委員会でヒラ委員だったけど、新しい提案が採用されて、それが恒例の行事になった

  ○○(学校行事)でクラスの中心となって頑張って、みんなで楽しむことが出来た

何か出来事に合わせて主体性、多様性、協働性を絡めて書ければ大丈夫です。

主体性なしで行動する機会はあまりないと思うので、その辺は恐らく問題ないです。

多様性に関しても、クラスの友達だってみんな少しずつ違いますし、先輩後輩だって似たような人間ばっかじゃありませんから、「みんなの考えがバラバラで~」とか誤魔化せばokです。

協働性についても、一人で何かを成し遂げてきた人間というのはいないと思うので、何かしらのエピソードはあると思います。

いや、書けるエピソードが無いんやが……。って人のために

もしかしたら、上記に挙げたようなことが見つからないっすわ……。

って人がいるかも知れません、そう言う場合でも何か書くことの出来るものがあると思います。

どんなちょっとしたことでもいいので、如何にそれを膨らまして書くかが重要になります。

盛ったとか盛ってないとか、大学側が逐一確認するわけがないんですから、気にせず書いちゃいましょう。

「おたくのクラスの伊藤ヌル坊君、本当にクラス委員でみんなを引っ張ってましたか?」なんて電話するヤツいません、たぶん。

ただ、調査書の記述とは食い違わないように書いてください。

ここがズレてるとフカシこいてる(大昔:AD1980~1990のヤンキー言葉「嘘をついている」の意味)のが一発でバレます

③出来るだけ「主体性」「多様性」「協働性」を全部盛りにすること

これはもう「聞かれたことに正しく答える」ってことでしかないのですが、ポイントとして挙げられている3点を全て文章に入れ込むのが大事になってきます。

上手に入れ込まないと、聞かれていることに対する回答として正しくなりませんので、十分に気を付けてください。

やはりこの点からも「エピソード」で語るのが分かりやすいと思います。

「主体性」「多様性」「協働性」作文の例文リンク集

この記事にも例文を一応載せてありますが、ほかにもいくつか見ておいた方がいいと考えるので、例文のリンク集を作っておきました。コチラも参考にしてくだされば幸いです。

https://taguchi-jyuku.blog/2020/10/25/application/

↑個人塾(?)の方がまとめてくれているようです。例文も2パターンあって分かりやすいです。

http://overwhelming-growth.com/post-3303

↑現役の大学生塾講師(僕たちと一緒ですね!)が個人サイトにまとめてくれているものです。

とにかく例文の量が半端ないです。上の例文一つで音を上げている僕はまだまだ精進が足りません。

作文の基本的な考え方の動画リンク

 

まとめ:早めに書いておくのが吉

何はともあれ、さっさと書いてしまいましょう。

後で書こうと思うと、共通テスト前とか、共通テスト後とか、どちらにせよ滅茶苦茶大事な時期にやらなきゃいけないことが増えてめんどくさいだけです。

出来るだけお早くお願いします。

出願時のお悩みも解決します! お気軽に相談ください

武田塾横須賀中央校ではほぼ毎日無料受験相談を行っています。

出願時の作文について、或いはどの大学に出願すべきかなど、お悩みも多いと思います。

出来るだけ早めに解消すべきなので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

ここまで読んでくれたあなたも...

こんなお悩みはありませんか?


 □ このままの勉強で大学合格できるか不安
 □ 独学を進めるための勉強方法が知りたい
 □ 勉強に行き詰まっててアドバイス欲しい
 □ 今の自分に合う参考書・教材が知りたい
 □ 志望大学の対策方法を具体的に知りたい

 □ 苦手教科はどうやって克服すればいいか
 □ まず何から勉強を始めるのかわからない
 □ 将来の進路や志望大学を決めるのに迷う

このような漠然とした不安はありませんか?
このままじゃダメだって余計に焦ったり...。

YouTubeやInstagramで勉強法を調べても、
本当に自分に合う情報かわからなかったり...。

もしあなたが、今そんな悩みを抱えていても

大丈夫です!

これらの悩みはすべて
無料の受験相談解決できます!

↓ ↓ ↓

無料受験相談

無料の受験相談って何をするの??

…という疑問を持った人のために、

(1)何を話すか
(2)相談の流れ
(3)生徒の感想
をここからお伝えいたしますね。

 

(1) 受験相談では何を話すか?

武田塾の受験相談は勉強の相談
自由にしていただける場となっています。

例えば、よくある相談は...

合格勉強プランを作ってほしい
志望大学の相談に乗ってほしい
・英単語の覚え方を教えてほしい
大学選びのアドバイスがほしい
・武田塾の仕組みを教えてほしい…など、

受験や勉強の相談ならなんでもOKです!

「入塾の相談」ではなく
勉強の相談だからこそ
生徒さま本人のみでお越しいただいてOK。

また、入塾のご希望がなくても大丈夫!
そのかわり...

もし受験相談であなたの悩みが解決したら、
お友達にも勧めてもらえると嬉しいです!

(入塾のご相談ももちろん受け付け中!)

 

(2) 受験相談はどんな流れか?

「無料受験相談」ボタンを押す↓

無料受験相談

②必要事項を記入して送信する

③校舎から日程調整の電話がくる
(046-874-9690からお電話予定です)

④当日は校舎入口で名前を伝えるだけ

「受験相談シート」に悩み等を記入

校舎長が悩みを聞いて分析します!
気になることは何でも聞いてください!

課題発見目標設定勉強法の提案
完全個別で勉強アドバイスをします!

悩み解決しスッキリした状態で帰宅!

 

(3) 受験相談をした人の感想

1日17分を365日続けるだけで、年間100時間の勉強を確保できる話が印象的でした。部活が忙しいことを言い訳にせず、スキマ時間で英単語をがんばります!(高1)

----------------

・学校で使ってる数学問題集の活用法がわからなかったけど、自分の理解度に合わせた使い方を教えてもらえて良かった。(高2)

----------------

いま自分がやるべきは英語と数学だとわかってすっきりした。(高2)

----------------

・高校では受験情報をあまり話してくれないので、MARCHに合格した先輩たちの時期ごとの勉強内容を知れて刺激になりました。(高3)

----------------

志望大学と自分の学力のギャップを知ることができました。あてずっぽうな勉強ではなく、目標に向けての勉強をしていきます。(高3)

----------------

・ここからの受験勉強のポイントを少しだけ掴めた気がしました。(高3)

----------------

・自分一人で宅浪して精神的にキツかったので、応援してくれる大人の存在がありがたく感じました。(浪人生)

----------------

(以上、すべて本人承諾済み)

 

今あなたが抱える悩み
この機会に解決しませんか?

受験相談にきて悩み解決できると、

「志望大学に合格できる気がする!」と、
勉強のやる気が高まるだけではありません。

今の自分がやるべき勉強がわかるから、
「あとはやるだけ」状態で毎日を過ごせます。

悩みや迷いを抱えたまま過ごす1週間と、
頭も心もスッキリして過ごす1週間では...

勉強内容の吸収力も大きく異なります!

あなたは来週も、
悩みを抱えたまま勉強をしていきますか?

決断するなら、今です!

下にあるボタンから、
ぜひ無料相談予約してください!

1日でも早くあなたの悩みを解決して、
来週からはスッキリ勉強していきましょう!

↓ ↓ ↓

無料受験相談

 

受験相談に関して
よくあるご質問

(Q) 何曜日の何時なら受験相談が可能か?
横須賀中央校は月~金曜は11~22時、日曜は11~20時で開室しています。
その時間内であなたのご希望のお時間をお伝えください。

(Q) 相談に行くときの持ち物はあるか?
過去の模試成績や定期テスト結果など、
成績がわかるものがあると、より具体的なアドバイスができます。
また、あなたが使用している教材について相談したい場合は、
その教材もお持ちいただけると助かります。

(Q) 悩みが漠然としていても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
理想の状態(ゴール)を一緒に思い描き、
現状の課題(スタート)を明確にするため
漠然とした悩みは解決できるはずです。

(Q) 志望校が決まってなくても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
文理選択学部選択もアドバイス可能です。
どういう方向性を目指すことになっても、
まず基礎固めの勉強が重要になるため、
勉強アドバイスさせていただきます。

(Q) 学力が低くても相談に行っていいか?
もちろん大丈夫です。
今まで難関大に逆転合格していった先輩も、
学力に自信を持ってる人はいませんでした。
一緒に逆転合格を目指しましょう!

(Q) 武田塾を無料体験することはできるか?
1週間の無料体験をすることが可能です。
1対1の個別指導やを自習室を体験できます。
勉強の進め方や、単語の覚え方など、
たった1週間でも勉強姿勢が変わります!

(Q) 入塾する場合の料金はどうなるか?
志望大学や学力によって料金は異なります
そのため、あなた自身の希望やご家庭の事情を聞かせていただき、
その内容に合わせて料金をお伝えさせていただく流れです。

 

最後まで読んでくれた
あなたに...

自分の悩みを解決したい気持ちはあるけど、
いきなり「無料の受験相談」に行くのは
まだちょっと抵抗がある、という人には...

Instagramのメッセージ機能で、
いつでも簡単な悩み相談に乗っています!

投稿のコメント欄でもメッセージ機能でも、
いつでもお気軽にご連絡くださいね!

そしてInstagramフォローをしてくれれば、
時期に合わせた合格に近づく情報をお届け!

武田塾 横須賀中央校/北久里浜校の
Instagramアカウントはコチラ
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/takedajuku_yokosuka

 

************************************
武田塾 横須賀中央校

〒238-0006
神奈川県横須賀市日の出町1-7
よこすかトラストビル4階

TEL:046-874-9690
E-mail : yokosukachuou@takeda.tv
************************************

関連記事

【入試の基礎知識】入試に必要な調査書についてお伝えします!

こんにちは。武田塾横須賀中央校です。 今回は、 「意外と知られていない!?調査書」 についてお伝えしようと思います。   調査書とは? これを読んでいらっしゃる方の中には、 「調査書って何? ..