ブログ

【成績アップ⁉】受験勉強におすすめのおやつで合格を勝ち取ろう!

勉強 おやつ-min

皆さん、こんにちは!

武田塾住道校の松本です。毎日勉強お疲れさまです!

勉強をしている皆さん、

日々勉強をしていて、なんか集中できないなーと思うことないですか?

もしかすると、それは勉強中に食べているおやつが原因かもしれません!

おやつの選択で集中力が変わるのはもちろん、

記憶力や脳のパフォーマンスに繋がり成績アップにも影響を与えることも⁉

 

例えば、車を例にして考えてみましょう。

早く力強く走るには、ガソリンなどの燃料が必要です!

乗る人の気持ちや乗る人の運転テクニックだけでは走れません。

 

今回は受験生の皆さんにとって、勉強の燃料になるような

最強のおやつを5つ紹介します!

自分の好みや勉強に合わせておやつを選んで、

自分の勉強効率を爆上げしましょう!!

 

では「合格するおやつ5選」スタートです!

ぜひ最後まで読んで、合格までまっしぐらの勉強をしましょう!

 

 

 

勉強におすすめのおやつ① ブドウ糖

ブドウ糖-min

ブドウ糖は脳のガソリン!

1つ目は「ブドウ糖」です。

知っている人にとってはあるあるのおやつかもしれませんが、

知らない人はブドウ糖とだけ聞いてもおやつをイメージできないのではないでしょうか?

 

ブドウ糖はもう、受験生には必須のアイテムと言っても過言ではありません!

東大生が好きなお菓子、として「ラムネ」が有名なのもブドウ糖の含有量が多いからです!

(コンビニなどでもブドウ糖90%配合のラムネなどが置いてあるくらい!)

 

ではブドウ糖をとると、どう勉強に良いのでしょうか?

それは、ブドウ糖こそ、脳の燃料だからです!

脳のエネルギー源は紛れもないこのブドウ糖です。

したがって、

ブドウ糖が不足すると、脳のパフォーマンスは一気に低下します

 

摂りすぎは逆効果!?

しかし、注意なのは、頻繁に摂りすぎると今度は眠気が襲ってくるという点です!

糖分を急激にとると、血糖値を下げるインスリンが多量に分泌され、

急激に血糖値が下がる「血糖値スパイク」に陥ると、

逆に集中力が下がり、眠気やイライラが襲ってくることもあります。

 

昼休みにご飯を食べすぎ後、急に眠気が襲ってきて、

授業中、居眠りをしそうになった経験は誰しもありますよね?

なので、ブドウ糖を摂取する場合は

脳が疲労困憊してどうしても働かないときに少量食べるくらいがおすすめです。

 

 

勉強におすすめのおやつ② ダークチョコレート

チョコレート-min

そもそもチョコレートは勉強におすすめなのですが、中でもダークチョコがおススメです。

チョコレートには、脳の成長に欠かせないBDNFという成分と、

カフェインに似たリラックス効果のあるテオブロミン、

集中力や記憶力アップが期待できるカカオポリフェノールなど、

勉強にピッタリの成分がこれでもか、と含まれています!

ひとつひとつを見ていきながら、なぜ「ダーク」がいいのか教えます!

 

BDNFで脳がグングン育つ!?

BDNFとは、脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質の一種で、

神経細胞の発生や成長、維持や再生を促す作用があるそうです。(株式会社明治HPより)

 

これは脳の中で記憶をつかさどる「海馬」などの中枢神経系に多く含まれていて、

記憶や学習に深く関わっています

さらには、脳を正常に機能させるのにも効果があるとか!

チョコレートで脳自体が育つなんて、すごいですよね!

テオブロミンで癒される~

テオブロミンにはカフェインに似たリラックス効果があると言われています。

血管を拡張し、血流を改善することで疲労回復の効果が期待できます!

しかもカフェインよりもゆっくり持続的に効果が出てくるので、

カフェインのように一瞬だけ覚醒しその後すぐ集中力が下がってしまうこともありません。

 

カカオポリフェノールで勉強効率UP!

最後は聞きなじみのある、カカオポリフェノールです!

カカオポリフェノールは集中力と記憶力向上に効果的で、

勉強する皆さんには、かなり必要な成分です!

 

効果を上げるには、できるだけ含有量の多いチョコレートを食べること!

それがダークチョコレートです!

ある研究では、カカオ70%のチョコレートが集中力アップには効果的とあり、

カカオの多いチョコレートが特におすすめです!

しかし、慣れるとおいしいのですが、苦みが強いので、

勉強の合間に少しづつかじるくらいで試すのがいいかもしれません。

 

 

勉強におすすめのおやつ③ 小魚アーモンド

アーモンドフィッシュ-min

ブドウ糖やチョコの糖分を避けて、おやつを食べたい人におススメなのが、

小魚アーモンドです!(アーモンドフィッシュとも言いますよね笑)

お父さんのお酒のお供になりそうなおつまみというイメージの人が多いでしょうか?

しかし、小学校の給食で出た覚えのある人もいるのではないでしょうか?

そうです、給食で出るほど、小魚アーモンドは勉強に最適なおやつです!!

 

低糖質で血糖値での影響が少ないのにもかかわらず、

集中力や脳の成長に効果的な成分が豊富で、正直悪いところなしです!

 

さかな~を~食べ~ると~♪

小魚には、DHA・EPAという成分が含まれ、頭に良いとされています。

脳の神経細胞に使われ、記憶力や集中力など脳の働きを高めてくれます!

 

事実として、

さかな、さかな、さかな~♪魚を食べると~♪

あたま、あたま、あたま~♪頭が良くなる~♪

なんです!(もしかするとジェネレーションギャップで知らないかも...笑)

 

しかし、これは食べてすぐ頭がよくなるものではなく、

常日頃から食べていると脳の良い状態が保たれるというイメージです。

 

カルシウムで集中!!

魚-min

魚には、カルシウムも豊富に含まれています。

そのカルシウムもなんと集中力アップに効果があります

 

イライラしている人に向かって、

「カルシウム摂らないと~」というやりとりをしたことないですか?

このようにカルシウムには、脳神経の興奮するを抑える作用があり、

摂取することで、情緒の安定を維持しやすくなります

 

つまり、気持ちが落ち着くんです!

それにより勉強への集中力も高まります

これから受験に向けてどんどんストレスも増えてくると思います。

勉強をしていて、焦ったり、落ち込んだりよく浮き沈みしてしまう人にも

小魚アーモンドでカルシウムを摂取するのはおススメです!

 

ナッツも勉強に効果的!

魚がこんなにも勉強に最適なのに加え、実はナッツにも素晴らしい効能があります

ナッツには、不飽和脂肪酸、亜鉛、ビタミンE、ビタミンB6などが含まれ、

これらにも集中力を高める効果があるとされています。

しかも、ナッツによる集中力はビタミンEの効果もあり、

非常に長続きしやすいという付加効果さえあります!

 

糖分が少ないから集中が長く持続する!

おやつ-min

小魚アーモンドには、ビタミンEによる集中力の持続に加え、

糖分が少ないので「血糖値スパイク」を起こさないという利点があります!

 

小腹が減ったときにラムネやチョコばかり食べていると、

糖分の摂りすぎになるのはもちろん、

先ほども紹介したように、

その後の急激な血糖値の低下で逆効果になります。

 

しかし、小魚アーモンドにはその心配はありません!

お腹を満たしながら、勉強もはかどり、

しかもデメリットはほとんどありません

ぜひ一度おやつに試してみてください!

 

 

勉強におすすめのおやつ④ フルーツ

フルーツ-min

勉強のお供にフルーツを食べる、というイメージはあまりないかもしれません。

しかし、ある研究で、果物はメンタルの改善に効果があることが分かっています!

つまり、フルーツを食べると気持ちが落ち着き、勉強の効率が上がります

 

おすすめフルーツ バナナ

まずは、定番のバナナです!

バナナは、糖分の中でも、ブドウ糖・果糖・ショ糖が含まれています。

 

糖分が豊富なので、脳の働きを助けるのはもちろん、

3種類の糖がそれぞれ異なるタイミングで吸収されるため、

糖による集中力が長時間持続するんです!

しかも、食事から糖をとると、「血糖値スパイク」のリスクも下がるから、

もう至れり尽くせり、という感じです!

特に朝ごはんで食べるのがおススメのフルーツです。

 

おすすめのフルーツ キウイ

もう一つおススメなのは、キウイです!

なんとキウイは睡眠の質を上げてくれる効果があります!

睡眠障害の方を対象としたある実験で、

キウイを食べた人は、13%も長い時間眠ることができ、

入眠までにかかった時間も35%短縮されたという結果に!

(凄すぎですね...笑)

 

👇フルーツについては「ブレイクスルー佐々木」さんのこちらの動画でも解説されています!

 

 

勉強におすすめのおやつ⑤ ガム

ガム-min

5つ目となる最後は、こちらも定番かもしれませんが、「ガム」です!

含まれている成分は主に糖分なのですが、

ガムを咀嚼することで集中力がアップし、

さらには眠気防止にも有効です!

 

ミント系のいい香りのするガムを食べていると、

気分もリフレッシュできて一石二鳥かもしれません!

 

 

受験に合格するおすすめおやつ5選 まとめ

ポイント-min

いかがだったでしょうか?

人一倍成果を出す受験生は、休憩やおやつにまで気を配っています。

 

今回紹介したおすすめおやつは

①ブドウ糖・ラムネ

②ダークチョコレート

③小魚アーモンド

④フルーツ

⑤ガム

の5つでした!

 

成分や効能ももちろんですが、

自分の好みやリフレッシュできるものを選ぶのも全然アリです!

この記事を1つの参考に、皆さんも、

「効能」を意識しておやつを選んでみてはいかがでしょうか?

 

勉強の集中やリフレッシュに関するおススメ記事はこちら!

👇合格る受験勉強をしたい人必見!集中力が低い人がやっていること4選

 

その他、こちらの記事もおすすめ!

携帯・スマホとどう付き合う!?受かる受験生の向き合い方【武田塾】

【秘策】サボり癖のあるキミへ!勉強を習慣化させるために必要なこと

【勉強効率アップ】逆転合格するためのダラダラ勉強脱出法とは!?

and more...

 

参考動画はこちら!

 

1人1人に最適のサポートを by.校舎長松本

塾 予備校 評判 口コミ 武田塾 住道 合格

1人1人に合った勉強があるように、

1人1人に合った休憩や、おやつ、

メンタルをキープする方法があります。

 

武田塾住道校では、他にない1対1の個別指導で、

徹底的にひとりひとりの現状を分析した指導を行っています。

 

実際に武田塾に通っている生徒だと、

志望校や学部、得意・不得意、その子の性格などによって

本当に1人1人それぞれに違った最適解が存在します!

 

しかし、それを自分で判断して見つけていくのはかなり至難の業です。

皆さんも、今想像して不安になったのではないでしょうか?

しかし、正しい時間配分を含め、

不安なく勉強に取り組むことが合格への近道であることは間違いなく、

皆さんには、スッキリ勉強に向かってほしいと思っています!

 

受験生の皆さんに

持っていてほしいのは、

大学に行きたい気持ちと

頑張りたいという思いだけです。

それさえ持っていてくれればあとはお任せください!

皆さんが不安なく勉強に全力投球できるよう、

1日のやるべきこと、受験までのスケジューリング

本当にできているかのチェック、できていない原因の分析

どうすればできるようになるか改善点の提示

もし挫折しそうになってもマンツーマンの講師・校舎長が

徹底的にカウンセリングし、生徒の気持ちに寄り添いサポートします!

 

塾生ではない人にも、武田塾住道校では毎日校舎で無料受験相談を行っております。

全ての人を対象に、志望校や現在の状態を考慮して

最適な時間配分を一緒に決めるサポートを行っています!

 

これからの時期、入試が近づくと、ここで紹介したこと以外にも、

個人的な質問や不安も多くなると思います。

そんな人は、ぜひ住道校の受験相談をご利用ください!

数々の相談に乗ってきた私松本が徹底的にカウンセリングし、

今のお悩み・不安を解消します!

お会いしてお話しできるのを楽しみにしています!

ご予約の方優先とさせて頂いておりますので、ご希望の方はコチラのフォームをご利用ください。

無料受験相談

 

もし少しでも勉強を進める上で困ったこと、不安なことがあれば

武田塾住道校の無料受験相談でなんでも相談してください!

👇武田塾住道校の無料受験相談について詳しく知りたい方はこちら!

 

合格に最適な勉強をしたい人へ!

関連記事

【無料受験相談】に行こう!勉強がまったくできていなくてもOK!

気になる武田塾の「無料受験相談」。実際に行ったらどんな話をするの?という疑問に住道校校舎長がお答えします!

【住道校合格】全国レベルの部活と両立し、国公立大合格!2021

校舎長の松本がインタビュー形式で、 東野さんの合格までの道のりをひも解いていこうと思います!

【住道校合格】家族に無理やり塾に→モチベ急上昇で同志社!2021

校舎長の松本がインタビュー形式で、 今西くんの合格までの道のりをひも解いていこうと思います!