こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
突然ですがこのブログをお読みの皆さん、
普段定期試験勉強や受験勉強はどこでしていますか?
![]()
受験勉強を本格的に進めていく中で、
「自分に合った勉強場所を見つける」
ということを一番初めに悩むかと思います。
〇長時間集中可能な場所であるかどうか
〇お金が出来るだけ掛からない場所を選びたい
〇家から近い方が夜遅くまで勉強出来ること
...などなど重要な観点はたくさんありますよね。
![]()
今回のブログではそれぞれの勉強スポットの
メリット・デメリットを交えつつ、
勉強場所選びのアドバイスしていきたいと思います!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
まず初めに自分自身の勉強スタイルを考えてみよう!
考えられる2つの勉強スタイルのパターン例
①毎日決まった場所・決まった時間に勉強するスタイル
②その日の気分やタイミング次第で、柔軟に勉強場所を変えるスタイル
➀か②かは人によって様々だと思います。
どちらの勉強スタイルを取っても良い悪いは一切ありません!
大切なのは一定の学習習慣を身に付けることなのです。
もちろん適当に勉強スタイルは決めてはいけないです。
![]()
自分に適した習慣で勉強を続けよう!
まだ受験まで1年ほどある皆さんは、
自分自身の過去の受験経験や短所・長所等の性格を踏まえつつ、
試行錯誤しながら決めていったら良いと思います。
![]()
私個人の意見としては、
場所と時間を決めて、
勉強する習慣を半ば強制的に身につけることをオススメします。
一度習慣化してしまった行為は、
何も考えずにも取り組むことが出来るようになるため、
必然的に勉強することが出来ます!
一般的な勉強場所のメリット・デメリットは?
➀自宅
メリット:英語の長文や世界史の教科書などを声に出して勉強することが出来る
人の目を気にしすぎることなく自分のタイミングで休憩・勉強が出来る
勉強するまでに移動時間がほとんどなく有意義に時間を使うことが出来る
デメリット:テレビや漫画、ゲーム機など手の届く範囲に誘惑が多すぎる
誰かから見られているという意識が全くないために集中出来ない恐れがある
ベッドがすぐそばにあるので睡魔の誘惑に負けてしまう
![]()
②自習室(塾・学校)
メリット:自分と同じように勉強を頑張っている仲間を見て刺激を受けることが出来る
その場所にいるほとんど全員が勉強目的のため静かな環境で集中が出来る
塾や学校など場所によってはすぐ誰かに質問出来る状況にあるということ
デメリット:周りの集中している生徒の迷惑になるため音読など音を発生させにくい
他の生徒の勉強の音がうるさくて集中出来ない恐れがある
自習室が近くにない場合通学時間が掛かってしまう
![]()
③図書館
メリット:読書・勉強を目的としている人が多いため比較的静かで集中が出来る
休憩がてら読書に勤しむことが出来るのでスマホより有意義な休憩が出来る
水道やトイレが同じ空間の中に存在するので居心地が良い
デメリット:Wi-Fiやコンセントがない勉強には適さない図書館も存在する
気分転換のつもりの読書に熱中して時間を使い過ぎる恐れがある
勉強スペースに制限時間が設けられている可能性がある
![]()
④カフェ・ファミレス
メリット:勉強の合間にお腹が空いたら朝食や昼食を取ることが出来る
最近はWi-Fiやコンセントが付いている飲食店が多い
ガヤガヤしているので音読などをしても特に目立たない
デメリット:あまりに注文をせずに長時間居座ると出入り禁止になる可能性がある
雑音が多い関係で静かな環境で勉強したい人には向いていない
毎日カフェ・ファミレスで勉強をするとお金の消費が激しい
![]()
おわりに
勉強場所が合否を左右する可能性だってあります!
受験生にとって勉強場所はとても重要です。
時間にまだ余裕のある高校1~2年生のうちに、
自分にぴったりの勉強場所を見つけましょう!
![]()
武田塾王子校という勉強場所の選択肢もあります!
また、武田塾王子校には、
開校時間中なら何時間でも自由に使える自習室を完備しています。
さらに、何か勉強について困ったことがあればすぐに聞ける環境なので、
定期試験対策・受験対策・些細な相談などにもバッチリ活かせます。
勉強場所に困っている受験生は、
是非武田塾王子校で一緒に勉強していきましょう!
![]()
まとめ
今回は、
勉強場所を決めかねている受験生に向けて、
各勉強スポットのメリットとデメリット
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
                    
                            