ブログ

【勉強法】教科ごとの1日の勉強時間を伝授!(私立文系編)

勉強時間-min

こんにちは、武田塾住道校です。

 

今回は、「教科ごとの1日の勉強時間を伝授(私立文系編)」というテーマです。

何も考えず、3科目だから、3等分でやっている方はいませんか?

実は、そのやり方は、あまり良いとは言えません。

 

住道校の生徒も、勉強時間の配分に関する質問をよくしてくれ、

講師達は、その生徒に最適な時間配分を伝えています。

 

このブログでは、大まかな時間配分についてご紹介していきます。

もっと詳しく知りたい方は、無料受験相談にお越しください!

 

英語、社会、国語の配分目安

受験生A君の設定

・私立文系(早慶、関関同立)志望

 受験科目は英語、社会、国語

・現役生

・勉強時間8時間/日

 

A君は今、日大レベル(英語)をやっている場合

英語4時間

社会2~3時間

国語1~2時間

が目安です。

 

A君は今、MARCHレベル(英語)をやっている場合

英語3時間

社会4時間

国語1時間

が目安です。

 

基本的に、英語が今どのルートをやっているかで配分は変わります。

日大レベルの英語をやっている場合、英語が最優先になるので、最低4時間以上は必要です。

MARCHレベルの英語をやっている場合、英語を少し減らして、その分、社会を増やします。

 

科目ごとの勉強のコツ

社会について

社会は暗記科目なので、勉強したらその成果はすぐ出ます。

なので、社会が大きく遅れている方は、社会の比重を少し高めてもいいかもしれません。

 

英語について

3科目の中で、英語が1番大切な科目です。

なぜなら、英語は入試配点が高く、一定水準の実力がないと致命傷になるからです。

英語で合否が決まるといっても過言ではありません。

なので、英語が遅れている方は、最優先に英語を勉強しよう。

 

国語について

国語は、英語と社会に比べて、勉強すればするほど必ず点数があがる科目ではないです。

なので、国語に何時間もかけるのは得策ではないです。

また、現代文と比べて、古文・漢文の配点は低い大学が多いので、

まずは、現代文をメイン、古文・漢文を少しずつやっていき、

最後に古文・漢文を追い込むのもありです。

 

教科ごとの勉強時間 まとめ

今回は、「教科ごとの1日の勉強時間を伝授(私立文系編)」というテーマについてご紹介しました。

英語が最優先科目で4時間以上、社会は2~3時間、国語は1~2時間が目安です。

科目ごとの進捗によって、調整してもOKです。

自分にあった時間配分で残りの受験勉強を頑張っていきましょう!

 

自分にあった時間配分がわからない方は、無料受験相談にお越しください!

志望校や学習状況にあわせた、あなたに最適な時間配分をお伝えします!

無料受験相談の詳細は以下をご覧ください。

無料受験相談

 

勉強計画に関するおススメ記事はこちら!

【勉強法】今の時期に過去問を解いていないとヤバイ!?

【逆転合格】今からでも関関同立は受かる!間に合う方法を伝授!

【逆転合格】今からでも国公立は受かる!間に合う方法を伝授!

今からでも間に合う!?合格を勝ち取るための自学自習三か条とは?

【受験計画】国公立志望の人必見!勉強する科目の優先順位とは!?

【受験年間計画】科目追加の時期はいつ??タイムリミットは!?

【武田塾ルート】前のレベルに戻って復習する頻度は!?

【高2生】高2秋、受験勉強スタートで早慶・国公立大学合格は余裕!

共通テスト対策はいまからやるべき?年間計画を立てるためには?

 

 

このブログの参考動画

 

勉強計画を個別に立ててほしい人へ!

関連記事

関西大学の英語で合格点をとる方法は?1【武田塾住道校】【配点】

こんにちは、逆転合格の武田塾住道校、松本です。 共通テストが近づき、それが終われば私立一般入試も続々と始まります。 合格最低点と、自分の現在の得点を比べて焦っている受験生も多いと思います。 &nbsp ..