こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
共通テストまで残り3週間ほどとなってしまいましたが、
皆さんの受験勉強の調子はいかがですか?
受験直前の最後の最後まで気を抜かずに勉強をし続けて、
志望する大学での夢のキャンパスライフをかなえましょう!
![]()
受験勉強が順調に進んでいる受験生も、
そうでない受験生も同じように今悩んでいる問題として、
併願校の選び方・決め方が分からない、
もしくは本当にここで良いのだろうかと困っている時期では
ないでしょうか...?
![]()
さて今回のブログは、
ここから受験本番の時期に差し掛かる中で、
皆さんの悩みの種の1つになっているであろう、
併願校の決め方について紹介していきたいと思います!
![]()
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとって、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
はじめに
講師の受験戦略
志望校・併願校選定に頭を悩ませている受験生のために、
実際に私が受験した大学・学部と受験方式を参考程度にご紹介いたします!
★受験校一覧(一般入試)★

➢大阪大学 外国語学部:一般選抜(前期日程)

➢早稲田大学 商学部:一般選抜(英語4技能テスト利用型)
早稲田大学 文学部:一般選抜(3教科方式&英語4技能テスト利用方式)
早稲田大学 文化構想学部:一般選抜(3教科方式&英語4技能テスト利用方式)
早稲田大学 人間科学部:一般選抜(文系方式)
早稲田大学 教育学部:一般選抜(A方式)

➢慶応義塾大学 文学部:一般選抜

➢上智大学 文学部:一般選抜(TEAPスコア利用方式&学部学科試験・共通テスト併用方式)
上智大学 経済学部:一般選抜(学部学科試験・共通テスト併用方式)
上智大学 外国語学部:一般選抜(TEAPスコア利用方式&学部学科試験・共通テスト併用方式))
上智大学 総合グローバル学部:一般選抜(学部学科試験・共通テスト併用方式)

➢明治大学 経営学部:学部別入学試験(学部別3科目方式&英語4技能試験活用方式)
明治大学 商学部:学部別入学試験(学部別方式&英語4技能試験利用方式)



➢学習院大学 文学部:一般選抜(コア試験)
何校受けるのがベスト?
受験校の性質別に考えてみよう!
①本命校
②併願校
③滑り止め校
①本命校
基本的には2大学(各1学部ずつ)もしくは1大学(2学部)だと思います。
想像しうるパターンとしては、
旧帝国大学と早慶を併願する受験生
ex. 筆者である私のように、
大阪大学 外国語学部&早稲田大学 商学部を
第一志望群とする形式を選ぶ。
早慶どちらかには絶対に進学したい受験生
ex. 筆者である私のように、
早稲田大学 商学部&慶應義塾大学を
第一志望群とする形式を選ぶ。
②併願校
おすすめとしては2~3大学(3~5学部)です。
特に気を付けなければならないのは、
受験する大学が多いことであって、
受験する学部が多いことはさほど問題にならないことが多いです。
理由としては、
受験する大学の校数が増えるということは、
受験科目が異なったり、傾向が全く違ったりと、
2~3月の受験生のキャパオーバーになりやすいからです。
例えば、東北地方や近畿地方に住んでいる受験生が、
東京の私立大学を受験するとします。
私立大学の受験期間は2月中旬に密集しているので、
試験日前後2週間は東京に泊まり込みで受験をすることになるでしょう。
初めての東京で満員電車に揺られながら試験会場に行き、
極度の緊張とストレスでクタクタになりながら受験を終えて、
ホテルに戻るまでの道のりも満員電車でイライラします。
ホテルに帰って来てからも本命校合格に向けて、
勉強をするというのを続けていくと本当に疲れてしまい、
何校も受けていることがかなりの負担になりかねません。
③滑り止め校
おすすめとしては1~2大学(2~3学部)です。
主にこれ以上浪人することは、
精神的にも金銭的にも出来ないという受験生向けだと思います!
併願校の決め方
併願校選定のおおよその目安
河合塾の掲載している、
入試難易予想ランキング表(https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/)
を参考にしながら、本命校の偏差値の-2.5~-5辺りが適切かなと思います。
偏差値だけでは語れない条件(科目数・受験者数等)もあるので、
注意しながら時間の許す限りゆっくりと決めていきましょう
注意点としては、本命校と同じ偏差値の大学には絶対にしないでください。
浪人を前提としていない受験生が受験した大学全て落ちてしまう
という最悪のパターンになりかねません。
![]()
併願校選定のポイント
①本命校と試験問題の傾向が似ていること
②本命校と受験科目が一緒であること
③試験日程が本命校の邪魔にならない位置であること
まとめ
今回は、
大学受験における現役生・浪人生の併願校の決め方
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
