こんにちは!
武田塾神戸湊川校です!

自分は追加合格する可能性があるのか、発表はいつなのか、補欠合格・追加合格は大学ごとに、詳細が異なるため、落ち着かない日々を過ごしている人も多いでしょう。
補欠合格とは、不合格者で追加合格する可能性がある人です。
学校によって補欠合格の通知がある大学と無い大学があり、不合格のまま追加合格の連絡が来る場合があります。
また、追加合格や繰り上げ合格は、補欠合格者あるいは、不合格者が合格になることです。
一昨年、昨年と追加合格者がいても、年によっては一人もいないケースもあります。
追加合格の情報は大学ごとだけでなく、年によっても変わるので、詳細を調べておくことが大切です。
本記事では、兵庫県立大学は、補欠合格や追加合格があるのか、いつ発表されどのように通知されるのか、可能性はどのくらいあるのか、詳細な情報をお伝えします。

兵庫県立大学に補欠合格はある?

兵庫県立大学には理学部だけ、補欠合格の発表があります。
通知は文書で、タイミングは合格発表の後です。
不合格となった人のうち、上位10%の人に追加合格する候補者であることが文書で知らされます。
理学部以外の学部は、補欠合格の発表がないので、合格最低点や去年の定員と合格者数の関係から、追加合格する可能性があるのか予測するとよいでしょう。
兵庫県立大学は追加合格はある?
兵庫県立大学は合格者が辞退することで、定員割れした場合は追加合格が実施されます。
2023年度に実施されるかどうかは、3月27日以降、大学のホームページより順次、各学部ごとに発表予定です。
いつまで待つ?追加合格発表日はいつ?
兵庫県立大学の追加合格がある場合、発表日は2023年3月28日の午前8:00から、不合格者の上位から順番に連絡します。
もし、追加合格の連絡をしても定員に満たなかった場合は、欠員補充第2次募集をする場合があるでしょう。
実施される場合は、ホームページで発表予定です。

兵庫県立大学の追加合格の通知方法は電話?

兵庫県立大学の追加合格の通知は、電話連絡です。
電話では、兵庫県立大学に入学するかどうか意思確認が行われるので、連絡がくるまでには入学するかしないか決めておく必要があります。
連絡が来てから考えるのでは遅いです。
せっかくの機会を失ってしまう可能性もありますので、前もって決めておきましょう。
要注意!兵庫県立大学の追加合格は通知から2時間以内に返答って本当?
兵庫県立大学では、追加合格の連絡の際、一番最初に電話した時間から2時間以内に入学する意思を表示できない場合、追加合格の候補者ではなくなります。
2時間以内に入学するかどうか答えられなかった場合だけでなく、電話に出れず連絡がつかなかった場合も候補者からはずされるので注意が必要です。
連絡がつかなかった場合、自動的に次の候補者へと、次々に連絡がいくようになっています。
電話にでれなかったという事態にならないようにするべきポイント!

電話は出願確認票に記入した連絡先にかけられます。
不在で電話にでれなかったという事態を避けるためにも、電話番号は必ずつながる携帯の番号にしておきましょう。
また、大学の番号を登録したり、非通知でかける大学もあるので、非通知設定をしている場合は解除するなど、最善の準備をしておくことをおすすめします。
追加合格の発表日は電話にすぐ反応できるように、静かな場所で待機しておくことも大切です。
もし、追加合格の連絡が来たら兵庫県立大学に入学するのか、他の大学に入学するのか、浪人して来年、また、受験にチャレンジするのか、前もって親と話し合っておきましょう。
他大学の入学金の締め切り後に追加合格の発表があり、お金が関係するので、一人では決められないこともあります。
また、時間を無駄に過ごさないよう、今後の行動を決めるためにも親との話し合いは重要です。
他の私立大学に入学手続きをしても、追加合格の対象となりますが、他の国公立大学に入学手続きをした場合、追加合格の対象にならないので注意しましょう。

兵庫県立大学の合格最低点と追加合格の可能性は?
下記は一般選抜入試の学部ごとの最低点です。
| 
 日程  | 
 2022年最低点  | 
 2021年最低点  | 
 2020年最低点  | 
||
| 
 国際商経学部  | 
 経済学コース・経営学コース  | 
 前期  | 
 818.4  | 
 816.0  | 
 904.5  | 
| 
 経済学コース・経営学コース  | 
 後期  | 
 757.0  | 
 788.4  | 
 750.6  | 
|
| 
 グローバルビジネスコース  | 
 前期  | 
 802.0  | 
 873.0  | 
 894.2  | 
|
| 
 社会情報科学部  | 
 前期  | 
 957.3  | 
 990.8  | 
 1024.0  | 
|
| 
 中期  | 
 993.4  | 
 1131.1  | 
 1107.3  | 
||
| 
 工学部  | 
 電気電子情報工学科  | 
 前期  | 
 510.5  | 
 569.8  | 
 563.8  | 
| 
 機会・材料工学科  | 
 前期  | 
 500.3  | 
 564.5  | 
 551.4  | 
|
| 
 応用化学工学科  | 
 前期  | 
 479.1  | 
 563.4  | 
 543.0  | 
|
| 
 電気電子情報工学科  | 
 後期  | 
 481.6  | 
 585.2  | 
 575.0  | 
|
| 
 機会・材料工学科  | 
 後期  | 
 486.8  | 
 571.9  | 
 565.5  | 
|
| 
 応用化学工学科  | 
 後期  | 
 442.4  | 
 568.2  | 
 548.9  | 
|
| 
 理学部  | 
 物質科学科  | 
 中期  | 
 541.5  | 
 601.9  | 
 608.8  | 
| 
 生命科学科  | 
 中期  | 
 528.5  | 
 587.8  | 
 589.5  | 
|
| 
 環境人間学部  | 
 文系型  | 
 前期  | 
 613.0  | 
 666.0  | 
 657.4  | 
| 
 理系型  | 
 前期  | 
 615.4  | 
 664.5  | 
 665.3  | 
|
| 
 食環境栄養課程  | 
 前期  | 
 584.5  | 
 666.8  | 
 637.2  | 
|
| 
 文系型  | 
 後期  | 
 501.6  | 
 529.4  | 
 431.2  | 
|
| 
 理系型  | 
 後期  | 
 501.6  | 
 530.2  | 
 445.6  | 
|
| 
 看護学部  | 
 前期  | 
 613.5  | 
 648.2  | 
 640.5  | 
|
| 
 後期  | 
 423.3  | 
 521.4  | 
 463.0  | 
表は2020年〜2022年までの最低点になり、年ごとに多少違いがありますが、過去の点数から今年(2023年度)のだいたいの最低点を予測できるでしょう。
最低点から、1点未満、辞退者が多くても2点未満が追加合格の可能性がある点数です。
私立大学に比べ、公立大学は第一希望の人が多く、追加合格の連絡がくる可能性は一般的には低いでしょう。

待つだけではダメ!先を考えて行動しましょう!

兵庫県立大学は追加合格する可能性があるので、発表日はいつか、どのように連絡があるのか、注意点など、詳細をしっかり確認して、親と相談しておきましょう。
しかし、合格の可能性は公立大学は低いので、追加合格はしていないものと考えて、次の行動に移すことが大切です。
他の大学に入学する場合、英語の勉強を進めておくとよいでしょう。
大学では、英語で論文や資料を読む機会が多くなります。
また、就職してからも英語はできたほうが有利なので、文法を確認したり、資格取得のための勉強をスタートしておくことは重要です。
浪人する場合、塾を決めて来年に向けて基礎から勉強をスタートしましょう。
武田塾では無料相談を受け付けていますので、何から始めたらよいか分からない人や気持ちの切り替えがうまくできない人は気軽に、相談しにきてください。
「相談してよい内容なのだろうか」なんて気にしなくて大丈夫です。
気になっていることがあれば、どんな小さなことでも、ぜひ、お話にきてください。
武田塾×あのちゃん (無料受験相談)
武田塾について
勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは
「これで勉強が出来るようになっているのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点です。
武田塾神戸湊川校への問い合わせについて
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓

                    
                            






