ブログ

大阪工業大学(大工大) 知的財産学部や弁理士の紹介と国語の対策

こんにちは、武田塾 神戸三宮校の副校舎長 川口(現 岡本校 校舎長)です。

大工大の英語・数学・理科の記事にたくさんアクセス頂いています。ありがとうございます。2020年春、阪急岡本駅徒歩1分、JR摂津本山駅徒歩3分のところに武田塾岡本校が開校しました。校舎長 川口の自己紹介ブログも書きましたので、神戸岡本・摂津本山の周辺にお住いの方はぜひこちらもご覧ください!

大工大は単に関西唯一の私立工業大学というだけでなく、日本に唯一と言ってもいいくらいの「知的財産学部」があるという特徴があります。

今日は、

  • そもそも「大工大の知的財産学部」ってどんな学部?
  • 知的財産に関連する「弁理士」ってどんな職業?
  • そんな知的財産学部の受験科目「大工大の国語」ってどんな傾向?

といったテーマを扱います。

アイデアを思いついた女性のイメージ

大阪工業大学(大工大)の知的財産学部とは?

知的財産学部ってあまり聞かない学部名ですよね。いったいどんな学部なのでしょうか。

大阪工業大学の知的財産学部はスゴい!

大工大の知的財産学部といえば、こんなニュースがあります。
大阪工業大学知的財産学部の3年生が3年連続全国最年少(20歳)で弁理士試験の最終合格者を出したというものです。

弁理士試験といえば、合格率は6~7%台の超難関の国家試験です。最難関の弁護士などの司法試験や公認会計士、医師の試験と並ぶほどです。

そんな中、このような快挙を成し遂げられる大阪工業大学知的財産学部の支援体制の充実さが伺えますね。

知的財産って何?

では、そもそも知的財産とは何でしょうか?音楽・映画などの作品や発明、考案やデザインなどは知的財産と呼ばれ保護されます。

例えば、商品開発で何か発明をした、というのであれば特許権で保護されますし、音楽作品を作りだせば著作権で保護されます。他には考案を保護する実用新案権やデザインを保護する意匠権、商品やサービスにつけられるマークや名前を保護する商標権、といった形で細分化されています。

大工大の知的財産学部ってどんな感じ?

このような知的財産に関する法律を専門的に学ぶのはもちろん、科学技術や経営学、マーケティングなども含め総合的に学んでいくのが知的財産学部です。

2年次より3つのコース
「知的財産プロフェッショナルコース」
「ブランド&デザインコース」
「ビジネスマネジメントコース」
から選択します。

卒業後は、企業や大学の特許部門・企画部門、公務員、そして、弁理士として特許事務所で働くといった進路が考えられます。

弁理士とは?弁理士になるには?

ところで、弁理士という職業・資格を今まで聞いたことすらなかったという人も多いのではないでしょうか。

弁理士とは?

例えば、メーカー企業に就職し、商品開発部に配属され、新商品の開発に成功したとしましょう。ライバル企業にはない斬新な機能を搭載した新商品を簡単に真似されたくありません。こんなときには特許庁に申請して特許を取得しておきます。するとライバル企業が真似をしてその機能を搭載した商品を出しても特許権侵害として訴えることができます。

そのとき、特許庁に特許を出願するには、様々な書類が必要になってきます。商品開発の専門家がみな特許権などの法律に詳しいとは思えません。そこで弁理士の出番になります。弁理士は特許出願の書類作成や審査に向けての交渉などを代理してくれるのです。

また、商品開発では特許をとって保護を受けるだけではありません。その商品を売り出すことによって、他社のもつ特許を侵害してしまわないかにも注意を払う必要があります。

特許権を例に挙げましたが、そのほかの知的財産権も含め、こういった様々な場面で活躍できるのが弁理士という職業です。

弁理士になるには?

