こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
私事ですが、武田塾王子校で講師として、
受験生をサポートし続けてきて、
もう4年目に突入しようとしています...。
毎年2~3月になると自分事のように生徒と一緒に、
受験結果を見て一喜一憂しているわけですが、
どんなに頑張っている生徒でも、
不合格になってしまう可能性はあります。
![]()
早いもので3月中には国公立大学・私立大学全ての受験が終わり、
補欠合格待ちを含めて受験結果が発表されます。
多くの受験生は私立大学・国公立大学の後期日程も終わり、
大学受験は一段落してやりたかったことを思う存分楽しむと思います。
![]()
見事第一志望群の大学・学部に合格された受験生の皆さん、
おめでとうございます!
そして大学生活を謳歌してください!
残念ながら満足する結果が得られずに、
来年度の大学入試でリベンジを果たしたい受験生の皆さん、
ひとまず受験生生活お疲れ様でした!
しかし、ゆっくりしている暇はあまりないです。
次年度の現役生がメキメキと実力をつけてきます。
![]()
そんな浪人生の皆さん、そして新高校3年生の皆さんが
この時期に悩むのが、
どの塾・予備校で残り1年間を過ごすべきなのか、
だと思います。
![]()
大手塾・大手予備校と比較した結果、
中には自宅で受験勉強を1年間続ける宅浪を選択肢として考える
受験生もいるかもしれません。
残り1年を切った大学受験に対して皆さんが抱く不安が少しでも解消に出来るように、
今回のブログでは大手予備校に共通する特徴やそのメリットについて
詳細に解説していきたいと思います!
もし塾・予備校選びに困っている方は、
是非最後までご覧いただけると参考になると思います!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
大手予備校ってそもそも何ですか...?
今回のブログで解説する大手予備校とは
駿台予備学校・河合塾・代々木ゼミナールというような、
受験生なら誰しもが一度は名前を聞いたことがある予備校を指します。
もちろん、大手予備校と一括りにしても、各予備校ごとに特徴や違いはあると思います。
したがって、今回は多くの大手予備校に共通するであろう特徴を取り上げていこうと思います。
大手予備校の特徴
生徒数(学生数)が非常に多い!
大手予備校というだけあって、
やはり通う受験生はかなり多いです。
![]()
その分多くの教室を用意しなければならないため、
7~8階建てという校舎も都心部では珍しくありません。
午前9~10時に最寄りの駅から予備校の校舎まで、
ぞろぞろと沢山の人が歩く様子は、
まさに「学校」という感じです。
また、それに伴って1クラスの人数も多い場合があります。
100~200人弱の人数で授業を受けるということも珍しくありません。
大学受験界隈で名を馳せている有名講師が多い!
有名な参考書や問題集を執筆しているような著名な講師は、
大手予備校で授業をしていることが多いです。
有名だから必ず素晴らしい授業をするとも限りませんが、
一度は名前を聞いたことがあるような先生の授業を受けられるのは事実です。
![]()
同じレベルの志望校を掲げるメンバーと時間を過ごすことが出来る!
生徒(学生)数が多いことにも関連しますが、
人数が多い分、クラス分けも細かく行われることが多いです。
同じ予備校の校舎内でも、「○○コース」といったように、
志望校レベル別でクラスを分けることがほとんどです。
さらに、そのコースの中でも学力に応じてクラス分けされることもあります。
中には、
駿台のお茶の水校3号館
河合塾の本郷校
のように、
「東大専門の校舎」を設けている予備校もあります。
![]()
大学受験に関する情報量が格段に多い!
大手予備校は、全国模試を開催していたり、
多くの在籍者からデータを取ったりしているため、
膨大な情報を持っています。
どのような成績の人がどの大学に合格しているのか、
その年の志望の傾向はどうなっているか、などがその例です。
さらには、全国模試を受験した際には、
「○○学部を志望している層は、大問〇番で高得点を取っている」といった具合に、
かなり具体的で細かいデータを提供してくれることもあります。
![]()
大手予備校のメリット
ここまでは大手予備校に共通する特徴を説明してきました。
ここからはそれらを踏まえた大手予備校のメリットを挙げようと思います。
大学受験までモチベーションを維持しやすい!
同じ大学を志望している受験生、
同じ学力レベルのライバルが周りに多くいるため、
日々刺激を受けることができます。
![]()
高校ほど宿題やテストなどが
強制力のない予備校という環境では、
周りからの刺激は大きな原動力になります。
自分自身の成績の立ち位置を把握しやすい!
前に述べた通り大手予備校では、
志望校別・学力レベル別でクラス分けされることが多いです。
したがって、自分自身がどのレベルに位置しているのか、
客観的に把握しやすいと考えられます。
![]()
大学受験の専門家から実際に授業やアドバイスを受けることが出来る!
大手予備校の講師陣は、その分野の専門家です。
予備校の授業で得られた知識は、
特に英語や現代文、数学や物理などは
大学受験だけでなく、
大学での勉強で役に立つことも大いにあります。
![]()
まとめ
今回は、
大手予備校に共通する特徴とそのメリット
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
                    
                            