皆様こんにちは!武田塾ひたち野うしく校です。
進学校では「地元国立最強説」がまかり通っていますが、果たしてそれは本当なのか?!
今回は[文系]の学費面と就職面について調べてみました。

学費比較
学費につきましては主に2022年度を記載しております(一部2023年度の大学もあります)
| 大学名 | 学部 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 4年間合計 | 
| 筑波大学 | 人文学類 | 817,800 | 535,800 | 535,800 | 535,800 | 2,425,200 | 
| 明治大学 | 文学部 | 1,319,000 | 1,124,000 | 1,129,000 | 1,164,000 | 4,736,000 | 
| 青山学院大学 | 文学部 | 1,400,200 | 1,174,200 | 1,178,200 | 1,182,200 | 4,934,800 | 
| 立教大学 | 文学部 | 1,334,500 | 1,134,500 | 1,184,500 | 1,184,500 | 4,838,000 | 
| 中央大学 | 文学部 | 1,297,300 | 1,057,300 | 1,057,300 | 1,077,300 | 4,489,200 | 
| 法政大学 | 文学部 | 1,314,000 | 1,068,000 | 1,068,000 | 1,079,000 | 4,529,000 | 
| 大学名 | 学部 | 筑波大学との差額 (4年間) | 筑波大学との差額 (1年間あたり) | 
| 中央大学 | 文学部 | 2,064,000 | 516,000 | 
| 法政大学 | 文学部 | 2,103,800 | 525,950 | 
| 明治大学 | 文学部 | 2,310,800 | 577,700 | 
| 立教大学 | 文学部 | 2,412,800 | 603,200 | 
| 青山学院大学 | 文学部 | 2,509,600 | 627,400 | 
筑波大学とMARCHの差額は
4年間:約206万~251万
1年間あたり:約52万~63万
となりました。
筑波大学の4年間学費が約243万円なので、立教大学や青山学院大学の半額です。
そう考えると国立大学はかなりお安いと言えるでしょう。
有名企業への就職に強い大学ランキング
次に、有名企業にどれだけ就職したかを調べてみました。
下表は有名企業400社への実質就職が高い大学(2022年卒、1-50位)ランキングです。なお、今回は旧帝国大学以外は関東にある大学のみ抜粋しました。
| 2022年卒の大学生の有名企業400社に就職した平均実就職率 400社就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100 | 
有名企業400社への実質就職が高い大学(2022年卒、1-50位)
(参考:大学通信ONLINE)
| 順位 | 設置 | 大学名 | 所在地 | 400社実質就職率(%) | 卒業生数(人) | 400社就職者数(人) | 大学院進学者数(人) | 
| 1 | 国立 | 一橋大学 | 東京 | 50.8 | 1,028 | 476 | 91 | 
| 2 | 国立 | 東京工業大学 | 東京 | 41.8 | 3,389 | 883 | 1,278 | 
| 4 | 私立 | 慶應義塾大学 | 東京 | 39.3 | 7,951 | 2,655 | 1,203 | 
| 5 | 私立 | 東京理科大学 | 東京 | 37.1 | 4,720 | 1,079 | 1,815 | 
| 7 | 国立 | 電気通信大学 | 東京 | 35.1 | 1,205 | 242 | 515 | 
| 9 | 国立 | 大阪大学 | 大阪 | 33.3 | 6,478 | 1,515 | 1,923 | 
| 11 | 国立 | 名古屋大学 | 愛知 | 32.2 | 4,004 | 819 | 1,460 | 
| 12 | 私立 | 早稲田大学 | 東京 | 31.5 | 11,897 | 3,099 | 2,044 | 
| 13 | 国立 | 京都大学 | 京都 | 28.7 | 6,438 | 1,180 | 2,325 | 
| 14 | 国立 | 横浜国立大学 | 神奈川 | 28.6 | 2,633 | 551 | 707 | 
| 15 | 私立 | 上智大学 | 東京 | 27.8 | 3,442 | 854 | 366 | 
| 19 | 国立 | 東北大学 | 宮城 | 25.9 | 4,991 | 862 | 1,660 | 
| 20 | 国立 | 東京外語大学 | 東京 | 25.6 | 1,105 | 249 | 132 | 
| 21 | 私立 | 国際基督教大学 | 東京 | 25.5 | 651 | 143 | 91 | 
| 22 | 私立 | 芝浦工業大学 | 東京 | 25.3 | 2,427 | 425 | 744 | 
| 24 | 国立 | 九州大学 | 東京 | 24.2 | 5,304 | 878 | 1,673 | 
| 25 | 国立 | 東京農工大学 | 東京 | 23.5 | 1,802 | 246 | 756 | 
| 26 | 私立 | 明治大学 | 東京 | 22.7 | 7,468 | 1,516 | 801 | 
| 27 | 国立 | 北海道大学 | 北海道 | 22.5 | 4,802 | 721 | 1,591 | 
| 30 | 私立 | 青山学院大学 | 東京 | 20.3 | 4,025 | 743 | 357 | 
| 33 | 私立 | 中央大学 | 東京 | 19.7 | 6,062 | 1,051 | 721 | 
| 34 | 私立 | 東京都市大学 | 東京 | 19.5 | 1,879 | 290 | 388 | 
| 35 | 私立 | 立教大学 | 東京 | 19.1 | 4,514 | 819 | 217 | 
| 36 | 公立 | 東京都立大学 | 東京 | 18.0 | 2,398 | 326 | 583 | 
| 37 | 私立 | 津田塾大学 | 東京 | 17.6 | 750 | 124 | 45 | 
| 39 | 私立 | 工学院大学 | 東京 | 17.2 | 1,427 | 195 | 290 | 
| 40 | 私立 | 法政大学 | 東京 | 16.6 | 7,018 | 1,076 | 549 | 
| 42 | 国立 | 千葉大学 | 東京 | 16.2 | 3,576 | 433 | 906 | 
| 43 | 国立 | 筑波大学 | 東京 | 16.1 | 4,525 | 529 | 1,249 | 
一般的に「理系は大学院進学率が高い(7~8割)」傾向があるため、少し飛躍した論拠ではありますが
卒業生-大学院進学者(ほぼ理系)=文系大多数の卒業生
と考え、検証しています。
<2022年卒、2021年卒 MARCHと筑波大学の比較>
| 大学名 | 22卒 400社実質就職率(%) | 21卒 400社実質就職率(%) | 
| 明治大学 | 26位 22.7% | 25位 24.2% | 
| 青山学院大学 | 30位 20.3% | 29位 22.1% | 
| 中央大学 | 33位 19.7% | 37位 19.3% | 
| 立教大学 | 35位 15.1% | 31位 21.2% | 
| 法政大学 | 40位 16.6% | 43位 16.7% | 
| 筑波大学 | 43位 16.1% | 49位 15.2% | 
2022年と2021年を比較すると、MARCH内で多少の順位変動はあるものの、全て筑波大学よりも就職率は高いという結果になりました。
私立大学(文系)の割高は就職で取り戻せる?!
就職活動には時間とお金がかかります。
| <文系:一般的な就職活動の主な流れ> エントリーシート SPI検査(筆記試験) 1次面接(グループディスカッション) 2次面接(集団面接) 3次面接(個人面接) 4次面接(役員面接) 内定 | 
コロナ禍以降、WEBで面接を行い会社も増えましたが、面接が進むにつれ本社や東京支社に赴く回数が増えます。大手企業ほど東京での就職活動がメインとなり、「午前中は虎ノ門で面接、午後は新宿で集団討論」などということもしばしば。つまり東京までの交通費がかかります。