弁理士は国家資格で、弁理士試験に合格する必要があります。では、その弁理士試験とはどのようなものでしょうか。

特別な受験資格はないのですが、先にも触れたように合格率が6~7%台の超難関試験です。

弁理士試験の試験科目はもちろん知的財産に関する法律が中心です。実際の試験は短答式筆記、論文式記述、そして最後には面接方式で段階的に行われます。
また、論文式記述の選択科目では法律以外に理工系の科目も選択できますが、理工系の学部で学ぶレベルの問題が普通に出題されています。

全国的には法学部出身の受験者が多いとは思いますが、実務では法律もさることながら技術的なことが理解できる人材が重宝されます。そういう意味でも、工業大学で技術的な知識を身につけながら弁理士を目指せる大工大はとてもいい環境なのではないでしょうか。

大阪工業大学(大工大)の国語の傾向と対策

そんな大工大の知的財産学部を受験する場合、国語か数学かを選択することができます。また、大工大の国語を受験する可能性があるのは知的財産学部のみになります。では、大工大の国語の傾向と対策を見ていきましょう。

大工大の国語の傾向

全体

出題範囲は現代文のみで、古文、漢文は出ません。
公募制推薦入試や一般入試など、全ての日程で同じ形式で出題されます。大問2問構成で、の出題形式に違いはありません。

出題される文章は、文化や科学を中心に、人文科学、社会科学、自然科学の一通りから満遍なく出ている印象を受けます。
設問は、漢字、空所補充、傍線部問題、全体内容一致からなります。漢字のみ記述式で、あとは多肢選択式です。
語彙力やテーマに対する理解は基礎的なもののみ求められており、読解力を重視した設問が設置されています。

漢字

各大問で5~7問程度出題されます。基本的に書き問題で、読み問題は10~20問に1問くらいの頻度でしか出題されません。

常用漢字しか出ませんが、あまり見慣れない語句が1~2問出ることもあります。また、同音異義語があるものの出題が多いので、本文の文脈から判断していく必要もあります。

現在の出題形式になった2016年度入試より、4年間で2回同じものが出題されている書き問題がいくつかあります。
カンネン(観念)、カンショウ(鑑賞)、コチョウ(誇張)、シサク(思索)、ダイショウ(代償)、チュウシュツ(抽出)、トクシン(得心)、ハイリョ(配慮)、です。
今後も一度出たものが再度出題されるかもしれませんので、過去問で出たものは確実に書けるようにしておきましょう。

空所補充

空所補充問題は漢字の後に出題されるものと、傍線部問題の後、全体内容一致問題の前に小見出しを選ぶものの2種類が出題されます。

前者は、本文中で理解が必要な語句や基本的な語彙力が求められる語句などが選択肢に並びますが、いずれにしても文脈や内容で判断して選ぶ問題が基本となります。四字熟語や慣用句が選択肢に並ぶこともあります。

後者の小見出しを選ぶ問題は、出題されないこともありますが、基本的にはその意味段落の要旨が把握できれば選ぶことができる問題です。

傍線部問題

傍線部の内容や理由などを問う標準的な読解問題です。たまに判断に迷う問題もありますが、難易度は基本的には易~標準といったところでしょう。

本文全体内容一致

本文の内容にあてはまるものを選ぶ問題ですが、2つ完答を求められることが多いです。まれに本文の表題として適切なものを選ぶ問題が出題されます。

傾向分析の最後に

公式ホームページで公開されている過去問には各設問の正答率が公表されています。過去問演習の際には、正答率の高い問題で間違えていないか、しっかり確認しましょう。

2016年度以降は現在と同じ形式です。また、2015年度と2014年度は漢字の出題形式が異なるだけなので、過去問演習が足りない人は取り組んでもよいでしょう。2013年度以前は、そもそも出題形式の異なる問題が多いため、やる必要はないでしょう。

大工大の国語の対策

語句の対策

まずはテーマに関わらず頻出する語句の意味を押さえておきましょう。それには『ことばはちからダ!現代文キーワード』が最適です。

『現代文キーワード読解』のレベルまでやっておけば十分ですが、『ことばはちからダ!現代文キーワード』や、『現代文キーワード読解』の「第1章 基本」を疎かにしないことが大切です。

漢字の対策

『入試漢字マスター1800+』で、「書き取りA」「書き取りB」は必須となります。同音異義語の出題も多いので「センター対策」も必ずやっておきましょう。

「書き取りA」「書き取りB」「センター対策」を完璧に仕上げた上で時間に余裕があれば、「読みA」「読みB」「四字熟語A」「四字熟語B」もやっておくと安心です。また、「書き取りC」からの出題もちらほら見られますので、満点を狙いに行く場合は取り組むとよいでしょう。

また『入試漢字マスター1800+』で勉強していくメリットとして、語句の意味がもれなく書いてあることや、派生語なども記載されていることが挙げられます。これらをしっかり活用して語彙の充実を図りましょう。

読解の対策

現代文が苦手な場合はまずは『田村のやさしく語る現代文』から取り組みましょう。ただし「第二部」の問題は難しいと感じる場合があるので、講義内容を確認するにとどめ、演習は『入試現代文へのアクセス 基本編』で行いましょう。

上記の内容を終えれば、あるいは現代文がそこまで苦手ではない場合は、『きめる! センター現代文』で傍線部問題、全体内容一致問題の対策を行っていきましょう。『マーク式基礎問題集 現代文』で演習を積んでおくと安心です。

過去問演習

このように語彙、漢字、読解を並行して行った後、過去問に取り組みましょう。大工大の公式ホームページで過去3年分の過去問は公開されています。
過去問は解き散らかすのではなく、その都度しっかり分析を行い、語彙、漢字、読解の勉強のどこに穴があったのか、その穴をしっかり埋めて次の問題へ進みましょう。上に挙げた参考書の内容が完璧に身についていれば、大工大の国語で8割以上を安定して取れるようにはなるはずです。

最後に

今回は知的財産学部の紹介と弁理士の仕事について見てきました。また、大工大の国語の傾向と対策もお伝えしました。他の科目の傾向と対策は次のリンクからどうぞ。

大阪工業大学(大工大)の入試の傾向と対策 記事一覧

2020年春、阪急岡本駅徒歩1分、JR摂津本山駅徒歩3分のところに武田塾岡本校が開校しました。校舎長 川口の自己紹介ブログも書きましたので、神戸岡本・摂津本山の周辺にお住いの方はぜひこちらもご覧ください!

この記事を読んで「知的財産や弁理士に興味が持てた!」というのであれば嬉しいです。しかし、大工大に合格するにはどのように勉強していけばよいだろうと悩んでいませんか。ぜひ無料受験相談にお申し込みください。あなたの個々の悩みにお答えし、あなた専用の勉強法をお伝えします。一緒に逆転合格を果たしましょう!以上、武田塾 神戸三宮校の副校舎長 川口(現 岡本校 校舎長)がお送りしました。

無料受験相談


武田塾では、一人一人が目標に向かって頑張っています。
武田塾の勉強法でやれば、成績は必ず上がります!
今の勉強法に悩んでいる人や諦めかけている人
あなたも武田塾で逆転合格しませんか?
武田塾神戸三宮校をもっと知りたい人は校舎まで来てください!(^^)!

_______________________________________
神戸三宮駅・三ノ宮駅の予備校・個別指導塾なら
大学受験逆転合格の【武田塾神戸三宮校】

〒651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町4丁目3-3
GH三宮駅前ビル5F
(JR 三ノ宮駅 徒歩2分
阪急・阪神 神戸三宮駅 徒歩4分
地下鉄山手線 三宮駅 徒歩4分
ポートライナー 三宮駅 徒歩4分)
TEL:078-271-2115
校舎独自サイトこちら
______________________________________

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる