こんにちは、JR学研都市線住道駅から徒歩3分の所にあります
逆転合格の【武田塾住道校】です。
今回は
龍谷大学の入試傾向・対策方法について【日本史・世界史編】
についてお話します。
今回は日本史と世界史編です!
他にも、国語と英語について入試傾向と対策方法をご紹介しているので、是非読んでみてください!
なお、今回参考にする資料は、龍谷大学が公式に配布している入学試験問題集です。
さて、日本史と世界史と言えば、入試の中で文系が苦しむ科目の内のひとつではないでしょうか。
日本史は文化がややこしかったり、世界史は年代が分からなくなりますよね!
入試において重要なのは、傾向と対策をきちんと理解することです。
特に歴史系科目については、まず入試勉強の前に確認しておくべきことです。
今回はその傾向と対策を見ていきましょう!
まずは
日本史について!
日本史は3題に分れており、傾向としては
1.が原始・古代・中世
2.が近世
3.が近代・現代
となっています。
設問は政治・経済・外交・文化などあらゆる分野にわたって、
語句選択、正誤問題、年代配列問題、語句の組み合わせ問題、リード文中の空欄補充問題から成っています。
いずれの受験日とも、各時代からおおむね分野ごとに大問3つを組み合わされて構成されているようです。
また、資料問題も毎年必ず出題されています。
教科書の記述の根拠となった資料を合わせて読むことや、歴史認識の手助けとなる地図や図表・写真、
欄外の(注)などを注意してみておかなければなりません。
問題は、基本的に複数の出版社の日本史Bの教科書から作成され、個別の事項を関連付けながら日本史の
流れを理解していることが求められます。
対策としては、
単純に年代や事象、事件、人物名を記憶するのではなく、それぞれの有機的なつながりや意味を考えながら
理解を深めるという事と問題の作成者が指摘しています。
単に字面で覚えることでは対応できないため、まずはそれぞれの時代を大づかみすることから始めましょう。
また、事件が起きる因果関係など、深く事象を見るようにしましょう。
つづいて
世界史について!
龍谷大学の世界史は難問が極めて少ないとされています。
設問は3つの大問によって構成されています。
傾向としては、特定の地域や時代からの出題もありますが、通史的に出題する設問も多くあります。
また、龍谷大学は親鸞聖人が起源であることから、仏教大学として有名です。
それによって、仏教に関する設問が多いことが特徴です。
とはいえ、比較的多いというだけなので、仏教に偏った勉強方法はあまりおすすめできません。
さらに、近年世界の人々にとって関心が高い地域の問題が出る事もあります。
たとえば、イスラーム世界などからの出題が増えています。
もちろんと言っていいほど、地図や写真の問題も出題されます。
龍谷大学世界史の対策としては、通史を総合的に理解する事が求められます。
どこでどの国が台頭し、衰退していったのか、地図と年代を一致させながら勉強しましょう。
中国、西欧、アメリカ、東南アジアなど、他にも様々な地域から出題されます。
教科書を偏りなく読みましょう。
また、大きな歴史的事件の前後の流れや国と国、地域と地域との間でどのようなかかわりがあったのかを
しっかりと把握しておくことが大切です。
また、海外のニュースにしっかりとアンテナを張りましょう。
以上が龍谷大学の世界史の対策になります。
日本史と世界史を比べてみると、日本史の方がやや難しい印象を受けます。
とはいえ、世界史も十分に勉強しなければ難しい問題となりそうです。
日本史と世界史の両方とも、龍谷大学ならではの仏教系の問題が多い事も、一応頭に入れておいた方が
いいと思われます!
それではまた次回お会いしましょう。
武田塾とはどんな塾?
日本初!授業をしない武田塾です。
授業をしないで何をするの?とよく聞かれます。
授業は理解する為にはいいかもしれませんが、授業を聞いているだけでは出来るようには
なりません。(一部の人は聞くだけで出来る人もいますが)
成績を上げるにはその後しっかりと復習する事が大切です。
しかし、その復習にしても間違った問題や分らなかった問題を解説を見て理解しただけでは
解けるようにはなりません。
その問題が出来るようになるには皆さんがテスト前にしているような何も見ないで繰り返し
出来るようになるまで問題を解くことです。
それが分かっているけどテスト範囲を何処から出されても完璧に答えられるまでテスト勉強を
した人は少ないと思います。
でも、入試では何処から出されても完璧にしておかないと戦えません。
だから武田塾では「分かる」はとても分かりやすい参考書で進められると考えています。
※もし、分からなければ次週に来た時などでも質問対応はしています。
でも「やってみる」「できる」を塾生任せにしていては成績は伸びないと考えています。
だからこの部分を塾で管理して成績を伸ばしていきます。
また、志望校は決まっているがいつまでにどこまで仕上げれば合格できるのか分からない
ですよね。
その様なことも塾でしっかりと管理します。
また、塾生にも進んでいるのか遅れているのかきっちりと示します。
後、参考書問題集も沢山ありますが、
どれを使えばいいか?
どの様に使えばいいか?
この次の参考書、問題集は何を使えばいいか?
等も分からないと思いますがその点も塾で全て把握していますので安心してください。
最短で志望校合格レベルまで上げる事が出来るそれぞれの塾生専用の計画表を作ります。
だから塾生は何も心配することなく、毎日の宿題を完璧に仕上げる事だけ考えていればいいだけです。
成績を上げる事はしんどいです。だから一番効率的な勉強法で勉強するのが一番です。
※無料受験相談は予約制となっております。下記にお電話かメールでご予約ください。
お問い合わせはこちらの画像をクリックしてください。
逆転合格【武田塾住道校】
〒574-0041
大阪府大東市浜町8番20号スミコ―駅前ビル2階
TEL:072-812-7880
メール:suminodou@takeda.tv
https://www.takeda.tv/suminodou/