ブログ

【共通テスト対策】始めるタイミングと目標!2次とどっち優先!?

共通テスト対策時期とレベル-min

みなさん、こんにちは。

武田塾住道校の松本です。

受験に向けて勉強している皆さん、共通テストをどれくらい意識できていますか?

「共通テストはセンターと全然違っている」

「問題がかなり特殊になっている」などの情報を聞いている人も多いと思います。

 

共通テストは、対策の仕方で極端に点数に差が出る試験です。

特に国公立生は共通テストで受けられる大学がある程度絞られてしまいますし、

私立志望の生徒でも共通テストの点数があれば楽に合格を勝ち取ることも可能です。

 

今回はこんな共通テストをどう対策すればいいのか?

特に時期ごとの目標設定と、他の対策とのバランスについて紹介します!

今すぐチェックして、共通テストへの不安を解消しましょう!

 

目次
  1. 共通テストの目標はマーク模試基準で!両立大事!
  2. いつから始めてどれくらい?共テ対策【2次科目】
    1. 目標は夏の模試で目標のマイナス1割!
    2. もし夏に共通テスト模試8割とれなければヤバい!?
    3. ではいつから共通テスト対策は始めればいいの?
    4. 共通テスト対策に入っていいレベルは?
    5. もし模試に間に合わなければどうする?
  3. いつから始めてどれくらい?共テ対策【共テのみの科目】
    1. 夏までは2次科目が優先!
    2. 共テのみの科目の模試の目標はどうする?
    3. では共テのみの科目はどんなペースで進める?
    4. それでも間に合うか不安な人へ!
  4. 国公立志望の共通テスト対策の時期まとめ
    1. その他の共通テスト対策記事はこちら!
      1. 【参考書ルート】共通テスト対策の武田塾参考書ルートを公開!
      2. 【国公立/共テ利用】共通テストのボーダーラインはどうなる!?
      3. 【共通テスト】共通テスト対策の参考書は何を使えばいいの?
      4. 【武田塾住道校】大学入学共通テスト対策をすべてまとめました!
      5. 【武田塾住道】大学入学共通テスト試行問題の分析と対策 英語(R)1
      6. 【武田塾住道】大学入学共通テスト試行問題の分析と対策 英語(R)2
      7. 【武田塾住道】大学入学共通テストの分析と対策 国語 現代文
      8. 共通テスト対策はいまからやるべき?年間計画を立てるためには?
    2. 初年度の共通テストを突破した塾生の体験記はこちら!
      1. 【住道校合格】全国レベルの部活と両立し、国公立大合格!2021
  5. スケジュール管理に関する不安を取り去りたい人へ!

 

共通テストの目標はマーク模試基準で!両立大事!

共通テストの対策で重要なのは、

私立一般や2次試験で使う科目と

共通テストでしか使わない科目のバランスです!

 

それぞれの勉強計画を正しく立てていく上で、基準にしてほしいのが

2~3ヵ月ごとにあるマーク(共通テスト型)模試です!

 

武田塾模試なら、6月、9月、11月

皆さんもよく受ける河合模試なら、5月、7月、9月、11月

のように節目節目で開催されています。

 

このマーク模試の点数を一つの目標にして共通テスト対策の計画を立てましょう!

春はまだまだ基礎力が固まっていない時期なので点数は気にしなくてかまいません。

具体的な目標は、

夏の模試で2次科目はある程度マーク模試で点数をとっておきたい

秋の模試では全科目点数をとっておきたい

というのがざっくりとした計画になります。

以下でそれぞれの時期の目標や勉強について詳しく紹介します!

 

 

いつから始めてどれくらい?共テ対策【2次科目】

目標は夏の模試で目標のマイナス1割!

 ここからは、具体的な目標設定と勉強について紹介します!

国公立を受験する人の2次科目に対する共通テスト模試での目標は、

夏に共通テスト模試で目標点のマイナス1割をとる ことです!

 

例えば、難関国公立を受ける人の場合、

英語のリーディングに関しては9割くらいをとっておきたい人が多いです。

その場合、夏の模試は8割を超えておきたいということになります。

よって、そのための対策を少しはしておかなければなりません

 

もし夏に共通テスト模試8割とれなければヤバい!?

 とれた方がもちろんいいですが、とれなくてもOKです!

早めに「対策をしてもとれない」というケースを経験できるチャンス!

一番ダメなのは、「全く対策なしでとれていない」状態です

夏の模試にはある程度共通テスト型の対策をして臨みましょう!

 

ではいつから共通テスト対策は始めればいいの?

 対策を始めるのは、模試の1~2か月前です!

先ほども書いたように、共通テスト模試に合わせた稼ぎ方を

ある程度対策して把握しておくことが大切です!

同じ実力でも点数に相当差が出るのが共通テスト形式の特徴です。

 

共通テスト対策に入っていいレベルは?

 その対策に入るレベルとして、

最低日大レベルの参考書は仕上げておきたいです!

一番失敗する典型は、日大レベルの知識があいまいなまま

実力不足なのに共通テスト対策の問題ばかりやる、という勉強です。

 

センター試験のときはそれなりに有効な手段でしたが、

共通テストはその特徴ゆえに失敗する可能性大です!!

 

もし模試に間に合わなければどうする?

 もし日大レベルが間に合わない場合は、

夏の模試は成績が悪くても仕方ないと割り切りましょう!

割り切って日大レベルを固めることが合格には最優先です。

 

 

いつから始めてどれくらい?共テ対策【共テのみの科目】

夏までは2次科目が優先!

 共通テストでしか使わない科目は9月あたりから着手すれば十分です!

それよりメインの2次科目が進んでない方が危険信号です!

浪人生で昨年度の入試で惜しかった人は春から始めてもいいですが、

現役生で2次科目をしっかり基礎からやる場合はそちらを優先しましょう。

 

現役国立志望の生徒は、共通テストのみの科目は、

夏は手つかず、か、基礎が終わってない場合が大半です。

焦らず2次科目をしっかり固めていきましょう。

 

共テのみの科目の模試の目標はどうする?

 先ほど紹介したペースでいくと、

夏の模試で点数が取れないのは当たり前です。

本番直前のプレ模試の時点で目標点をとるつもりで動きましょう!

11月頃にしっかり点数がとれる状態にすること、が目標です!

 

では共テのみの科目はどんなペースで進める?

 ペースとしては、9~10月に基礎を終わらせるペースが理想です。

国公立志望で科目数が多い生徒に関しては、

それまでは共通テストのみの科目の手を出さない戦略の方がいいケースが多いです!

 

それでもしっかり間に合うので、夏いっぱいは2次優先で勉強しましょう!

 

それでも間に合うか不安な人へ!

 共通テストのみの科目はルートも短く、かかる時間はそれほど長くありません

また、もし理想的なタイミングで手が出せなくても、

どの科目にどれくらい必要か、

稼げそうな科目などをしっかり分析すると、

それほど稼がなくていい科目が出てくる場合もあります!

正しく自分の状況を把握して勉強時間の配分を調整すれば、

効率良く、間に合わせることが可能です!

 

 

国公立志望の共通テスト対策の時期まとめ

 共通テスト対策は、実力がついているときにやれば効果は絶大です!

しかし、実力がない中、問題の解き方や答えの暗記になってしまうとセンターより通用しづらい科目が多いです!

 

■2次科目は共通テスト模試1~2か月前から対策スタート

■それまでに日大レベルの基礎を固める

■共通テストのみの科目は10月中には日大レベルを終わらせる

 

以上のことを意識して勉強を進めてください!

もし理想通りに行かなくても間に合う方法はいくらでもあります。

不安な場合はいつでも武田塾住道校の受験相談に来てください!

以下のフォームの入力ですぐに申し込み可能です!

無料受験相談

武田塾住道校の無料受験相談が気になる人は、こちらもチェック!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

その他の共通テスト対策記事はこちら!

【参考書ルート】共通テスト対策の武田塾参考書ルートを公開!

【国公立/共テ利用】共通テストのボーダーラインはどうなる!?

【共通テスト】共通テスト対策の参考書は何を使えばいいの?

【武田塾住道校】大学入学共通テスト対策をすべてまとめました!

【武田塾住道】大学入学共通テスト試行問題の分析と対策 英語(R)1

【武田塾住道】大学入学共通テスト試行問題の分析と対策 英語(R)2

【武田塾住道】大学入学共通テストの分析と対策 国語 現代文

共通テスト対策はいまからやるべき?年間計画を立てるためには?

 

初年度の共通テストを突破した塾生の体験記はこちら!

【住道校合格】全国レベルの部活と両立し、国公立大合格!2021

東野さん 合格写真-min

 

 

スケジュール管理に関する不安を取り去りたい人へ!

関連記事

【住道校合格】全国レベルの部活と両立し、国公立大合格!2021

校舎長の松本がインタビュー形式で、 東野さんの合格までの道のりをひも解いていこうと思います!