ブログ

日本史B 中国の歴史書 史料問題対策 その1

中国

 

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。

 

今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみたシリーズ【中国の歴史書 史料問題対策】です(^^)/

日本史B 中国の歴史書 史料問題対策 (前半)

今回は先史時代補遺の補遺ではありませんが、本当に最後の先史時代に関する連載となります。

とはいえ、前回までの補遺同様、扱っている内容は「先史的」なものはなく、全て「歴史的」です。

というのは、以下にまとめた情報は、時代区分的には「先史時代」に区分されているものの、考古学史料によってではなく、全て歴史文献によって明らかになった情報だからです。

 

前回は古墳時代の文化のうち歴史的な事項を補足しました。

【古墳時代の政治制度~先史時代連載補遺その2~ はこちら】

 

今回は高校日本史に出てくる中国の歴史書を全て網羅し、書き下しの本文抜粋とその現代語訳も作成しましたので、史料問題対策や区別の為にぜひ確認してください。

 

まず、先史時代の年代的な区分からおさらいしましょう。

数字だけでなく紀元か紀元かにも注意してくださいね。

 

旧石器時代 ~前1万4千年頃
縄文時代 前1万4千年頃~前4世紀頃
弥生時代 5世紀頃~4世紀頃
古墳時代 3世紀頃~7世紀頃

どちらの時代にも重なっている期間がありますが、これは先史時代なので仕方がありません。

例えば奈良時代と平安時代をはっきり区別する794年の平安京遷都のような事件によって先史時代が区分されているのではないからです。

 

日本史Bで暗記しなければならない中国の歴史文献は全部で6個です。(うち一つは中国の歴史書ではなく朝鮮半島の碑文です。)

まずは上記の時代区分とも照らし合わせつつ、それぞれのタイトルと該当年代を覚えることから始めましょう。

『漢書(かんじょ)』地理志(ちりし) 紀元1世紀頃:弥生時代の前期
『後漢書(ごかんじょ)』東夷伝(とういでん) 紀元1~2世紀頃:弥生時代の中~後期
『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん) 3世紀頃:弥生時代の末期、邪馬台国の時代
好太王碑文 4世紀頃:古墳時代の初期、ヤマト政権の初期の時代
『宋書』倭国伝 5世紀頃:古墳時代の中期、ヤマト政権の倭の五王の時代
『隋書』倭国伝 7世紀頃:飛鳥時代の初期、推古天皇・聖徳太子の時代

※『隋書』倭国伝は「日出づる所の天子、日没する所の天子に書を致す」の出典として有名な、飛鳥時代の遣隋使に関する文献で、当然先史時代を扱う文献ではありませんが、区別の為にまとめておきました。

 

これらの歴史書は順番を覚える事が極めて重要です。

また、これらの似たようなタイトルの歴史書は、タイトルだけでなく書かれている内容まで区別して覚えなければ意味がありません。

しっかり時代と文献を対応させて覚えておきましょう。

おすすめの暗記法は音読です。

「かんじょちりし、ごかんじょとういでん、、、」というように何度か声に出して繰り返してみれば、すぐに暗記できると思います。

 

さて、以下では中国の歴史書の書誌情報と日本史Bの用語を順番にまとめました。

史料問題などでも出題されそうな本文を抜粋し、その現代語訳も加えておきましたので、各文献の内容暗記に利用してください。

 

『漢書』地理志

まずは世界で初めて日本の事を文字で記述した『漢書』の地理志からです!

地理志は「志」なので、「誌」と間違えないように注意しましょう。

まだまだ倭人たちは100以上の小国に分裂状態で、強力な指導者も現れていません。

書名 『漢書(かんじょ)』地理志(ちりし)
著者 班固(はんこ)
年代・時代 紀元前1世紀頃(弥生時代の前期)
本文(書き下し文) 「夫(そ)れ楽浪(らくろう)海中に倭人(わじん)有り、分れて百余国と為(な)る。」
現代語訳 楽浪郡の沖の海上に倭人がおり、分裂して100個以上の小国を形成している。
用語
前漢(ぜんかん) 中国の王朝。『漢書』で扱われている
楽浪郡(らくろうぐん) 前漢の行政区分。前108年に武帝が現在のピョンヤンのあたりに設置した
倭(わ)(倭国(わこく)/倭人(わじん)) 当時の中国における日本の呼称。「倭国」という統一国家があったわけではなく、100余の小国家に分裂していた

 

『後漢書』東夷伝

2番目は『後漢書』の東夷伝です。

倭に関する記述を残す中国の歴史書の内、『後漢書』の記述だけは「東夷伝」と呼ばれ「倭」の文字は出てこないので注意が必要です。

また、書名が前述の『漢書』に似ている点も要注意!

日本人の個人名が登場する最初の歴史書でもあります。

小中学校の歴史の教科書にもでてきた有名な「漢委奴国王」の金印が登場するのもこの『後漢書』です。

「漢委奴国王」の「わ」の漢字は「倭」ではなく「委」である点にも注意しましょう。

書名 『後漢書(ごかんじょ)』東夷伝(とういでん)
著者 范曄(はんよう)
年代・時代 紀元後1~2世紀頃(弥生時代の中~後期)
本文(書き下し文)① 「建武中元(けんむちゅうげん)二年、倭の奴国(なこく)、貢を奉じて朝賀す。使人自(みずか)ら大夫(たいふ)と称す。倭国の極南界なり。光武(こうぶ)、賜ふに印綬(いんじゅ)を以てす。」
現代語訳① 建武中元二年(57年)に、倭の(小国の一つである)奴国(の使者)が、貢物を携えて後漢の朝廷に挨拶に来た。その使者は自ら大夫と称した。(奴国は)倭の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。
本文(書き下し文)② 「安帝(あんてい)の永(えい)初(しょ)元年、倭国王帥升(すいしょう)等、生口(せいこう)百六十人を献じ、請見を願ふ。」
現代語訳② 安帝の永初元年(107年)に、倭国王の帥升らが、生口160人を献上して、(安帝への)謁見を請願した。
本文(書き下し文)③ 「桓霊(かんれい)の間、倭国大いに乱れ、更(こもごも)相攻伐し、歴年主(ぬし)無し。」
現代語訳③ 桓帝と霊帝の(治世(2世紀頃)の)間に、倭国は大いに乱れ、互いに攻撃しあって、何年も治める者がいなかった。
用語
後漢(ごかん) 中国の王朝。『後漢書』で扱われている。一度滅んだ前漢が復興したもの
建武中元(けんぶちゅうげん)2年 西暦57年にあたる
光武帝(こうぶてい) 後漢の皇帝。倭の奴国から朝貢を受け、金印を与えた人物
奴国(なこく) 倭の小国の一つ。光武帝に朝貢し、金印を授けられた
金印(きんいん) 金製の印綬。中国の皇帝が周辺民族の王などに王権のしるしとして与えた
漢委奴国王(かんのわのなのこくおう) 称号。光武帝が奴国の王に与えた金印に記されていたもの
福岡県志賀島(しかのしま) 光武帝が奴国の王に与えた金印が出土した場所
永初(えいしょ)元年 西暦107年にあたる
安帝(あんてい) 後漢の皇帝。倭国王から奴隷を献上された人物
帥升(すいしょう) 倭国王。統一者というより倭国の代表者の一人か。安帝に朝貢し、奴隷を献上した
生口(せいこう) 帥升らが安帝に献上した160人の人間。奴隷と考えられている
桓帝(かんてい)・霊帝(れいてい) 後漢の皇帝。両者が在位したのは2世紀(147~189年)頃
倭国大乱(わこくたいらん) 桓帝・霊帝が在位した時期に倭国で起きた戦乱のこと

 

『魏志』倭人伝

三番目がこの『魏志』倭人伝です。

これは邪馬台国の卑弥呼が出てくることで有名な歴史書ですね。

書名は中学受験や高校受験で覚えた人がほとんどだと思いますが、大学受験ではさらに細かい内容が聞かれます。

また、有名で具体的な記述がある文献という事もあって、史料問題で問われる可能性のある文章や用語は、前述の2つの文献と比べてもかなり多くあります。

まずはひとつひとつの記述を読んで内容をおさえ、それから事項の暗記をしていきましょう。

書名 『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)
著者 陳寿(ちんじゅ)
年代・時代 3世紀頃(弥生時代の末期、邪馬台国の時代)
本文(書き下し文)① 「倭人は帯方(たいほう)の東南、大海の中に在り。山島に依(よ)りて国邑(こくゆう)を為(な)す。旧(もと)百余国。漢の時、朝見する者有り。今、使訳(しやく)通ずる所は三十国。郡より倭(わ)に至るには、海岸に循(したが)ひて水行(すいこう)し、……(中略)……邪馬壹国(やまたいこく)に至る。女王の都する所なり。」
現代語訳① 倭人は帯方郡の東南の大海の中にいる。(彼らは)山がちな島に住んで小国を形成している。(漢の時代には)もともと100以上に分かれた国だった。漢の時代に朝貢してくる者もいた。現在、(魏と)国交のあるのは30国である。帯方郡から倭に至るには、(まず)海岸にそって船で行き、……(中略)……邪馬台国に至る。(そこは)女王が都を置く場所である。
本文(書き下し文)② 「租賦(そふ)を収むに邸閣(ていかく)有り。国々に市(いち)有り。有無を交易し、大倭(だいわ)をして之を監せしむ。女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。下戸(げこ)、大人(だいじん)と道路に相逢へば、……(中略)……両手は地に拠(よ)り、之(これ)が恭敬(きょうけい)を為(な)す。」
現代語訳② (邪馬台国には)租税を納める為の建物がある。国々には市がある。(そこで)様々なものを交易し、大倭にこれを監督させた。邪馬台国より北(の諸国)には、特に一大率を設置し、諸国を監察させた。下戸が大人と路上で遭遇したときは、……(中略)……両手を地面に置き、自分の敬い従う姿を示した。
本文(書き下し文)③ 倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼(ひみこ)と曰(い)ふ。鬼道(きどう)を事とし、能(よ)く衆を惑(まど)はす。年已(すで)に長大なるも、夫婿(ふせい)無し。男弟有り、佐(たす)けて国を治む。
現代語訳③ 倭の諸国は乱れて、互いに攻撃しあって年月を過ごしていた。そこで(諸国は)共同で一人の女子を擁立して王とした。その女子の名は卑弥呼といった。(彼女は)鬼道に従事して、人々を惑わせることができた。(彼女は)すでに年をとったが、夫をとらなかった。弟がおり、(彼女を)補佐して国を治めていた。
本文(書き下し文)④ 「景初(けいしょ)二年六月、倭の女王、大夫(たいふ)難升米(なしめ)等を遣(つかわ)し郡に詣(いた)り、天子に詣りて朝献せんことを求む。……(中略)……詔書して倭の女王に報じて曰(いわ)く、『……(中略)……今汝(なんじ)を以て親魏倭王(しんぎわおう)と為し、金印紫綬(しじゅ)を仮(ゆる)し、装封(そうふう)して帯方の太守に付し仮授(かじゅ)せしむ。……(後略)……』と。」
現代語訳④ 景初二年(実際には景初三年(239年))の6月に、倭の女王は、大夫難升米らを派遣して帯方郡に送り、魏の明帝に謁見して朝貢することを求めてきた。……(中略)……(明帝は)詔書をだして倭の女王に次のように命じた。「……(中略)……今、おまえ(=卑弥呼)を親魏倭王に任命し、金印をあたえる。(これを)包装して帯方郡の長官に送り、(卑弥呼に)与えさせる。……(後略)……」
本文(書き下し文)⑤ 卑弥呼(ひみこ)以て死す。大い冢(つか)を作る。……(中略)……男王を立てしも、国中服せず、更々(こもごも)相誅殺し、当時千余人を殺す。復(ま)た卑弥呼の宗女壹与(いよ)の年十三なるを立てて王と為す。国中遂に定まる。
現代語訳⑤ 卑弥呼が死んだ。(倭人たちは)大規模な墳墓を造った。……(中略)……(後継者として)男性の王が擁立されたが、倭の諸国は服従せず、互いに殺害しあい、当時1000人以上が殺された。そこで卑弥呼と同族の女子の壹与という13歳の者を擁立して王とした。倭の諸国はようやく安定した。
用語
三国時代(さんごくじだい) 後漢滅亡後の中国の時代。中国が魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国に分裂していたことによる
『三国志(さんごくし)』