都会に不慣れはリスク高い
また「東京に不慣れ」であると、企業までの交通面に不安があると、電車遅延などで対処しにくいということもあります。
大学受験のときは「電車遅延は遅延届けを出せば大丈夫」でしたし、もちろん就活においても「遅延届け」の提出は認められるでしょう。しかし、就職活動をするということは、そういった事態にもスマートに対処できるかどうかも見られているということです。「遅延しそうなのであればどう行動するのか」で人間力を試されていると考えたほうがよいでしょう。
文系はコミュ力を重視される
文系学生は営業や販売に携わる方が多いです。そしてそれらの職種に必要なスキルはコミュニケーション力です。
集団面接などで、都会の大学生のキラキラしたエピソードと比べてしまって落ち込んでしまうということもあります。もちろん「都会の大学生だからすごい」というわけではありません。でも「人となにか成し遂げた」「多くの人と関わってきた」ということを笑顔で話す姿は、やはり人を惹き付けるものがありそれはコミュ力の高さにつながります。
地方の大学でも同じように「自分にはコレという武器(コミュ力)がある」と誇れるものがある人は問題ありません。しかし都会の大学生に多少でも気後れを感じてしまったら、そこで面接はかなり不利になってしまいます。
学費の高さは就職してからすぐに挽回できる!?
先程、筑波大学と青山学院大学の学費の差額は4年間で約250万円とお伝えしました。
では、大手企業と中小企業に就職した場合の賃金格差をみてみましょう。
<20代 平均年収>
| 大手企業 | 約400万円 | 
| 中小企業 | 約270万円 | 
大手企業と中小企業ではおよそ年間130万円の差があります。
つまり、大手企業に就職をすればどんなに遅くとも「差額250万円」は20代のうちに取り戻せそうですね。
まとめ
筑波大学とMARCHの、[文系]大学生の学費と就職活動についてまとめてみました。
| 学費面:筑波大学はかなりお安い 就職面:MARCHのほうが大手企業に就職できる率が高い | 
どうしても都内の大学に入りたいと考えている高校生は、親御さんが「私立はお金がかかるからダメ」と言ってきたら「大手企業に入り、20代のうちに差額分を返還するからMARCHに行かせて」と説得するのも一つの手だと思います!


 
                     
                            
 
                                     
                                     
                                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                         
                         
                        