ブログ

現代文を確実に伸ばす正しい勉強法丨大学受験

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。

現代文の成績がなかなか伸びない、そもそも現代文ってどういう勉強をしたらいいのか分からないという人はたくさんいると思います。

しかし、現代文は伸びない教科ではなく勉強法次第で伸ばせる教科であるので、正しい勉強法さえ知れば現代文を得点源にすることができます。

ということで、今回は正しい現代文の勉強方法を紹介していきたいと思います。

装甲明朝

 

語彙力を強化しよう!

まず一つ目に大切なのが語彙力を強化することです。

現代文の成績がなかなか伸びない原因としてそもそも文章に出てくる言葉の意味をわかっていないケースが多いです。

これを対策することができる参考書が「漢字マスター1800」です。

 

61F4DqCMIgL

この参考書のいいところは漢字と意味をセットで覚えられることです。

漢字問題のための対策になるだけでなく、現代文の文章を読むための語彙力強化にもなります。

この参考書で扱われる語彙というのは現代文の選択肢の正誤を判別するキーワードになっています。

特にこういったキーワードは自分のイメージと本来に意味が乖離しているケースが多いです。

ですので語彙の意味が曖昧では曖昧なままで選択肢を選ばざるを得ない状況に陥ります。

曖昧なままでは得点も安定しません。

 

テーマ力を強化しよう!

実は現代文の文章でよく取り扱われるテーマがいくつかあります。

例えば科学・言語・宗教・文化・近代などです。

それをあらかじめ知っておくというのがテーマ力の強化です。

このテーマ力の強化に最適なのが「現代文キーワード読解」、「ことばはちからダ!」の二冊です。

 

71mQ19N+ylL

「現代文キーワード読解」は各テーマで章が分かれています。

例えば「近代」というテーマなら「こういう論の展開が多いんだな」といったことや「筆者の主張も近代についてこういう意見の人が多いんだな」というように実際の入試問題をもとに各テーマの知識と理解を深めることができます。

それを分かった状態で模試や実際の入試の文章を読んでいくと、「これは近代がテーマの文章だから恐らくこんな論の展開になっていくな」という予想を立てることができます。

前提知識なしに限られた時間の中で文章の本質を探りながら読むのは難しいです。

こういった参考書を駆使してテーマの背景知識を身につけましょう。

 

日本語のルールを改めて確認しよう!

日本語のルールというのが何なのかというと、代表例は助詞や接続詞や指示語などです。

「しかし」という接続詞を例に挙げると、今まで現代文の勉強をして来なかった人からすると何気なく無意識で読み飛ばしている些細な言葉だと思います。

しかし、この接続詞は現代文を読んでいくにあたって大変重要な意味を持ちます。

現代文の「しかし」のあとには前の文章と逆の内容の文章がきて、それは重要な筆者の主張である可能性が高いです。(一個前の文章のように)

他にも「つまり」の後には文章のまとめが来るなど接続詞には大事な意味があります。

そしてそのことに気づけていない受験生がたくさんいます。

まずはこういった現代文のルールから学んでいきましょう。

 

現代文の読解テクニックを学ぼう

現代文はどう読んでいいか、どう解いていいかわからないままなんとなくやっているという受験生がたくさんいると思います。

これはものすごく危険な行為で現代文が安定しない一番の原因です。

前回の模試はよかったのに今回の模試はよくなかったというような、模試ごとの点数のブレを引き起こします。

こういった現象を防ぐためにも現代文の読解テクニックをしっかりと学ぶ必要があります。

これは「船口のゼロから読み解く最強の現代文」などで学ぶことができるのですが、この参考書では著者である船口先生の現代文を読むプロセスが事細かく紹介されています。

 

81Ru5jubfiL

現代文の成績を伸ばす上で最も効率的な方法は、できる人が文章のどこに着目し、どのように読んでいるのかを知りそれを真似することです。

こういったできる人の頭の中を覗ける参考書を使ってそれを積極的に真似するようにしましょう。

このような参考書をそもそもやっていない人もいますし、やったけどその内容を忘れてしまって結局我流で解いてしまっている人もいるかと思います。

我流で解いて高いレベルで点数が安定するのであればそれでもいいのかと思いますが、たいていの場合はうまくいかないと思います。

もちろんお手本にする人は必ずしも船口先生である必要はなく、自分の考え方との親和性が高い先生がいるのであればその方の考え方をお手本にすればいいと思います。

何回もいいますが大事なことは現代文ができる人の考え方や型を学んでそれを真似することです。

 

演習

全ての現代文の勉強法の中での最終段階が演習です。

「入試現代文へのアクセス基本編」や「柳生好之の現代文ポラリス1」などの参考書を用いて自分が学んだ読解のプロセスがきちんと使えるのかを試してみましょう。

みなさん、現代文の模試や演習を解き終わったあとに何をしていますか?

丸付けをして間違ったところの解説を読んで、「この文章はそういうことを言っていたのか」と理解した気になっていませんか?

正解していた問題に至っては解説すら読まない人も多いと思います。

このような復習の仕方では現代文は絶対に伸びません。

 

勉強

いくら大学の過去問を解いても本番でその過去問と全く同じ文章が出ることはまずないでしょう。

問題を解いて、解説を読んでその1つの文章に詳しくなったところで同じ問題は出題されないので意味がありません。

そのような復習方法は新しい問題を解くための役には全く立っていません。

「文章の~段落に~と書かれているので~が答え」という解説は結果論でしかないのでそれで納得してはいけません。

模試やテストの解説はこのようなものばかりで現代文をどのように読むかまでは書いてくれていません。

大事なのはその復習の中でどうやれば解答を導き出せたのかを抽出し、その読み方と解き方を次の文章を読むときにも意識しながら適用していくことです。

解答根拠となる部分はどこにあるのかを探すような復習ではなく、それを見つけ出すためのプロセスに重点を置くような復習をするようにしましょう。

このような復習の段階で特にやってほしいことが自分がお手本にしている人の考え方をもう一度確認することです。

絶対にその問題を解くうえで使えるエッセンスがそこにあるはずです。

それを踏まえたうえで問題をもう一度復習してみましょう。

 

最後に

現代文という科目は暗記科目ではない分、自分で考えなければならないことがたくさんあります。

ですのでその考えるプロセスを今回紹介した方法でしっかり学んでいってもらいたいです。

そうすれば現代文で点数を安定させることができるでしょう。

それではみなさん、現代文の勉強を頑張っていきましょう!

 

関連動画

 

無料受験相談のご案内

武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。

〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校

関連記事

古文の勉強法|省略を補いながらストーリーを把握しよう!

こんにちは。武田塾川西能勢口校です。 今回は、古文の勉強法について紹介したいと思います! 古文の勉強をいくらしても、成績が上がらない、と困っている方々必見です!   目次 古文の全体像 「省 ..

化学の勉強法|まずは全分野を網羅しよう!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 化学は理系の人は避けては通れない科目であり、苦戦しがちな科目です。 今回の記事では化学の勉強法について詳しく解説します! 目次 受験勉強における化学 化学の勉強の ..

地理の勉強法|暗記で点が取れるわけではない!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 突然ですがみなさん、地理という科目にどういったイメージをお持ちでしょうか? 理系の人が使うことが多い科目というイメージであったり、日本史や世界史に比べると覚える量 ..

参考書を使った進研模試対策│高1・高2向け

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 高校1・2年生のなかには、受験までの日数が長いため、「受験を受ける実感がない」「モチベーションが上がらない」と思っている方もいるかもしれません。 そんな方に、短期 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる