みなさんこんにちは〜 武田塾住道校です〜
高校1年生2年生は学校の行事があったりクラブがあったりで
受験生と比べて勉強する時間は限られていますよね。
まだ受験生ではないので命をかけて勉強をやるって気持ちもないでしょうし。
でもいずれ受験生になります。
そう考えると「いまからなにかやっておいたほうがいいんじゃないかな?」とか、
やるのはやるとして「いまからなにをしたらいいんだ?」
という声が上がってくると思います。
今回はそんなお悩みについて話していこうと思います。
最低1教科(もしくは2教科)の基礎を固める!!
まずは最低1教科(もしくは2教科)の基礎を固めましょう。
・私立文系志望の人は英語の基礎
・私立理系志望の人は数学の基礎
・国立志望の人は英語と数学両方の基礎
を固めましょう。
文系、理系どちらかまだ決めていない人は
同様に英語と数学両方の基礎を固めましょう。
やることはわかった!けどどこまで??
次にやることはわかったけど「どのくらいできていたらいいの?」
という質問が出てくると思います。
関西圏だと近畿大学レベル(京大のような超難関校を目指している人は関関同立レベル)までが
できていると理想的です。
特に英語に限っては4技能試験を目標にするのも1つの手です。
国公立志望者や入試で英作文に使う書く能力の練習になります。
いつまでにできたらいいの??
ここまでで、やること・ゴールの目標は分かったと思います。
最後は「いつまで」ですね。
高校1年生・2年生のうちから受験当日までと考えるのは厳しいです。
理由は、いまから入試当日に目標を設定すると間に合っているのかどうかわかりにくいからです。
なので細かい目標・中期目標を立ててやってみてください。
目安として次の学年に上がる時までとか夏休み終わるまで など
科目を絞って勉強することで「どうしたら成績が上がるか?」を学ぶことが大事です。
「こういう風に成績って上がるんだ」、「こういう風に勉強したら伸びるんだ」、
「他の科目も同じように勉強していったら伸びる」、という実感が掴んでください。
最初の1科目で成績の上げ方を分かればそれ以降の教科の勉強が楽になります!
👇こちらの動画も参考にしてみてください!
定期テストの復習
いままでの定期テストは受けたら終わりになっていませんか?
間違えた問題の復習は1番効率のいい勉強なのですよ!
なぜかって?
間違ったところが自分のわかっていないところたっだり
苦手なところだからです。
勉強をするうえで自己分析は非常に大事なのです。
自分は「どこがわかっていないのか?」「なにができていないのか?」
「できるようにするためにはなにをすればいいのか?」
これを考えていけばいいのです。
いまのうちにやっておけば高校3年生になってから、
高校1年生2年生の復習に費やす時間は圧倒的に減ります。
周りが必死に高校1年生2年生の復習に時間を費やしている間に、
過去問や演習問題に取り組むことができるのです。
大学の情報収集
いままでは勉強のお話をしてきましたが最後は大学選びについてです。
高校3年生になってからは勉強に時間を割くので
オープンキャンパスに行っている時間も余裕もありません。
よりよい大学生活を送るためにも高校1年生2年生のうちに
行きたい大学を確定するとまではいかなくても
行きたい大学の候補も何個か絞っておくといいですよ。
オープンキャンパスに行けば実際に大学でどんな授業をしているかを聞くこともできます。
自分の気になっている学問や、やりたいことが見つかっていない人は
行って直接話を聞くと興味のあるものが見つかるかもしれません。
行きたい大学が見つかると勉強のモチベーションになるし、
早くから行きたい大学の受験対策勉強が始められます。
行きたい大学の入試問題の出題傾向や分析ができるので
早くから行きたい大学を決めるのはメリットしかありません。
夏休みあたりにオープンキャンパスに行ってみてはどうでしょう?
1人で行くのは・・・という人はお友達を誘って行ってみましょう。
(いまはコロナの関係で、人数制限が掛かっていたり、時間を分けて行われたりするので、各大学HPをしっかり見てから行ってください。)
👇こちらの動画も参考にしてみてください!
〜高1・高2 合格する勉強まとめ〜
今回は大学受験成功までに高校1年生2年生のうちにやっておくことについてお話してきました。
《大事なのは3点》
・夏休みまでなどの細かい目標を作って1教科or2教科は近畿大学レベルまで仕上げましょう。
・定期テストの復習は必ずしよう。その際必ず自己分析をする。
・オープンキャンパスなどに行って行きたい大学を探そう。
これらはいまのうちにやっておくと確実に大学合格に近づきます。
いざ受験生になったときに後悔しないためにも
高校1年生2年生のうちにやっておいてくださいね。
その他 高1・2生におススメの記事はこちら!
【高1・高2生向け】学校教材は受験に使える?受験と学校の両立方法
【勉強計画】高2の夏はどんな勉強をしているべき?ズバリ教えます!
【秘策】サボり癖のあるキミへ!勉強を習慣化させるために必要なこと
携帯・スマホとどう付き合う!?受かる受験生の向き合い方【武田塾】
気になる記事は今すぐチェックして、不安解消しましょう!!