ブログ

【情報Ⅰ】オススメの参考書と勉強方法を紹介します

目次

 

はじめに

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
札幌市営地下鉄麻生駅から徒歩2分、武田塾札幌麻生校です!


今回のテーマは「【情報Ⅰ】オススメの参考書と勉強方法を紹介します」です!


このブログでは高校2年生で情報という科目に不安を持っている人向けにおすすめの参考書、勉強法を紹介していきます。

情報という科目に対して過剰に不安に思っているタイプの生徒と勉強しなくても余裕だと思っているタイプの生徒で二極化しています。

 

不安を持っている人はこのブログを通して不安を払拭するきっかけに、余裕だと思っている人は余裕だと思わずに必要な準備をしなきゃと思ってもらえたらと思います!


また、今回の内容は武田塾の公式YouTubeでも詳しく解説されているので、ぜひ下記リンクの動画もあわせてご覧ください!

試作問題をみて対策

情報には過去問がありません。そのため、どのように勉強すれば良いのか不安になっている人がいます。

 

そんな人は共通テストの試作問題を1通り見てみましょう!

実は大学入試センターから受験生に向けて試作問題が公開されています。
しかし、試作問題を見てもどこに注目していいかわからない人が多いと思います。

761C4C5F-37A6-443C-8E60-A7E7AA7B1133

試作問題を見るうえでのポイント

ズバリ試作問題を見る時のポイントは「全体を見渡すこと」です!

 

試作問題を見ていただけると感じるかもしれませんが、試作問題は意外と難しいです。

情報という科目はExcelを触ったりプログラミングを学習したりというイメージを持っている人がいると思いますが、意外と深いところまで理解が求められています。

実際はプログラミングの問題はほとんどを占める程ではないです(全体の1/4、出ても1/3)。

 

そのため、試作問題全体を見ることで分野に偏りはそれほどなく、満遍なく出ているというイメージをつかんでほしいです。

 

情報は意外と深い

前述した通り情報という科目は意外と深いところまで理解を求められます。

 

例えば、試作問題の第1問の問2において出題されている「パリティビット」というのは教科書にほんの1ページ載っているかどうかというほどの内容です。

パリティビットについて深く書こうとすると本1冊分にもなりますが、あまり教科書にメインで書くわけにはいかないため教科書ではそれほど目立っていません。

 

そのような項目を1つの問題として成立させるほど問題文を構成して出題しているという意外性があります。

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

事前学習で差がつく!

情報は文章量が多いです。

では、しっかりと与えられた文章を読めば答えは導き出せるのでしょうか。

 

国語力と思考力が一定以上あるタイプの受験生ならば勉強をしなくても解けるかもしれませんが、

英語などの科目と同様に、ある程度背景知識があると読み進めやすかったり選択肢を選びやすくなります!

 

例えば情報ではQRコードなどの身近なものが出題されています。

この問題ではQRコードの仕組みまで深く聞かれていますが、こういった事柄の深いところまで興味をもって1通り知っておくとかなり有利になります。

 

共通テストは思考力が求められるため、教科書の内容も隅々まで満遍なく対策が必要となります。

プログラミングの問題での注意点

情報の試作問題において、プログラミングの問題がいきなり難しくなります。

 

第3問がプログラミングの問題で、問1の途中までは代入や当てはめるだけで解ける問題が多いのですが、問2の図1まで進むと急につまずいてしまう人がいます。

そのため、問2の時点で正答率はだいぶ下がります。

 

問3の図2になると、そもそも何をしているのか理解するのに時間がかかります。

プログラミングの問題に出てくる英単語なども事前知識としてある程度見慣れておくと、だいぶ有利に進められるということを覚えておいてほしいです。

 

プログラミングの問題の考え方は、文章を理解した後にどういう風にコンピューターに命令しようか考えることです。

教科書に載っているのは典型的なプログラミングを動かすところなので、自分で思考することが必要になります。

0106CDE0-D56A-4353-9C8D-A3933CAC44AF

問題を解くうえで重要な考え方

問題を解く際に、大事なことは「コンピューターが何を得意とするのか」を考えることです。

人間には不得意だとしてもコンピューターにとっては繰り返すことが得意分野です。

 

これを知っているだけでも、問題を解く際にコンピューターにどの部分を任せれば楽なのか、という発想が出来るようになります。

文章を読み、考えさせる問題はなかなか定期テストでは出ないです。

 

そのため、情報を攻略するためには普段の定期テストで行っているような直前の暗記だけでは不十分です。

勉強法やおすすめの参考書

高校1年生や高校2年生は学校で配られている教科書を1通り読みましょう。

 

教科書を読んだ際に、少ししか触れられていないところやよくわからないところがあるはずなので、そこをしっかりと理解するためにインプット用の参考書を読みましょう

そのあとに高校3年生になってからでも良いのでアウトプット用の問題集に取り組むようにしてください。

 

そこで、インプット用の参考書でおすすめのものを紹介します。

網羅性という点では「ゼロから始める情報Ⅰ」がおすすめです!

 

これが難しい、または情報が苦手という方は「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」が読みやすいためおすすめです。

この参考書で情報の楽しさ、良さを実感した後に教科書を読み、「ゼロから始める情報Ⅰ」に取り組んでみましょう。

ゼロから始める情報1高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本

 

まとめ

今回のまとめです。大きく分けて3つのポイントがあります。


・試作問題を見て全体像をつかむ
・定期テストと共通テストは難易度が異なるので注意
・教科書や参考書を1通り見ておく

試作問題を見て全体像をつかみ、どのように勉強を進めるのか判断する材料にしてください。

 

また、定期テストで情報の点数が良いため情報が得意と思っている人は特に、定期テストと共通テストでは出題傾向、難易度が違う点に注意してください。

情報は知識が満遍なく必要です。教科書や参考書を1通り見ておきましょう。

 

武田塾の無料受験相談に来てみよう!

武田塾札幌麻生校では随時 無料受験相談 を行っています!

受験に関する悩みや疑問など、ぜひお気軽にご相談ください!

↓お申込みはこちらから!↓

無料受験相談

 

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌麻生校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌麻生校

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる