ブログ

【高校生必見】化学基礎・化学の勉強法とオススメの参考書

化学基礎の勉強法

みなさんこんにちは!武田塾佐賀校の本多です。

生物、数学と来て、今回は化学の勉強法について紹介していこうと思います。

共通テストなど特定の試験にフォーカスするのではなく、化学全体の勉強法になります。

※以下では化学基礎・化学を合わせて「化学」と表記します。

1.どのような教科かとその特徴

化学の内訳

化学は「理論」「無機」「有機」の3つから成ります。

そのウェイトの重さから、受験生の12月まで共通テストの範囲が終わらずに授業をしている学校も多くあります。

 

理論化学は物質構造、酸と塩基、化学平衡など様々な単元から成ります。

理論の特徴は、化学全ての土台になることです。

理論化学内でそれぞれの単元が密接に関わっているだけでなく、無機化学・有機化学の土台にもなります。

 

無機化学は元素や無機化合物を対象としています。

無機化学の特徴は、暗記が多いところです。

覚えられさえすれば点数が取れることが多いので、一番短期間で完成させられる分野になります。

 

有機化学は有機化合物を対象としています。

有機化学の特徴は、ある有機物に対して実験を行い、そこで得た結果から対象の有機物の構造式を決定する「構造決定問題」です。

炭化水素の命名法と官能基を確実に覚えておきましょう。

 

 

化学はやることが多い

化学は知識の暗記、計算、論述問題と問題の種類が多くあり、出題される際にはこれらの要素が絡み合って出されます。

そのため、少し対策しただけでは解けない科目が多いです。

 

様々な要素が絡み合っているため、化学の勉強で重要なのは「全体像をつかむこと」です!

学校の授業の勉強していくと前の範囲を忘れてしまい、定期的に復習しないと全体像がつかみにくくなります。

前の範囲のことを覚えていない故に、いま授業で勉強していることも分からない、、、

という負の連鎖に陥りがちです。

 

自分は化学向き?物理向き?

結論から言うと「狭い範囲を一気に勉強したいなら物理」、「まずは全体的に押さえて上塗りしていくなら化学」といった分け方です。

物理は狭い範囲をガ―ッと勉強して、化学はミルフィーユのように重ねていくイメージです。

どちらも負担の総量は変わりません。勉強のやり方の合う・合わないで選んでください。

化学の勉強法は世界史と似ています。

「広く薄く」を何回も繰り返せる人向けの科目です。

sweets_mille_crepe

 

2.効率的に点数を上げるための方法

始めるなら理論から

上でもお伝えしましたが、理論・無機・有機の中で化学全ての土台となるのは理論化学です

無機や有機化学の勉強の過程でそれに必要な理論化学の知識を吸収してもいいですが、理論化学が出来るようになったうえで無機や有機の勉強をしたほうがスムーズに進めることができます。

無機・有機だけでなく、理論化学でつまづいている人も、ぜひ理論化学の最初から勉強してみてください。

理論化学内では各単元が密接に関わっています。

「化学平衡」が苦手なら、その前の「化学反応の速さ」から勉強するのがいいでしょう。

「化学反応の速さ」も苦手なら、その前からするべきです。

 

理論・無機・有機のどれから勉強すべきか迷っているなら、ぜひ理論から勉強してください。

理論化学が苦手なら、自分が苦手としている参考書の1番最初の単元から始めてみましょう。

 

まずは特定の範囲から攻める

最初は「理論の原子や分子」のようなある程度狭い範囲の全容を掴んでいきましょう。

それを様々な範囲で繰り返して、大きな塊を作っていきます。

 

この時の勉強でも

その分野の必要最低限の内容

→後から詳しい解説で全容

というように手順を踏んでください。

何度も言うようですが、まずは全体を掴んでいきましょう!

 

薄い参考書を積み重ねる

化学は全容を掴み、全ての範囲が出来るようにならないと点数は上がりません。

そのため、薄い参考書でも良いので全ての範囲を解きましょう。

難しい問題集を一部だけするよりも、全体を押さえる!

これを色々な参考書で繰り返して徐々に問題集の難易度を上げていき、穴なく化学の総合力を上げていきましょう。

 

3.受験生がすべきこと

過去問確認は早めに

化学の力の基礎が出来上がったら、すぐに過去問を確認しましょう。

同じ偏差値の大学でも、「理論の問題が多い」「有機の構造決定の問題が毎年2問以上出る」など傾向に差があります。

理論・無機・有機の差だけでなく、易しめな問題を多くだすのか、難易度が高い問題を数問だけ出すのかとい差もあります。

この傾向によって、選ぶ参考書は変わってきます。

自分の志望校に合った参考書を選びましょう!

 

授業でまだ化学全範囲が終わっていない人は

冒頭のほうでもお伝えしましたが、化学はそのウエイトの重さから、受験学年の12月頃にやっと全範囲が終わることもあります。

ここから共通テストまでの1ヶ月で『全範囲を』『何周も繰り返して』復習して高いレベルまで持っていくのは大変です。

 

そこで、まだ化学の全範囲が終わっていない人がすべきことは

①そこまでの範囲の苦手をなくす

②先の予習をする

この二つになります。①から行いましょう!

 

繰り返し言っているように化学は全範囲が関連しているのですから、以前の範囲に苦手があると、いま授業で教わっている所の理解も難しくなる可能性が高いです。

先の範囲が終わっていなくて不安で予習したくなるのも分かりますが、スムーズに学習していくためにも以前の範囲の苦手をなくしておきましょう。

 

これが終わったら予習しておくと安心です。

その際に使ってほしいのは、「宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ」になります。

kagaku

画像は有機化学のモノになります。

授業を受けていない人でもスッと入る分かりやすさです。

これを使って予習しておいて、授業で復習と理解をし、演習でレベルを上げていきましょう!

 

さいごに

化学は特に理系の受験生にとって避けられない科目です。

そんな化学が得意になれば、受験の時に必ず力強い味方になってくれます!

この記事が皆さんの化学の点数アップの手助けになれば嬉しいです。

 

 

今のままでは合格に間に合わない」と焦っている方もおられると思います。

そのような方にぴったりなのが武田塾です!

武田塾は逆転合格を可能にする塾です!

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。

「佐賀大学合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」

 受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

※現在大変多くのご予約をいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる