皆様こんにちは!武田塾ひたち野うしく校です。
 
前回、大学群紹介シリーズ①最難関私大【早慶上理ICU】についてご紹介しました。
その中でも、「東京理科大についてもっと知りたい!」
そんなあなたのために!!
武田塾ひたち野うしく校の現役理科大生の講師にインタビューし、とっておきの生の情報をお伝えしたいと思います。
ぜひ、進路の参考にしてください!
 
 

(参照)東京理科大学ホームページ、大学通信オンライン
現役理科大生が語る東京理科大学の魅力
 
1.学部・学科は?
 
創域理工学部 社会基盤工学科です。
キャンパスは野田にあります。
 
 
2.部活動は?
弓道部に所属していました。
練習日は週3日(平日2日+土曜)で、平日は18:30~20:30、土曜日は9:30~12:00です。
首都圏の大学の弓道部が参加するリーグ戦や、大学同士が個別に申し込んで行う練習試合があり、それに向けて日々練習を重ねていました。また、8月には全国の大学が参加する全日本大会があり、東京と神戸で毎年交互に開催されています。
 
 
3.大学や学生の雰囲気は?
 
学部間の男女比が違いすぎます。薬学部付近は女子率高めですが、創域理工学部は男子率かなり高い!
立地については、野田キャンパスは川をわたった先にあり、本当にのどかなところです。
 
4.講義はどうですか?
 
毎週しっかり講義があって、試験も難しいです。
単位は日々の小テストと試験で決まるのですが、基本的に試験には「再試」がないので、一度悪い点数を取ったらもうそれだけでアウトです。単位はもらえません。
反面、勉強の練度に伴って実力はかなりつきます。
また早慶落ちの人が割と多いので、理解力の高い人が多く、自分は授業についていくのが大変でした。
 
 
5.学費はどうですか?
 
私立大学理系の中ではダントツに安いです。早慶GMARCHよりも年間40~50万円くらい安い気がします。
 
 
6.学食について教えて下さい
 
<葛飾キャンパス>
エスニック料理をメインとした食堂が今年から開店し味の評判が良いです。
 
<神楽坂キャンパス>
あまり利用したことがないのでよくわかりませんが、学食以外にも周辺にお店がいっぱいあってうらやましいです。
 
<野田キャンパス>
すかいらーくが運営する赤レンガ食堂があり、昼は人気でいつも大盛況!
また去年までキャンパスの中に上島珈琲店があったのですが、閉店してしまいました・・・。
運河駅前にある食事処竹泉では、リーズナブルな値段で定食をいただくことができる、学生にとってやさしいお店です。中華料理の店の百香亭は、本格的な中華料理を味わうことができ、お昼に友達と食べに行く学生さんも時々見かけます。サービス精神旺盛なのはまかない屋たろ吉さんで、安い値段で定食をいただくことができます。
 
7.留年しやすい学科、留年しにくい学科はどこですか?
 
留年しやすい:創域理工学部電気電子情報工学科、先端化学科、工学部機械工学科
留年しにくい:創域理工学部社会基盤工学科
※あくまで私見です。
 
理科大には今どき珍しい「関門制度」があります。「1年生でこの科目を取らないと進級できない」といった決まりがあり、それが毎年ある学部と、比較的ゆるい学部があります。私は社会基盤工学科なのでゆるい学科でしたが、授業自体がハイレベルなのでついていくのに必死でした。
また、実験の多い学科もレポートに追われて大変そうです。
 
 
8.他大学との交流について教えて下さい
 
神楽坂キャンパスは新宿区の飯田橋駅からアクセスしやすい場所にあるので他の大学の学生さんと交流しやすいです。
葛飾キャンパスと野田キャンパスは他の大学が近くにないので交流は持てません。
特に野田キャンパスは東京から離れた千葉県野田市にあるので、出会いが少ないです(泣)
 
 
9.就職について教えて下さい
 
関門制度のおかげか「理科大生はしっかり勉強している」と世間からの評価が高く、大手企業へ就職する人が多いようです。エントリーシートで落とされることはまずありません。
社会基盤工学科だと大手ゼネコンのOBOGがリクルーターとして大学に来て、学内選考(推薦のようなもの)で選ばれるとほぼ内定がもらえます。
自分の周辺では「就職に苦労している」といった人はあまりいない気がします。
 
 
10.受験生に一言!
 
しっかり学びたい人にはこれ以上の環境はないというくらい、環境は整っています。
ただ、授業やテストは厳しいので、「理系でもそこそこ遊びたいな」と思っている人にはちょっとつらいかも。
立地的にも野田市は田舎だし(遊ぶ時は柏まで出ないといけない)。
授業も本当に大変で、しっかり勉強をしないと単位落としますからね。
しかし就職はかなりいいです!
 
 
まとめ
いかがでしたか。
 
現役理科大生ならではの視点で、貴重な情報がお伝えできたかと思います。
 
 
そして、新たなニュースが飛び込んでまいりました!
 
東京理科大学は、2024年5月15日付で経済産業省が公表した「令和5年度大学発ベンチャー実態等調査」の結果において、2023年度大学発ベンチャー企業数で全国7位(私立大学2位)となりました。
 
東京理科大学は、理工系総合大学の強みを生かし、研究だけでなく、東京理科大学ベンチャーエコシステムTUSIDEの取り組み等、事業化の推進にも力を入れています。
 
※参考までに 
2023年度大学発ベンチャー企業数ランキング
| 順位(昨年度) | 大学名 | 企業数 | 
| 1(1) | 東京大学 | 420 | 
| 2(3) | 慶應義塾大学 | 291 | 
| 3(2) | 京都大学 | 273 | 
| 4(5) | 大阪大学 | 252 | 
| 5(4) | 筑波大学 | 236 | 
| 6(6) | 東北大学 | 199 | 
| 7(7) | 東京理科大学 | 191 | 
| 8(9) | 早稲田大学 | 145 | 
| 9(8) | 名古屋大学 | 143 | 
| 10(12) | 立命館大学 | 135 | 
 
 
 
どの角度から見ても一流大学の東京理科大学ですが、
 
どんな高校から合格者を出しているのでしょうか.....
 
 
2024年東京理科大学高校別合格者ランキング20
| 順位 | 高校名 | 所在地 | 合格者数 | 
| 第1位 | 私立栄東高等学校 | 埼玉 | 204名 | 
| 第2位 | 県立船橋高等学校 | 千葉 | 200名 | 
| 第3位 | 私立東邦大学附属東邦高等学校 | 千葉 | 156名 | 
| 第4位 | 私立市川高等学校 | 千葉 | 146名 | 
| 第5位 | 県立東葛飾高等学校 | 千葉 | 145名 | 
| 第6位 | 県立横浜翠嵐高等学校 | 神奈川 | 142名 | 
| 第7位 | 都立日比谷高等学校 | 東京 | 141名 | 
| 第8位 | 県立浦和高等学校 | 埼玉 | 135名 | 
| 第9位 | 私立本郷高等学校 | 東京 | 134名 | 
| 第10位 | 私立芝高等学校 | 東京 | 132名 | 
| 第11位 | 県立千葉高等学校 | 千葉 | 130名 | 
| 第12位 | 私立渋谷教育学園幕張高等学校 | 千葉 | 129名 | 
| 第13位 | 県立大宮高等学校 | 埼玉 | 127名 | 
| 第14位 | 私立開成高等学校 | 東京 | 121名 | 
| 第15位 | 私立城北高等学校 | 東京 | 117名 | 
| 第16位 | 私立開智高等学校 | 埼玉 | 115名 | 
| 第16位 | 都立西高等学校 | 東京 | 115名 | 
| 第18位 | 昭和学院秀英高等学校 | 千葉 | 111名 | 
| 第19位 | 県立土浦第一高等学校 | 茨城 | 110名 | 
| 第20位 | 私立豊島岡女子学園高等学校 | 東京 | 103名 | 
 
 
いずれも偏差値70超えの有名進学校ばかりです。
(当校講師の出身校もしっかりランクインしています!)
 
その中でも、注目は、第20位の私立豊島岡女子学園高等学校です。
そうです、女子校です!
 
女子率25.3%の東京理科大学ではありますが、2024年度入試より、一部学部において、女子枠の総合型選抜入試を新設し、女性の理工系分野への進学を積極的に支援しています。→リケジョの皆様、大注目です!
 
 
(※東京理科大学以外の女子枠について、当校ブログにて、詳しくお伝えしておりますので、ぜひご覧ください。)
 
 
以上、東京理科大学についてお伝えいたしました。
 
『東京理科大学についてもっと知りたい』、『東京理科大学対策を教えて欲しい』、『どうすれば成績が上がるのか』など、、、
 
武田塾ひたち野うしく校では無料相談を行っております。お気軽にお問い合わせ下さい!!

