ブログ

高1・高2生必見!社会科目の選び方と、各科目の特徴まとめ【地歴公民】

こんにちは!武田塾難波(なんば)校です。

 

大学受験で地味に迷うのが、「社会科目は何を選ぶか」だと思います。

特に、高1や高2のみなさんは、次の学年で何を履修するかを決めないといけないですよね。

また高3や浪人生の中にも、受験で使う社会科目を変更したいと思っている人がいるかもしれません。

 

今回は、そんな皆さんに向けて

社会科目の選び方と、各科目の特徴をまとめてご紹介します!

 

 

 

社会科目(地歴公民)はどう選べばいいの?

school_toshokan_hondana

文系・理系で選ぶ

国公立大学を目指すならば、一般的に文系は2科目、理系は1科目、社会が必要です。

特に2科目が必要な文系の受験生の場合は、

せっかくなら内容に繋がりのある2科目を選ぶのもおすすめです。

たとえば「世界史」と「地理」、

世界史」と「倫理」などですね。

日本史」と「世界史」というパターンは、歴史好きの人ならばおすすめですが暗記量がかなり多くなるのでそこは注意しましょう。

 

 

暗記か思考力か

皆さんの中には、暗記が得意な人もいれば

理屈や理論を考えるのが好きという人もいると思います。

 

もちろん社会科目は全て「暗記」と「思考力」の両面を持っており、

どちらか片方だけで乗り切れる科目はありません。

とはいえ傾向はあるので、それをご紹介します。

 

日本史や世界史は暗記の要素が多め、逆に地理は思考力の要素が多めです。

そして公民科目は暗記と思考力の両方がバランスよく問われる傾向があります。

business_senryaku_sakuryaku_man

志望校で選ぶ

科目一覧と特徴でも紹介しますが、

社会の科目は場合によっては受験で使えない、というケースも多いです。

国公立大学を志望するならば、地歴はB、公民は倫政を勉強しておくのが最も無難です。

 

ただその一方で、「絶対にこの大学に行きたい!」という志望校が既にあるならば、

その大学・学部で使える科目を選ぶのが一番でしょう。

 

好みや興味で選ぶ

やはり最終的には、好きな科目や興味のある科目を勉強するのが一番です。

いくら受験に必要といっても、好きじゃない科目を勉強するのはしんどいですからね。

もちろん1つの科目の中にも好きな部分・苦手な部分があるでしょうが

迷ったら好きな科目、興味のある科目で選ぶことをおすすめします。

 

どうしても好きじゃない科目で受験するときは…

大学や学部の入試科目の関係で

どうしても好きじゃない科目を勉強しないといけない場合もあると思います。

そんなときは、学校の教科書や問題集よりも先に読みやすい入門書のような参考書から入ることをお勧めします!

EmbeddedImage

社会 日本史 世界史

日本史や世界史ならばムンディ先生の「教科書」や

東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズがおすすめです!

 

無題

公民科目ならば蔭山先生の参考書はおすすめです!

 

参考資料:2021年共通テストの受験者と平均点一覧

  受験者数 平均点
日本史A 1,544 46.14
日本史B 85,690  63.49
世界史A 2,363  49.57
世界史B 143,363  64.26
地理A 1,952  59.98
地理B 138,615  60.06
     
現代社会 68,983  58.40
倫理 19,955  71.96
政治・経済 45,324  57.03
倫理、政治・経済 42,948  69.26

 

では次に、各科目の特徴を紹介します!

興味のある科目を選んで読んでください!

 

地理・歴史科目の一覧と、それぞれの特徴

では、ここからはより具体的に各科目の特徴を見ていきましょう。

まずは地歴(日本史・世界史・地理)からです。

 

日本史(日本史A・日本史B)

hototogisu_tokugawa_ieyasu

日本史は、その名の通り日本の歴史を学ぶ科目です。

高校生の皆さんは、中学校の社会で既に日本史を勉強した経験があると思います。

高校では中学校の内容をベースに、より深い内容を学習していきます。

 

同じ歴史科目である世界史と比べると

日本史は取り扱う地域が狭い分、より詳細な内容が問われる傾向にあります。

また、日本史とは言っても江戸時代の黒船に代表されるように

諸外国との国際関係ももちろん取り扱います。

 

日本史には、日本史Aと日本史Bの2科目があります。

これらの違いをいくつか紹介すると、

 

・日本史Aよりも日本史Bの方が内容が多い

日本史Aは近現代、具体的には江戸末期の開国前後からスタートして現代までが範囲です。

・日本史Bは万能、日本史Aは大学受験で使えないことが多い

日本史Aを入試科目として使える私立大学は非常に限られています。

また、国公立大学でも二次試験での出題は無く、主に共通テストの科目として利用することになりますが

こちらも日本史Aは使えないという大学はとても多いです。

イメージ的には受験できる大学・学部が半分以下になるという感じです。

 