三国時代を扱う歴史書。著者は陳寿。『魏書(ぎしょ)』『蜀書(しょくしょ)』『呉書(ごしょ)』の三部からなる。

『魏志』はこのうちの『魏書』の別名

魏(ぎ) 中国の王朝。三国時代に華北(中国の北半)を支配した
帯方郡(たいほうぐん) 中国王朝の行政区画。楽浪郡の南半分を独立させたもの。今のソウル周辺
朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう) 当時は西北部が中国王朝の支配下(楽浪郡・帯方郡など)、東北部が高句麗(こうくり)の支配下にあり、南部は馬韓(ばかん)・弁韓(べんかん)・辰韓(しんかん)に分裂していた
邪馬台国(やまたいこく) 倭人の国家。魏と交流のあった30国の小国の首長的立場にあったらしい
九州説(きゅうしゅうせつ)・近畿説(きんきせつ) 邪馬台国の位置を巡る二つの仮説。帯方郡から邪馬台国にいたる過程が解明されていないことによる
大倭(だいわ) 邪馬台国の官職。市の管理官
一大率(いちだいそつ) 邪馬台国の官職。北方の伊都国(いとこく)(福岡県糸島市)に配置された諸国の監察官
大人(たいじん) 邪馬台国の身分。支配階級のこと
下戸(げこ) 邪馬台国の身分。庶民のこと
卑弥呼(ひみこ) 邪馬台国の女王。倭の諸国が共同で擁立した呪術に長ける人物。狗奴国との戦争を有利にする為魏に使いを送り、金印を授けられた
鬼道(きどう) 呪術の事か。卑弥呼はこれを用いて邪馬台国を指導した
景初(けいしょ)二年 景初三年の誤り。景初三年は西暦239年にあたる
明帝(めいてい) 魏の皇帝。邪馬台国の卑弥呼に金印と銅鏡を授けた人物
難升米(なしめ) 倭の人物。女王卑弥呼の使いとして魏の明帝に謁見した
銅鏡(どうきょう) 銅製の鏡。祭祀につかわれる。魏の明帝は卑弥呼に金印と共にこれを100枚授けた
金印(きんいん) 金製の印綬。中国の皇帝が周辺民族の王などに王権のしるしとして与えた
親魏倭王(しんぎわおう) 称号。魏の明帝が卑弥呼に与えた金印に記されていたもの
狗奴国(くなこく) 倭人の国家。卑弥呼の邪馬台国と争ったが敗れた
箸墓(はしはか)古墳(こふん) 奈良県の前期古墳。前期古墳では最大規模。邪馬台国の近畿説が正しければ卑弥呼の墓の可能性がある
壹与(いよ) 邪馬台国の女王。卑弥呼の死後再び乱れた倭の諸国を治める為に擁立された。卑弥呼と同族出身の少女
『晋書(しんじょ)』 晋を扱う歴史書。266年に壹与が朝貢してきたとの記述がある
西晋(せいしん)(晋(しん)) 中国の王朝。三国を統一した。266年に壹与から朝貢を受けた

 

さいごに

今回のブログでは『魏志』倭人伝までをまとめました。

好太王碑文以降は次回のブログにまとめますので、そちらを参照してください。

 

【 日本史B 中国の歴史書まとめ 史料問題対策 (後半) 】(9/8更新予定)

 


 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

TEL:075-353-5333 

〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

関連記事

仏像史① 日本史選択必見!これを身に着ければ仏像はバッチリ!

  こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 みなさん、センター試験の出願は終わりましたか?まだの方はお急ぎください(゚Д゚;)!10月10日までですよ!   ..

建築史① 日本史選択必見!これを身に着ければ建築史はバッチリ!

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 ついに11月らしい寒さが到来…!朝夜はかなり冷え込むようになってきました((+_+)) 夜まで予備校で勉強している人は、帰 ..

絵画史① 日本史Bで覚えるべき美術作品・時代・特徴まとめ

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 いよいよ冬本番の寒さが到来…_( _´ω`)_ 外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使っ ..

日本史B 縄文時代の用語整理~先史時代連載第二弾~

  こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。   今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみた「先史時代連載第一弾」の続編!縄文時代についてまとめてもらいました( ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる