今すぐチェック! 国公立大学 受験年間計画
こんにちは、武田塾住道校の松本です。
いよいよGWも終わり、受験勉強に本腰を入れている人が多いのではないでしょうか?
もしまだ受験生のスイッチが入っていない人は、焦ってください!!
勉強を始めると悩むのが、「このまま進めて間に合うのか?」や
「1年間のスケジュールはだいたいどのように組めばいいか?」などではないでしょうか?
今回は、この記事を見た瞬間から、1年間の見通しが立ち、
また、自分の現状の位置がわかるように、受験の年間計画を教えます!!
今回は国公立大学を理系で志望している受験生を例にお話します!
文系でも同様の考え方になるので要チェックです!!
高1・高2の皆さんも今から始めるなら何をするか、というヒントにもなるので
周りの高校生より高い受験意識を身につけるためチェックしてください!
ここでは神戸大学、理系受験の受験生を例に年間計画の作り方をお教えします!
↓私立大学志望の年間計画はこちらの記事で紹介しています!
まずは年間計画の全体像に関する考え方から紹介します!
👇武田塾の参考書ルートについてはこちらをチェック!
入試日までの逆算で考える!
受験の年間計画を立てるときには、必ず、
入試日までの逆算で考えるようにしましょう!
例えば、神戸大学受験なら、1月中旬の共通テストで7割後半~8割、
2月中旬の2次試験までに地方国公立レベルを終わらせなければなりません。
それより上のレベルもありますが、余裕があったら得意科目だけ手を出すくらいで
基本は地方国公立レベルの完成度を上げ、完璧を目指すのが最優先です!
そこで、以下のように逆算してざっくりスケジュールを立てます。
冬 過去問やり込み(共通テスト・2次共に)
↑
秋 志望校レベル(地方国公立)+共通テスト対策
↑
夏 志望校ワンランク下(日大レベル)
以上のような感じでざっくりで構いません。
ルートにかかる週数から逆算して季節ごとの目標を決めましょう!
国公立大学志望の夏の目標・勉強計画
目標は志望校ワンランク下突破+共通テスト6~7割
例)英語・数学(IIIまで)・物理・化学が受験科目の場合
8月末までの目標はまず、志望校ワンランク下のレベルを突破することです!
それに加えて国公志望の場合は2次科目の共通テストの点数が目標の1割下がとれているのが目標です。
神戸大学志望の場合、
共通テスト7割後半~8割が目標なので、6割後半~7割
理想的には1科目くらいは本番でとりたい点数がとれていれば最高です!
順調にいかない場合の優先順位
とはいっても理想的にいかないのが特に現役生の難しいところです。
その場合は、以下の優先順位で仕上げていきましょう!
①数学は数IIIまで必ず突破!
②英語or理科1科目め
得意不得意や配点を考えてどちらかを優先的に
③理科2科目め
無理に間に合わす必要は無い。
基礎知識を終えて演習に入るくらいや、
基礎知識もまだ残っているくらいでも十分間に合う。
実際合格者に多いペース
実際の合格者を見てみると、意外と数学が出遅れるパターンが多いです。
英語+理科2科目は日大レベル突破、数学はまだ終えていない
という受験生が夏の段階では結構多いです!
その場合、夏の時間配分を見直し、1日の数学の勉強時間を引き延ばす必要アリです!!
国公立大学志望の秋の目標・勉強計画
目標は地方国公立レベルの演習+共テ対策
秋は、地方国公立レベルの参考書や過去問でガンガン演習を積む時期。
国公立志望の場合、このレベルから記述がかなり増えます!
それによって何度も解き直しが必要になる問題が増えます。
テンポよく進めたいが、演習量も稼ぎたいバランスの難しい時期です。
9~11月は地方国公立レベル+共通テスト対策
+余裕があれば過去問
くらいを目安に進めましょう!
過去問はどれくらい解く?
過去問は週1年分くらい織り交ぜながら志望校レベル・共テ対策の参考書を進めてください!
過去問の数も国公立は少ないので、傾向・偏差値が近い他大学の問題も使うとGOODです!
しかし、文系だとそこそこ過去問でも勝負できるのですが、
理系志望の受験生は志望校レベルの参考書を終えないと
過去問に挑めない場合もかなり多いです!
その場合は、志望校レベルの参考書を終えてから志望校の過去問でOKです!
その分、共通テストの過去問を週1回くらい解き、時間配分などの練習をしましょう!
共通テストだけの科目もスタートしたい!
9~11月の間に共通テストのみでしか使わない科目にも触れていきたいです!
この期間が終わって全く手をつけていない科目がない状態が理想です!
11月末には基礎を終わらせて、以降は共通テスト実践問題集しかやらない
という状態が作れれば最高です!
時間がかかる現代文・古文を9月から
追い込みの利く社会は10月から
のように、順番に追加していきましょう!
国公立大学志望の冬の目標・勉強計画
目標は時期に合わせて共テ+2次の仕上げ!
12~2月は過去問+得点アップに向けた対策の時期です!
時期に合わせて共通テストと2次を切り替えて上手に進めることが大切です!
12~1月初め 基本的に共通テストに専念
1月半ば~末 地方国公立レベルの参考書・解いた過去問のやり直し
2月 私立一般を受けつつ、2次過去問+分野別・弱点対策
以上のようなスケジュールで進められるとベストです!
時期ごとの対策【12~1月初め】
基本的に12月からは共通テストに専念で構いません。
東大・東工大や医学部志望の受験生なら、
2次対策で共通テストもしっかりとれるという状況もあり得ます。
しかし、それ以下の志望の場合は共通テストが特徴的なこともありなかなか厳しいです。
どの科目でどれくらいとるか見定めてしっかり対策しましょう!
目標点数の簡単な決め方
各科目の目標点を決める場合は、必要な点数と自分の得意不得意を考慮することが大切です!
①トータル何割目標か
②どの科目で何割とるか
③どの部分で点数をとるか
以上の視点で大学別の配点や自分の相性を考えて各科目の目標点を定めましょう!
例えば、同じ目標でも、9 9 8 7 7と配分するか
9 9 8 8 5と配分するか など最適な配分は人により異なります!
12~1月初めの勉強の比重
この期間の中でも力を入れてほしいポイントは時期により少し異なります。
まず12月は演習をしつつも、知識の入れ直しや弱点分野の対策を手厚めに、
1月年明け以降の直前期は共通テスト形式の演習量を一気に増やしましょう!
時間の使い方や、得点の配分など本番を見据えた練習が不可欠です!
点数が安定しない場合や、理想的に点数のとれない科目に関しては、
演習+弱点対策を最後まで続ける必要のある場合もあります。
上手くバランスをとって進めてください!
時期ごとの対策【1月半ば~2月】
共通テストが終われば2次対策を再開するのですが、
国公立志望の皆さんの難しい点としては、いわゆる共通テストボケです。
共通テスト対策に専念しているとそれまでより学力が少し下がってしまいます。
そこで1月の残りの期間は、新しいことには手を出さない!と割り切ってしまっていいです。
これまでの参考書やこれまで解いた過去問のやり直しでしっかり実力を戻しましょう!
それができれば2月は最終調整で合格点をとれるようにする期間です。
私立一般入試を受ける人は受けつつ、2次の目標点に向けて足りない部分を埋めていきましょう!
過去問対策についてはこちらもチェック!
👇ブログ記事
👇武田塾チャンネル動画
国公立大学大学合格 年間計画まとめ
合格のためのペースはこれだ!
理想のペース
8月末までに日大レベルの段階突破
9~11月は志望校レベル+共テ対策(+過去問週1年分)
12~1月初旬共通テスト対策
1月残り志望校レベルやり直し
2月~最後の仕上げ
以上が合格のための年間計画です!
間に合わない場合...
まずは数学を日大レベルまで!
その上で他の科目を進めていきましょう!
現状のレベルやとれる勉強時間で計画は異なる!
いかがだったでしょうか?
今回は国公立大学理系の年間計画を紹介しました。
その他の人も年間計画の考え方は同じです!
最優先の科目で点数がとれるように目途をつけ、
後は時期を見て追加を考えていくのが基本です!
しかし、理想通りいかないのが現実ですし、
今聞いて、そんなペース程遠いと思ったのではないですか?
そんな人のために武田塾住道校では無料受験相談を行っています!
国公立志望の受験生は科目も多く、科目追加のタイミングは合否を左右します。
現状の勉強の状況を徹底的にヒアリングし、
あなただけの今後の合格計画を立てさせていただきます!
今の勉強が不安な人は、ぜひ一度相談に来てください!
👇ご予約優先とさせていただきているので、こちらからどうぞ!
こちらの動画もチェック!
この記事を読んだ人におススメの記事はこちら!
【大学情報】神戸大学を志望する生徒が増えてきている!どんな大学?
【逆転合格】今からでも国公立は受かる!間に合う方法を伝授!
【武田塾住道校】大学入学共通テスト対策をすべてまとめました!
【受験計画】国公立志望の人必見!勉強する科目の優先順位とは!?
国公立志望の受験生が共通テストで全教科平均7割を取る方法!
気になる記事は今すぐチェックして周りの受験生に差をつけよう!