そういうわけで日本史Aは共通テスト受験者も非常に少ないです。

2021年の共通テストでは、日本史B受験者が約14万3000人に対し、日本史Aは約2300人です。

・日本史Aの方が簡単!…というわけではない

日本史Aは範囲が狭い分、より細かく深い内容が問われます。

なので一概に日本史Aの方が点数を稼ぎやすいというわけではありません。

参考までに、

2021年の共通テストでは、日本史Bの平均点が約64点、日本史Aの平均点は約49点です。

 

世界史(世界史A・世界史B)

nigaoe_napoleon_horse

世界史は、その名の通り世界の歴史を学ぶ科目です。

「ヨーロッパ」「中東」「インド」「中国」という4つの地域を中心に、

そのほかアフリカや東南アジア、日本を含む東アジアなどの歴史も扱います。

 

同じ歴史科目である日本史と比べると

世界史は取り扱う地域が広い分、日本史よりは浅く広く問われる傾向があります。

 

日本史同様、世界史にも世界史Aと世界史Bの2科目があります。

これらの違いをいくつか紹介すると、

・世界史Aよりも世界史Bの方が内容が多い

世界史Aは主に近代以降、具体的には大航海時代以降を重点的に取り扱います。

古代からそれ以前までも一応は含むのですが、かなり簡略化された内容となっています。

・世界史Bは万能、世界史Aは大学受験で使えないことが多い

世界史Aを入試科目として使える私立大学は非常に限られています。

また、国公立大学でも二次試験での出題は無く、主に共通テストの科目として利用することになりますが

こちらも世界史Aは使えないという大学はとても多いです。

イメージ的には受験できる大学・学部が半分以下になるという感じです。

 

そういうわけで世界史Aは共通テスト受験者も非常に少ないです。

2021年の共通テストでは、日本史B受験者が約8万5000人に対し、日本史Aは約1500人です。

・世界史Aの方が簡単!…というわけではない

世界史Aは近現代史を主に取り扱うという特性上、

社会や経済など現代とも繋がる内容を非常に深く扱います。

対して世界史Bでは、各国・各地域の「ヨコの繋がり」が重視される傾向があります。

どちらが簡単でどちらが難しいというわけではありませんが、

少なくとも世界史Aの方が簡単だとは思わない方がいいでしょう。

参考までに、

2021年の共通テストでは、世界史Bの平均点が約63点、世界史Aの平均点は約46点です。

 

地理(地理A・地理B)

sekaichizu

地理とは、世界の地域や自然環境、人間の生活環境などを扱う科目です。

中学校でも習った「地理」の内容をベースとして、より高度な内容を学習します。

 

高校地理では、主に「地誌」と「系統地理」を取り扱います。

簡単に説明するなら、

「地誌」は「地域や大陸ごとに」地理を学び、

「系統地理」は「地形」や「天候」、「産業」などの地理における各要素を学んでいきます。

 

地理には、地理Aと地理Bの2科目があります。

これらの違いをいくつか紹介すると、

 

・地理Aは「地誌」学習がメイン

地理Aは「地誌」、すなわち地域や大陸、国ごとの地理を中心に扱います。

対して地理Bでは、「地誌」と「系統地理」の両方を取り扱います。

地理は私立大学入試ではややマイナー

ここで一つ注意していただきたいのは、

地理で受験できない私立大学・学部は珍しくないということです。

大学によってはそもそも地理の入試問題を作っていないこともあるんだとか…。

 

早稲田の教育学部や商学部、あるいは慶応の商学部といったように

地理が使える難関大学ももちろん存在します。

ただその一方で、たとえば同志社大学の入試では地理は一切使えません。

 

そういった意味で、私立大学の入試を考えている人は、

できれば地理以外の科目を選択することをおすすめします。

国公立大学の共通テスト科目なら地理Bがオススメ

国公立大学に進学するための共通テストの科目ならば、

地理Bは日本史Bや世界史Bと同様、かなり幅広く使うことができます。

その一方で、地理Aは使えないという大学・学部はとても多いです。

イメージ的には受験できる大学・学部が半分以下になるという感じです。

 

そういうわけで地理Aは共通テスト受験者も非常に少ないです。

2021年の共通テストでは、地理B受験者が約13万8000人に対し、地理Aは約1900人です。

・地理Aの方が簡単!…というわけではない

地理Aは地理Bと比べて内容は狭いものの、

その分より深い知識が問われるので地理Bより簡単というわけではありません。

 

2021年の共通テストでは、地理A・地理Bともに平均点は約60点です。

 

公民科目の一覧と、それぞれの特徴

続いては、公民科目(現代社会・倫理・政治経済・倫政)です。

 

現代社会

boueki_tpp

現代社会、いわゆる「現社」は、その名の通り「現代の社会と人々」について扱う科目です。

現社の特徴としては、政治・経済や倫理と内容が重複しているという点があります。

ざっくりとしたイメージですが、

政経7+倫理3=現代社会 という感じです。

政経や倫理それぞれの科目と比べると、「広く浅く」学ぶ科目だと言えるでしょう。

 

また、「現代」社会という名前の通り、入試では時事問題が出題されるのも特徴的です。

 

現代社会は入試科目としてはそこまでメジャーではないものの、

意外と使える大学・入試の多い科目です。

たとえば近畿ならば京都産業大学の一般入試で使えるほか、

国公立大学でも大阪市立大学や横浜市立大学をはじめとした難関国公立の

共通テストの科目に現代社会を使えるケースは意外と多いです。

 

倫理

nigaoe_aristoteles

倫理は、古代から現代にかけての思想や哲学、宗教などを学ぶ科目です。

西洋や中国の思想哲学のほか、日本で生まれてきた思想哲学も取り扱います。

倫理や思想などと聞くととっつきにくい印象があるかもしれませんが、

ざっくり説明するなら「人」や「人生」について、歴史上の人物がどう考えてきたか?を学ぶ科目だと言えるでしょう。

 

ただ、特に私立大学の一般入試においては、倫理を選択できるケースはほとんどありません。

倫理単体だと国公立大の共通テスト科目か、もしくは私立大の共通テスト利用入試が主な使い方になるでしょう。

 

政治・経済

sanken_bunritsu

政治・経済はその名前の通り、政治と経済について学ぶ科目です。

みなさんは中学校の公民で日本の選挙や国会について勉強してきたと思います。

それのより高度な内容を扱う科目が政経だと言えるでしょう。

少しだけ過去の内容もありますが、主に扱うのは現代における政治・経済のシステムです。

 

大学の文系学部、特に経済学部などでは政経の内容をさらに大学で学ぶことになります。

なので特に私立大学のこういった学部では、入試で政経が使えるケースもわりと多いです。

 

倫理、政治・経済

倫理、政治経済という科目は、その名の通り倫理と政治・経済の2科目をまとめた科目です。

純粋にこの2科目の全ての内容を勉強します。

現代社会のように、「範囲が多い分広く浅く」ということもありません。

 

 

コラム:高校における単位数

実は、地歴公民の科目というのは、それぞれ高校における授業の「単位数」というものが決められています。

地歴のAなら2単位、Bなら4単位、

現代社会と倫理と政治・経済は全て2単位、

そして倫理、政治・経済(倫政)は4単位といった具合です。

 

大学入試においては、一部の大学では

社会は4単位の科目しか受験できないよ(それだけ勉強してね)」というパターンがあります。

そういった場合は必然的に「倫政」を使うことになるというわけですね。

つまり、倫政は地歴B並みのボリュームがありますが、

その代わり国公立を公民科目で受けるならば間違いのない選択だと言えるでしょう。

 

 

まとめ 高1・高2生必見!社会科目の選び方と、各科目の特徴

今回は、社会科目の選び方と各科目の特徴などを紹介しました。

志望校の受験科目を調べてみたり、

自分が興味を持って勉強できそうなのはどんな内容なのかを考えることで

ベストな選択をしましょう!

 

 

武田塾の無料受験相談

武田塾では、勉強のやり方や入試までの計画、志望校選び、

その他ありとあらゆる受験のお悩みにお答えする

「無料受験相談」を実施しています!

無料受験相談

武田塾とは…

・授業は一切しません!

・「わかる」こと以上に「できる」ことにこだわります!

・最も効率的な学習方法で、E判定からの逆転合格を実現させます!

 

 

武田塾についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!

 

武田塾難波校立地校舎、先生について知りたい人は、こちらの記事をどうぞ!

 

武田塾難波校の合格実績については、こちらの記事をどうぞ!

 

map

<最寄り駅>
大阪メトロ なんば駅 徒歩1分
近鉄 大阪難波駅 徒歩1分
南海 南海難波駅 徒歩5分

地下18番出口を出て徒歩10秒

「御堂筋」と「千日前通り」という

2つの大通りに面する抜群のアクセスです。



---------------------------------------------------

〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波3-5-11
東亜ビル 402号
℡:06-6556-6807
受付業務時間:13:00~22:00(日曜日を除く)
校舎HP:https://www.takeda.tv/namba/

----------------------------------------------------

地下鉄なんば駅・近鉄大阪難波駅・南海難波駅の
大学受験予備校・個別指導塾なら
【武田塾難波校】

 

関連記事

日本史が伸び悩んでいる受験生へ!日本史の勉強方法を伝授します。

こんにちは。武田塾難波(なんば)校です。   今回は、日本史の勉強方法がよく分からない!日本史は苦手! そんな皆さんに向けて、日本史の効果的な勉強方法をご紹介します。   日本史と ..

塾・予備校には高1・高2から通い始めた方がいい?【大学受験】

こんにちは! 武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。   武田塾難波(なんば)校がどんな校舎か知りたい方は、こちらのブログをどうぞ!   さて、大学受験で塾・予備校に通う人は多いです ..

高1・高2生必見!現役で国公立大学に合格するためにやるべきこと

こんにちは! 武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。   武田塾難波(なんば)校がどんな校舎か知りたい方は、こちらのブログをどうぞ!     今回は、高1・高2の ..

理科の入試科目はどう選ぶの?各科目の特徴やおすすめ参考書も紹介!

こんにちは! 武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。   武田塾難波(なんば)校がどんな校舎かは、こちらのブログをどうぞ!   さて、4月に新高3生になり、いよい ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる