こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
新年度4月に入ると、
中学2年生は新高校受験生に、
高校2年生は新大学受験生に、
もう1年頑張ることにした方たちは浪人生になります。
![]()
今現在の時点で受験本番を意識した
規則正しい生活を送ることが出来ていると
自信のある受験生はどのくらいいますでしょうか...?
![]()
手を挙げられなかった方たちは
おそらくお昼ごろまで勉強開始を遅らせて
夕方から夜にかけて追い詰めて勉強したり、
学校や塾がない日はダラダラしてしまったりしていませんか?
![]()
今回のブログでは、
そんな自分を変えたい!
そう思っている方たちに向けて、
規則正しい生活のコツをお届けします!
![]()
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
また、大学受験を意識し始めた高校1~2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
はじめに:なぜ生活リズムが大切か。
巷では早慶合格に必要な勉強時間は2,800時間と言われています。
![]()
これはもちろん元々兼ね備えている学力や
その人のポテンシャル、
勉強習慣の有無が関わってきますが、
どちらにしろ必要な勉強量は一緒です。
新受験生が残り約1年間で早慶合格を目指したとすると、
1日当たり8時間を365日続ける必要があります。

人によっては中学英語・中学数学に戻って、
勉強する必要がある可能性もあります。
しかしながら中学時代の勉強まで遡らないといけないほど、
全く勉強習慣がない生徒がいきなり長時間勉強するのはとても大変です。
また出来たとしても1年間到底続くとは思えません。
![]()
そのため私はこのブログを通して、
受験の総本山である夏休みを前にして、
長時間勉強出来るような生活リズムを整えながら
本当の意味で受験生になる準備をしておきましょう!
![]()
規則正しい生活を送るために気を付ける4つのこと!
①早寝早起きの”意識”がとても大切です!
早寝早起きが受験生にとっては最も大切なことです。
ただし受験生の中には、
厳しいよ!と感じる人もいると思います。
なので”意識”だけでも持つようにしてみてください。
![]()
朝起きるのが辛いなら、
夜早く寝てください。
夜早く寝るのが辛いなら、
朝早く起きてください。
![]()
どちらか片方を徹底するだけで、
もう片方も自ずと出来るようになります!
最も勉強を効率よくする睡眠時間(18~20歳)は、
6~8時間と言われています。
また毎日特定の時間に起きて特定の時間に寝ると、
生活リズムが固定されるため、
体調を崩しにくくなります!
![]()
せっかく頑張って勉強しても、
体調不良で1週間寝込んでしまっては、
知識がどんどん抜けていってしまいます。
![]()
体調管理という意味でも、
早寝早起きを意識してみてください!
②朝起きた瞬間にカーテンを開けて日光を浴びること!
朝起きてすぐに太陽光を浴びると、
睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が止まるので、
眠い目をこすりながら日光を浴びるとすっきりします!
![]()
また睡眠を促すホルモンであるメラトニンは、
太陽光を浴びてから約15時間経たないと
再び分泌されません!
![]()
そのため朝に日光を浴びると、
日中はしっかりと目が覚めたまま勉強に集中出来ますし、
夜は自然と眠りにつくことが出来ます!
![]()
なのでこのブログをご覧の皆さんも、
明日の朝から日光浴をしてみてください!
きっといつもよりも集中して勉強出来るはずです!
![]()
③眠すぎて勉強に集中出来ないなら逆に少し寝ること!
昼寝をすることは一般的に怠けている人や
暇でやることがない人というイメージがあるかもしれませんが、
15~30分のような比較的短い時間の昼寝であれば、
起床後の集中力が高まり、
勉強や作業の効率が上がると言われています。
![]()
反対に3~4時間と昼寝にしては長い睡眠時間を取ると、
脳が夜だと錯覚して夜に寝付きにくくなり、
生活リズムが逆に崩れてしまう原因になってしまいます。
![]()
昼寝をする際には気をつけてください!
④どんなに勉強時間が少なかった1日でも徹夜は絶対にしないで!
睡眠時間を削ったり後ろ倒しにして勉強するのはやめてください!
![]()
翌朝の目覚めが悪くなってしまったり、
受験本番は朝一番から始まるので、
身体がまだ寝ている状態で入試を迎えることになってしまいます!
今日は何となくいつもより勉強に集中出来なかったな...。
と思った日があったとしても、
夜は日付が超える前に寝て、
朝はいつもより1時間早く起きて勉強するほうが、
何倍も脳が冴えている状態で勉強することが出来ます!
![]()
おわりに:慣れるまでは難しい早寝早起き...。
・毎日決まった適切な時間に起きて寝る
一見簡単そうにも思えるこの行動は、
受験本番まで残り約1年間続けていくとなると、
かなり難しいことでもあります。
それでもまだ生活リズムの修正には十分な時間があるので、
受験勉強を効率よくするためにも今日の夜から意識してみましょう!
![]()
まとめ
今回は、
新受験生に向けて生活リズムが大切な理由と、
規則正しい生活を送るためのいくつかのヒント
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
