こんにちは!
「日本初!授業をしない。」塾として、
鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅近くに開校して3年以上が経ちました。
2021年も武田塾鹿児島中央校からどんどん大逆転劇が誕生しています!!!!!
その具体的な「成績アップ事例」や「合格実績」を公開します!!!!!

2021年合格実績速報!!
本年度も鹿児島中央校の受験生の合格の報告が続々と届いています!
【国公立大】
・東京学芸大学教育学部教育支援生涯学習コース(甲南高校)
・九州大学教育学部教育心理学科(鹿児島高校)
・九州大学経済学部(鶴丸高校)
・福岡教育大学教育学部(武岡台高校)
・高崎経済大学経済学部(甲南高校)
・鹿児島大学教育学部初等教育学科(武岡台高校)
・鹿児島大学法文学部多元地域文化コース(武岡台高校)
・鹿児島大学工学部海洋土木学科(神村学園)
・福岡女子大学国際文理学部国際情報学科(甲南高校)
【私立大】
【MARCH】
・明治大学経営学部経営学科(志學館高校)
・明治大学政治経済学部経済学科(志學館高校)
・青山学院大学法学部法学科(樟南高校)
・立教大学法学部法学科(池田学園)
・中央大学国際経営学部国際経営学科(樟南高校)
・法政大学法学部法学科(樟南高校)
・法政大学経済学部経済学科(樟南高校)
・法政大学経済学部国際経済学科(樟南高校)
・法政大学社会学部社会学科(樟南高校)
【関関同立】
・関西大学文学部総合人文学科(伊集院高校)
・関西大学文学部初等教育専修学科(伊集院高校)
・関西学院大学文学部アジア史学科(伊集院高校)
・関西学院大学社会学部社会学科(伊集院高校)
・関西学院大学史学部史学科(伊集院高校)
・同志社大学社会学部社会福祉学科(伊集院高校)
・同志社大学神学部神学科(伊集院高校)
・立命館大学経営学部経営学科(甲南高校)
・立命館大学理工学部電気電子工学科(松陽高校)
・立命館大学理工学部電子情報工学科(松陽高校)
【産近甲龍】
・京都産業大学経営学部経営学科(鹿児島南高校)
・龍谷大学文学部文学科(伊集院高校)
【日東駒専】
・日本大学法学部法学科(池田学園)
・日本大学文理学部社会学科(玉龍高校)
・日本大学商学部会計学科(鹿児島中央高校)
・東洋大学経済学部経済学科(鹿児島高校)
・駒沢大学法学部法学科(樟南高校)
・駒沢大学文学部心学科(玉龍高校)
【医歯薬系】
・徳島文理大学香川薬学部薬学科(鹿児島南高校)
【その他私立大】
・東京理科大学理工学部経営工学科(鹿児島実業高校)
・中京大学総合政策学部総合政策学科(池田学園)
・國學院大學経済学部経済学科(志學館高校)
・明治学院大学経済学部経済学科(鹿児島中央高校)
・神戸女子大学家政学部管理栄養学科(池田学園)
・東海大学文化社会学部アジア社会学科(樟南高校)
・第一工業大学機械工学部工学科(鹿児島情報高校)
・福岡大学商学部商学科(甲南高校)
・福岡大学商学部経営学科(志學館高校)
・福岡大学経済学部産業経済学科(甲南高校)
・福岡大学経済学部経済学科(鹿児島南高校)
・久留米大学経済学部経済学科(玉龍高校)
・久留米大学商学部(甲南高校)
・西南学院大学国際文化学部(甲南高校)
・崇城大学工学部建築学科(神村学園)
・九州産業大学機械工学部工学科(鹿児島情報高校)
・九州産業造形短期大学デザイン学部(鹿児島工業高校)
・鹿児島国際大学社会福祉学部児童学科(鹿児島中央高校)
・鹿児島国際大学国際文化学部国際文化学科(武岡台高校)
↓↓↓米田校舎長前年度担当実績はこちらをクリック↓↓↓
2021年成績アップ事例紹介!!
本年度も鹿児島中央校の成績アップ事例報告も続々と届いています!
【国語】
記述模試の学年順位爆上がり!怒涛の追い上げも可能!!
国語記述模試 学年300位台から10位へ!!!【鹿児島中央高校】
↓↓↓各種模試にて、たった3ヶ月で国語の成績爆上がり!↓↓↓
甲南高校3年 Kさん 3ヶ月で89点、偏差値22.5UP
2020年第2回武田塾模試(9月実施)→2020年第2回武田塾模試(11月実施)
60/200点(偏差値36.0)→139/200点(偏差値58.5)
【英語】
入塾4ヶ月で校内・県内順位1位!驚きの偏差値アップ!!
1年間で英語の偏差値リーディング40台→60台へ!リスニング30台→50台へ大幅成績UP!
共通テスト模試の英語で偏差値17以上UP!!元伊集院生の意地を見よ!
池田学園高等部3年 Sさん 4ヶ月でリーディング51点、偏差値21.2UP!
2020年第2回武田塾模試(9月実施)→2020年第3回武田塾模試(11月実施)
英語(リーディング):17/100点、偏差値32.2→68/100点、偏差値53.4
武岡台高校3年 Oさん 4ヶ月でリスニング24点、偏差値9.2UP!
2020年第2回共通テスト模試(7月実施)→2020年第3回全統プレ共通テスト模試(11月実施)
英語(リスニング):59/100点、偏差値54.2→83/100点、偏差値63.0
【数学】
得意科目も伸ばせる!数学偏差値50台→70台へ劇的成長!
数学の偏差値15.8アップ!樟南生に聞く成績アップの秘訣とは?
↓↓↓共通テスト模試で偏差値20以上UP!!↓↓↓
加世田高校既卒 Hさん 3ヶ月で28点、偏差値21.3UP
数学ⅠA
2020年第1回武田塾模試(6月実施)→2020年第2回武田塾模試(9月実施)
61/100点(偏差値54.8)→89/100点(偏差値76.1)
【社会】
↓↓↓数か月で社会科目の偏差値10以上UP!!↓↓↓
武岡台高校3年 Oさん 3ヶ月偏差値10.9UP
2020年河合塾第2回共通テスト模試(7月実施)2020年河合塾第3回共通テスト模試(11月実施)
日本史B:偏差値45.5→偏差値56.4
鹿児島中央高校3年 Mさん 3ヶ月で29点、偏差値14.3UP
2020年第2回武田塾模試(9月実施)→2020年第3回武田塾模試(11月実施)
地理B:46/100点(偏差値41.6)→75/100点(偏差値58.9)
【理科】
↓苦手科目以外もどんどん伸ばせる!↓
加世田高校3年 Hさん 3ヶ月で11点、偏差値5.3UP
2020年第2回武田塾模試(9月実施)→2020年第3回武田塾模試(11月実施)
化学:71/100点(偏差値56.6)→82/100点(偏差値61.3)
↓↓↓成績アップの秘訣は授業をしない!?↓↓↓
- 
↓「下から二番」だったのに気が付いたら「学年1位」に!? ・数学偏差値が3ヶ月で17.5UP!岡山理科大学獣医学部に逆転合格! ↑国語は3ヶ月で140点→186点(+46点)、偏差値64.4→71.1!! ・米田校舎長が運営した校舎の昨年度合格実績は<<こちら>> 
- 
武田塾ってどんな塾?①授業をしない武田塾の一番の特徴ですね! 一般的な個別指導塾では講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり 分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。 勿論ひとりひとりに応じたわかりやすい説明はありますが授業を受けるだけでは 「わかる(理解する)」だけにとどまってしまい問題を「できる」ようにはなりません。 これを読んでいる方にも授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストもできる」 と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか?? 「授業を受けること」だけでなく自分で考えてやってみないと しっかりと知識として定着出来ず忘却の彼方に行ってしまうのです。 そのため武田塾では授業を行わず 
 自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
 「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう これが武田塾です! ※武田塾では以下を学習の三段階の「できる」ようになるまで指導します。 ①「わかる」=教わって理解! ②「やってみる」=実際に解く! ③「できる」=入試でもできる! ②毎週の確認テストと個別指導<1日単位の明確に決まった宿題> 武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。 塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。 また、武田塾では「4日進んで2日戻る(復習する)」勉強法を 徹底するためやりっぱなしになることは有り得ません! ※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。 しかし宿題をしっかりやっても 「これで出来るようになったのか不安」 と思ってしまうこともあると思います。 武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします! <確認テストと個別指導> 武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。 テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます! そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。 また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため 志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。 こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。 ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと 「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と 思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません! それには2つ理由があるので説明していきます。 ①宿題の量が丸暗記出来ない程多いそもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
 例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
 これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか? ②個別指導の時間で口頭チェックがある武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
 問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
 本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
 口頭でチェックさせてもらっています。この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
 その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
 武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
 これを続けていくことで
 「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
 が養われていくのです。今挙げた2つの力はセンター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。 一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、 「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」 まで見ることはほとんどありません。 また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と 生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や 学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて アドバイスしていきます。 例えば、今週英単語が中々覚えられず 確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか 2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、 その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。 ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です! ③カリキュラムを全体で管理もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。 個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。 教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。 アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。 この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね? しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに 講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。 ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは ①授業をしない ②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導 ③カリキュラムを全体で管理している の3点ですね! 今回は武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介致しました! 以下今回の参考動画です! 武田塾と普通の個別指導の違いの動画いかがだったでしょうか? ぜひ今回郡司くんのランキングで紹介した参考書に取り組んで、 第一志望大学の合格を勝ち取ってもらいたいと思います。 自分がどのレベルの参考書からスタートしたほうがいいのかわからない! どれぐらいのペースで進めていけばいいのかわからない! などの疑問がある場合は、是非一度武田塾鹿児島中央校に足をお運びください! 無料受験相談を随時受け付けております! 鹿児島中央校の逆転合格実績の数々はこちらをクリック↓ ↓「下から二番」だったのに気が付いたら「学年1位」に!? ・数学偏差値が3ヶ月で17.5UP!岡山理科大学獣医学部に逆転合格! ↑国語は3ヶ月で140点→186点(+46点)、偏差値64.4→71.1!! ・鹿児島中央校の2021年合格実績は<<こちら>> 
 
                     
                            


 
                                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                         
                         
                        