ブログ

化学の勉強法|まずは全分野を網羅しよう!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。

化学は理系の人は避けては通れない科目であり、苦戦しがちな科目です。

今回の記事では化学の勉強法について詳しく解説します!

化学の勉強法1

 

受験勉強における化学

化学は「理科」という科目でまとめられがちですが、その中でも、物理と生物の勉強方法を融合させたような勉強方法です。

比較してみると、物理は計算メインで数学に近い科目、生物は暗記メインで社会に近い科目です。

そして化学は、計算と暗記の双方が同じくらい重要な科目になります。

具体的に挙げると、

・理論化学(計算)

・無機化学(暗記)

・論述問題

・有機化学

などがあります。

 

化学

つまり、物理のような分野ごとに勉強する方法は通用せず、様々な分野を完璧にしないといけません。

大まかな流れとしては、

①化学の全体像を掴む

②化学基礎→理論化学→無機化学→有機化学と各分野を何周も対策する

③ある分野で学んだことが他の各分野でリンクされる

以上の①~③を繰り返すことで最終的に完成した全体像が見えます。

 

化学の勉強のポイント

化学の勉強時に重要なポイントとしては、現象を理解することがです。

例えば、数学において公式の意味を理解しないまま使っても、問題を解き辛いと思います。

同じように化学では、計算前に現象を理解しないと問題は解けません。

また暗記分野も同じで、物質の用語名の暗記は現象を理解してから行いましょう。

現象を理解するためには、講義系参考書を読みこむようにしましょう。

「二見太郎の早わかり化学」「宇宙一分かりやすい高校化学シリーズ」がおすすめです。

 

81cfyDRN6mL

例えば、化学基礎の範囲では電池を学びます。

電池の仕組みは理解できているでしょうか。

理解しているかどうかは、人に説明できるかどうかで判断してください。

電池は、負極でイオン反応が起こり正極へ電子が移動することで電力が生じます。

このように、現象の仕組みを説明できていれば理解している証拠になります。

 

化学は覚えるべきことが大量にあります。

似ている性質のものをセットで覚えたり、反対の性質のものを比較して覚えることで、効率の良い暗記ができます。

暗記すべき内容を紐づけて覚える意識をもって勉強しましょう。

 

81mldvUERiL

また、図録を活用することも有効的だと思います。

例えば元素や分子の形や色、実験の様子など様々な写真・図があります。

化学は文字だけでは理解しづらい情報が多いため、図録とセットで覚えることで知識がつながりやすくなります。

 

計算のアドバイス

化学の計算は、計算過程も含めてすべてに単位を付けるとミスが減ります。

化学の計算は複雑であるため、自分が計算過程に使った数字が何を表している数字なのかわからなくなる時が多々あります。

単位を付けることで分かりやすくなったり、途中で分からなくなるようなことがなくなります。

この癖を日頃からつけるようにしましょう。

 

化学と物理は出題形式が違う

化学は一つの分野内で「暗記」「計算」「実験」「構造式」「反応式」など、複数の要素が組み合わさっています。

そのため、物理のように「この大問は力学の範囲」のような出題はされません。

つまり、入試では各分野が複雑に絡み合って出題されるということです。

とは言え最初は一分野ずつ理解を進める必要があります。

おすすめの参考書は「リードLightノート」「セミナー化学」です。

61RdzU1ea2L

 

有機化学の重要性

化学を勉強していて必ずと言っていいほど躓く分野が有機化学です。

有機化学は高校では一番最後に習うことが多いですが、入試問題に必ずと言っていいほど出題される分野でもあります。

有機化学は出題パターンが限られているため、対策をしていれば強い武器となります。

また、最も大学入試で対策が報われやすい分野です。

各大学でも高頻度で出題され、多い場合は大問2つにかけて出題される場合もあります。

そのため全分野を網羅した後に有機化学を優先的に仕上げることをおすすめします。

 

勉強の順番

講義系参考書を読んで現象を理解し、実際に問題集で計算や暗記にチャレンジしましょう。

これを繰り返すことで一分野ずつ丁寧に理解を深めてください。

化学には「化学基礎」と「化学」の2つの科目があります。

必ず押さえておくべき原子やmolなどのポイントは化学基礎に含まれているため、「化学基礎」から始め、完璧にした上で「化学」の対策に進みましょう。

 

問題演習の一例

①『化学基礎問題精講』

②『化学重要問題集』のA問題

この問題集はB問題も収録されています。

A問題は基礎の運用や標準問題を抑えたのに対し、B問題は旧帝大や早慶など、最難関大学への対応が可能です。

まずはA問題の基礎レベルを完璧に身に付けるのが最優先となります。

段階を踏んでからB問題のレベルへ挑戦しましょう。

 

最語に

化学の勉強で意識することは、まずは参考書や問題集を一冊やり切るということです。

最低限内容を理解できている段階にしましょう。

分からない→戻る

を繰り返しても化学の全体の理解は深まりません。

やり切った後に再度2周目、3周目を繰り返すことで分野ごとのつながりが明確に見えてきます。

虫食い的に各分野を勉強せず、最初は薄くてもいいので網羅的な知識を習得することを優先してください。

 

勉強

また、過去問をやりこむことで、各大学ごとの化学の出題傾向が見えてきます。

な入試の直前期には志望大学の出題傾向に合わせた対策をしましょう。

出題される分野や傾向を早めに理解しておくことが重要になります。

化学は論述や計算などの時間が必要なものが多いため、制限時間がギリギリになりがちです。

ですので、最終的にはスピードを意識した解答を身に付ける必要があります。

 

関連動画

 

無料受験相談のご案内

武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。

〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校

関連記事

地理の勉強法|暗記で点が取れるわけではない!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 突然ですがみなさん、地理という科目にどういったイメージをお持ちでしょうか? 理系の人が使うことが多い科目というイメージであったり、日本史や世界史に比べると覚える量 ..

古文の勉強法|省略を補いながらストーリーを把握しよう!

こんにちは。武田塾川西能勢口校です。 今回は、古文の勉強法について紹介したいと思います! 古文の勉強をいくらしても、成績が上がらない、と困っている方々必見です!   目次 古文の全体像 「省 ..

おすすめ英単語帳3選&おすすめ英熟語4選|大学受験向け

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 英語の勉強をしていく上で英単語帳は必要不可欠です。 世の中には山のような数の英単語帳が出回っているせいで、何を使えば良いか分からないと思います。 また、英単語学習 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる