ブログ

【浪人生必見!】浪人生に気を付けてほしい5月の過ごし方!

浪人生!今の時期に浪人生を陥れる落とし穴に気を付けて!!

  注意する犬のおまわりさんのイラスト

 

みなさん、こんにちは! 武田塾住道校です!

   受験のイラスト「合格だるま」

 

浪人生の方に質問です!

勉強の調子はいかがですか?

恐らく、4月から浪人生としての受験勉強が始まったものの、

 

今は暇だー

 

という方が多いのではないでしょうか?

もちろん、"勉強" という意味では

とても忙しいと思います。

しかし、現役生と違って、

自分が使える時間は格段に増えたことだと思います

そんな浪人生がこの時期陥りやすい落とし穴

それについての対策を用意したので

浪人生はぜひ活用して

念願の

 第一志望合格

 

是非、掴み取ってください!!

  

 

1 最大の敵は「慣れ」!

2月3月の悔しさを胸に、4月から心機一転頑張ろう

と張り切っていたと思います!

でもこの5月、どうですか?

  

少したるんできてはいませんか?

例えば、

現役時代と比べて、

①起きる時間が遅くなった

②勉強を始める時間が遅くなった

①②のうち一つでもやってしまっているなら、

今すぐ改めてください!

また同じ失敗をしてしまいます!

恐らく、

「時間があるからのんびり勉強できるなー」

 だるい犬のイラスト

という気持ちがあるのだと思いますが、

そのような余裕をかましていると、

本当に痛い目に遭います!

予備校界ではこんなことがしばしば言われています。

 

「浪人生のうち成績が上がるのは4割

残りの6割は現状維持か、成績が下がる」

 

  

なぜ6割ものひとはそうなってしまうのか

それはひとえに、

余裕をかましている からです!

「現役時の貯金があるから」

 

  

と余裕をかましていると

簡単に6割の方に入ってしまします!!

 

ただ、

勉強を継続出来ているよ、

現役時代よりも勉強時間増えているよ

という状態でも、まだ、安心できません!!

むしろ、勉強をルーティン化できている方にこそ

気を付けてほしいことがあります

それが 慣れ です!

もっと言えば、

 手の抜き方を覚えてしまっていないか

 こなすことを目的にしていないか

ということです!

例えば、

「単語帳開いてるけど、なんか他のこと考えてたり、

ぼーっとしてること多いな」

と感じること、ありませんか?

この状態を続けていると

現役生に抜かれてしまます!

しかし、それを防ぐ良い方法があります!

それが、

脱こなす勉強法

                    です!!

いったいどういうものなのか…

具体的な方法です

まず

「この1時間でこの分野マスターするぞ!」という様に

今からすることの目標を決めます!

取り組むときは

「ポイントを自分の中に刻み込むこと」

を意識してください!!!

終わった時に

この1時間でこれが出来るようになった!

この分野のミソ、要点はこれだ!

という風に

何を出来るようになったのか、

何がポイントだったのかを説明します

これだけです!

大事なのは、

目的を持って勉強に臨むこと

やる前とやった後で、自分の何が成長したのか、

何が出来るようになったのかを把握すること

です!

毎日、

今日は何が出来るようになったか

を説明する事で、成長を感じることができ、

また、成長を感じるために

目的意識を持って

勉強に取り組むことが出来ます!

目的を持って取り組むことで

ただ時間が過ぎた…

 

  

 

ということを防ぎ、

濃い時間を過ごしましょう!

 

 

2 全統模試

5月に受ける全統模試の成績が良くて、

油断してしまう浪人生の何と多い事か…

この時期の模試は範囲も狭く、

現役生も完成していないまま模試に臨むので、

浪人生の成績が良くなるのは

別に凄い事ではありません!

この時期の模試の結果に安心して

勉強を緩めるのは絶対にやめましょう!

  

 

もっと良い使い方があります!

というのは

この時期の模試は自分の課題発見に最適だ

ということです!

出題範囲が狭いため、詳細に自分の課題を分析できるからです!

模試の結果に一喜一憂するのではなく、

模試を

自分の課題を見つける場

として活用しましょう!!

また、この時期、基礎の繰り返しに飽きて

演習系の参考書に走ってしまう浪人生もいるのですが、

そんな人に言いたいことが…

本当に基礎固まってる?

ということです!

というのも、

基礎が出来ていたら去年受かっているはず

だからです!

基礎がだるくてつまらない気持ちは分かります

早く演習しないと…と焦る気持ちも分かります!

でも

基礎の習得に時間を使えるのはこの5月

長くて6月までです!

じっくり基礎に費やせる期間は

今しかないのです!!!

今基礎を疎かにした場合を考えてみてください

7月8月になってから基礎を詰め直すことになります

周りの受験生は演習や過去問に入っている中、

自分だけが、基礎の詰め直しをしています・・・

 焦る とかそういうレベルではなくなるくらい

ヤバイ気持ちになりますよね

考えたくないですよね

そうならないために

この5月6月は暗記の定着、基礎の習得

徹底的に行いましょう!

 

  勉強をする男の子のイラスト

 

 

 

3 過去問で目標を再確認!

やっぱり基礎は大事!

と頭では分かっていても、取り組んでいる中で、

「これほんまに意味あるんかな」

「何のためにこの参考書やってんのや」

  勉強が不調な人のイラスト(男性)

 

というように、

今、自分が取り組んでいることの意味が見出せなかったり

ゴールが見えなくなることもあるかと思います

 

そんな時に有効な手段が

 

過去問を解く

 

ということです!!

過去問に取り組む中で

「解釈の参考書でやった考え方で

 この文の意味取れたわ!」、

「シスタンの単語全部完璧にせんと

 このレベルの長文は無理やな」、

「数学はこの分野はいけるけど

 こっちの分野はまだまだやな」、

「やっぱり、

 基礎をこのクオリティで仕上げるのが大事やな」

というように

自分の現状を把握できたり、

今取り組んでいる基礎内容の重要性を

再認識することができます!

基礎の重要性が分かったら自然とやる気も出てきます!

もし、目標を見失いかけたら、ぜひ一度、

過去問に触れてみてください!!

  勉強をしている猫のイラスト

 

浪人生活や勉強に慣れてきて、

気が緩みそうになったり

基礎に飽きて、

色んな参考書に手を伸ばしたくなったり・・・

 

 

複雑な気持ちになる時期だと思いますが、

頑張って耐え抜いて、毎日一歩ずつ成長して、

志望校合格を掴み取って下さい!!

 

 

この記事を読んだ方へおススメの記事はこちら!

 

浪人で確実に現役時より成績を上げたい人へ!

関連記事

受験生必見!成績の分かれ道?!成績が上がる寝る前の過ごし方!

受験生のナイトルーティーン🌙 こんにちは!武田塾住道校です! 自習室で勉強している受験生のみなさん! 自習室と自宅での過ごし方を上手く分けられていますか?? 22時まで自習室で勉強したからといって、 ..