こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
これから皆さんが受験生として大学受験勉強を開始していくうえで、
ちょうどこの時期に悩むであろうことが、
どの塾・予備校で残り1年間を過ごすべきなのか、
だと思います。
![]()
前回のブログでは、
【これから受験生になる方必見】大手予備校に共通する特徴とメリット
https://www.takeda.tv/o-ji/blog/post-266058/
というタイトルで、
塾・予備校選びの真っ最中である
受験生の皆さんとその親御さんに向けた、
大手予備校に共通する特徴とそのメリットについて
取り上げさせていただきました!
![]()
今回のブログでは前回のブログの第2弾ということで、
大手予備校に共通する特徴やそのデメリット、
大手予備校に向いている受験生・向いていない受験生の特徴について
詳細に解説していきたいと思います!
もし塾・予備校選びに困っている方は、
是非最後までご覧いただけると参考になると思います!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
【前回のあらすじ①】大手予備校ってそもそも何ですか...?
今回のブログで解説する大手予備校とは
駿台予備学校・河合塾・代々木ゼミナールというような、
受験生なら誰しもが一度は名前を聞いたことがある予備校を指します。
![]()
【前回のあらすじ②】大手予備校の特徴
生徒数(学生数)が非常に多い!
大手予備校というだけあって、
やはり通う受験生はかなり多いです。
![]()
また、それに伴って1クラスの人数も多い場合があります。
100~200人弱の人数で授業を受けるということも珍しくありません。
大学受験界隈で名を馳せている有名講師が多い!
有名な参考書や問題集を執筆しているような著名な講師は、
大手予備校で授業をしていることが多いです。
![]()
同じレベルの志望校を掲げるメンバーと時間を過ごすことが出来る!
生徒(学生)数が多いことにも関連しますが、
人数が多い分、クラス分けも細かく行われることが多いです。
同じ予備校の校舎内でも、「○○コース」といったように、
志望校レベル別でクラスを分けることがほとんどです。
![]()
大学受験に関する情報量が格段に多い!
大手予備校は、全国模試を開催していたり、
多くの在籍者からデータを取ったりしているため、
膨大な情報を持っています。
さらには、全国模試を受験した際には、
「○○学部を志望している層は、大問〇番で高得点を取っている」といった具合に、
かなり具体的で細かいデータを提供してくれることもあります。
![]()
大手予備校のデメリット
前回のブログでは大手予備校のメリットを紹介してきました。
今回のブログでは大手予備校のデメリットを挙げていこうと思います。
![]()
一度授業の進度から送れると取り返しのつかないことになる!
映像授業という形を取っていない大手予備校の場合、
クラスの授業は年度初めに立てられたカリキュラムに沿って、
どんどん前へ前へと進められていきます。
![]()
予備校の先生は1回の授業で数十人から数百人の学生を相手にするため、
![]()
一人一人の理解度に合わせて進度を調整することは絶対に出来ません。
したがって、予習・復習のサイクルを崩さず、
継続して授業内容を自分のものにしていかないと、
すぐにクラスのペースからおいていかれることがあります。
![]()
授業の不明点や疑問点を解消しにくい環境
前にも記述した通り、大手予備校にはその地域の多くの学生が通います。
そのため、担当の先生に授業内容について質問しようとしても、
質疑応答待ちの受講生たちで長蛇の列が形成されている、
なんてことも珍しくはありません。
![]()
また、自学自習をしていて気になった箇所があっても、
わからない問題に出くわした時も、
その場で質問することは出来ない場合が多いです。
![]()
現実的に予備校に通える範囲が限定されてしまう!
大手予備校は出来るだけ多くの受験生を集客するために、
大都市圏に校舎を構えていることがほとんどです。
![]()
都内の受験生や関東近郊に住んでいる受験生であれば
特に意識したことはないかもしれませんが、
地方に住んでいる受験生
(特に新幹線が止まらないような大規模な駅がない地域等)
![]()
であれば最寄りの大都市圏に校舎を構える予備校まで
電車やバスに長時間揺られて通学したり、
![]()
予備校の寮で寝泊まりする必要が出てくることもあります。
![]()
ただでさえ精神的にも体力的にも厳しい1年間なので、
長時間の通学や寮生活は大きなストレスとなってしまうかもしれません。
大手予備校に向いている受験生と向いていない受験生
向いている受験生の特徴
- 既に一定の勉強習慣がついていて自分自身でモチベーションを維持することが出来る受験生
 
- 積極的に講師やチューターに質問に行くことで不明点や疑問点を解消しようとする受験生
 
- 実家や高校から予備校があまり遠くない、もしくは長時間移動や寮生活が苦ではない受験生
 
![]()
向いていない受験生の特徴
- 高校の授業でさえついていくのに必死な受験生
 
- 授業の予習・復習をきちんと自学自習で行える自信がない受験生
 
- 不明点や疑問点をそのままにしておけずすぐに質問したい受験生
 
- 毎週通える範囲内に予備校がない受験生、長時間移動や寮生活に自信がない受験生
 
![]()
まとめ
今回は、
大手予備校に共通する特徴とそのデメリット、
大手予備校に向いている受験生と向いていない受験生の特徴
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
                    
                            