ブログ

【復習】やりづらい!?英文解釈の参考書の2周目以降の勉強法とは?

復習法-min

こんにちは、武田塾住道校の松本です!

春から勉強を始めて順調に勉強出来ている人は、

そろそろ基礎が終わり始めてきている時期でしょうか?

 

基礎が終わったからといって、

春にやった勉強を放置してないですか?

驚くほど忘れているはずなので、必ず復習しましょうね!

 

そこで今回は、参考書を周回する中で、

確実に力を付ける復習方法を紹介します!

特に相談で多い、英文解釈の参考書をメインに解説します!

その他の科目にも触れるので、ぜひ最後までご覧ください!

今すぐ読んで、基礎の復習をしましょう!

 

 

参考書の2周目以降の勉強法

一周目の完成度が重要!

 まず、復習の話に入る前に、1周目の完成度について話します。

そもそも、その参考書が完璧になっていれば復習の必要はありません!

日大レベルの参考書なら、日大レベルの過去問で合格点がとれる

または、参考書の内容が完璧に説明できるくらい身についていればOKです!

 

2周目が必要な場合も、1周目と同じ労力が必要な場合は

1周目の完成度に問題がある可能性大です!!

2周目に負担が減るように1周目の完成度を高めましょう!

 

参考書の質の高め方については、こちらの記事をどうぞ!

👇タイトル or 画像をタップ!

【武田塾式】100%伸びる!目の前の参考書1冊を完璧にする方法!

puffer

 

「今日の勉強、本当に理解できていますか?」定着確認の方法とは!?

ブログ-min

 

 

2周目は1周目より早く終わらせる!

 さて、1周目の完成度を重視するのには、

復習のしやすさが大きく変わるからです!

 

武田塾の基準で1周目が終わった参考書は、

同じやり方をした場合、絶対に1周目より早く終わらせることができます!

 

そうなると、1周目より一回で進む範囲を広げることができ、

1周目よりも周回速度を上げることができます!

実際、武田塾では2周目以降は確認テストの範囲を広げて出題します。

 

 

2周目が早く終わるメカニズム

 武田塾では、出来なかった単語や問題にチェックする勉強法を徹底しています!

できないものにはチェックをつけ、その問題は徹底的に丁寧に復習します。

 

つまり、1周目より2周目の方ができない問題が減っていたら、負担は激減します!

なので、2周目以降は、全ての問題で解説を全部読んだり、何度も解き直すわけではなく、

できない問題に対してだけ、徹底的な復習をすることが大切です!

 

例えば、70個中50個くらいの問題がすでに解けていれば、

2周目の負担は一気に減るのがわかりますよね?

 

武田塾では、1周目に、できなかったり不安なものは完璧にし、

単語なら速答レベル文法なら説明ができる

演習系や読解系なら解答プロセスや根拠が言えるレベルにしてもらいます!

なので2周目の負担が減り、周回速度、定着率が上がるのは当たり前なのです!

 

 

達成基準に注意!!

 ここで注意しなければならないのは、「達成基準」です!

問題が解けた、や、「こんな問題あったなー」となる程度ではなく、

入試本番で使えるクオリティで仕上げることが大事です!

 

先ほども少し触れたように、

単語なら速答レベル

文法・解釈なら説明できるレベル

数学理科系なら解答プロセスが言える、など

初見の入試が解けるようになっているか、を意識してください!

 

 

特に「英文解釈」は復習に注意!

 なかでも特に『入門英文解釈の技術70』や

『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』などの解釈系参考書

達成基準が難しく、なんとなく繰り返すということになりがちです。

 

ここで忘れてはならないのが、英文解釈の参考書は、

「解釈の手順を学んでいる」ということです!

同じ出題が入試本番で出る可能性はかなり低いからです。

 

手順を学んでいるのだから、訳が当たればいいわけではもちろんなく

さらにいうと、SVOCMなどの構造が当たっているだけでも不十分です!

なぜ、そこをSと解釈できたのか何節をつくっているのか

など解釈するときの頭の動かし方を身につける意識で勉強しましょう!

 

まとめると、「人に説明できる」が理解できている判断基準です!

 

 

実力をつける目的を忘れない!

 皆さんが参考書を繰り返すのは、「実力をつけるため」です!

どういう実力を参考書から得たいのか、という目的意識をしっかり持ちましょう!

 

問題集で解けるか、ではなく、

入試本番でも解けなければ、その参考書の完成度は不十分です!

 

参考書を繰り返す必要性に疑問を持っているあなた!

繰り返し方が間違っている可能性がかなり高いです!

今すぐ、参考書の復習方法を見直しましょう。

 

 

参考書の2周目以降の勉強法 まとめ

 参考書の2周目以降は、1周目より早く進みます。

だからと言って、なんとなく進めず、目的意識をもって進めましょう!

 

まだできていない問題や、不安な問題を、丁寧に復習して、

人に説明できる、入試に使えるレベルまで完璧にしましょう!

 

 

参考動画はこちら!

 

 

どうしてもだらだらしてしまう人はこちら!

👇【勉強効率アップ】逆転合格するためのダラダラ勉強脱出法とは!?

勉強法-min

 

 

間違った問題の正しい模試の復習方法はこちら!

👇【間違い直し】ケアレスミスにさようなら!ミスしたときの見直し方法

ケアレスミス-min

 

 

 

入試で成果の出る勉強が出来ているか不安な人へ!

関連記事

「今日の勉強、本当に理解できていますか?」定着確認の方法とは!?

こんにちは、武田塾住道校の松本です。 自宅での学習時間が長くなっている今の季節、勉強は進んでいますか? はい、進んでます!と答えられた皆さん、素晴らしいです! そうでない皆さん、この期間が合否を分けま ..